上柚木小の日々

2月15日(火) 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭での体育は、限られた範囲の中でしたが、たくさん体を動かして楽しみました。


2月15日(火) 今日の中休みも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中休みも、校庭の一部を使って長なわのみオーケーとしました。いつもより狭いスペースですが、学年間でゆずり合って楽しんでいました。

 登校も、昨日の登校同様、校庭の端を通り、校舎前の「たたき」で待ちました。昨日のことをよく覚えていて、大きな混乱なく登校することができました。

2月15日(火) 6年生 パフォーマンスキッズトウキョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、発表全体の構成を確認しながら動きを確かなものにしていきます。それぞれのテーマに沿って、6年生の思いや考えを身体で表現することに取り組んでいます。ともすると、何を表現しているか分からない、この動きは何かな?と疑問に感じることもあるかと思います。それも今の6年生の表現の一つなんだと思ってみてもらえるとありがたいです。一つの枠にとらわれず6年生一人一人が自由に自分の思いを表現できることを目指しています。

2月15日(火) 6年生 パフォーマンスキッズトウキョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、発表全体の構成を確認しながら動きを確かなものにしていきます。それぞれのテーマに沿って、6年生の思いや考えを身体で表現することに取り組んでいます。ともすると、何を表現しているか分からない、この動きは何かな?と疑問に感じることもあるかと思います。それも今の6年生の表現の一つなんだと思ってみてもらえるとありがたいです。一つの枠にとらわれず6年生一人一人が自由に自分の思いを表現できることを目指しています。

2月15日(火) 5年生 特別の教科道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、国際理解について考えました。日本の文化の一つである「折り紙」を通して国際交流を重ねた方が題材の文章から考えました。
 5年生が考える「世界に発信できる日本の文化って何か」、そして「文化を通して、世界の人々にどんな思いを共有したいか」、文中の登場人物と重ねながら、自分なりの考えをまとめていきました。

2月15日(火) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな箱の形から、直方体や立方体の学習へ。名称の他にも、頂点、辺、面の数や特徴をみんなで考えました。

2月15日(火) 3年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の保健では、「健康」について考えました。「健康」についてたくさん意見を言い合いながら、みんなで学習を深め合いました。

2月15日(火) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音が伝わる時の様子について考えました。糸電話です。私たちの世代では糸電話でよく遊びました。糸をピンと張らないとよく聞こえませんので、そこが肝心です。3年生の子供たちも遊びを通して、ものの本質を理解できると思います。学級のみんなで楽しく学習に取り組んでいてステキでした。

2月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・にんじんごはん
・赤魚の薬味焼き
・ほうれん草と豆腐のみそ汁
・ピリカラキャベツ
・牛乳

 今日は、にんじんごはんを食べました。にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、からだの中に入ってビタミンAに変わります。肌をツルツルにする、病気にかかりにくくするなど、栄養たっぷりです。目の働きも助けてくれます。

2月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・白菜スープ
・チョコチップケーキ
・牛乳

 今日はバレンタインデーにちなんで「チョコチップケーキ」を手作りしました。子どもたちも喜んで食べてくれたようで残食がほぼ0でした。

2月14日(月) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「おがわ」のあんしょうに合かくした人がいます。校長室でお気に入りの詩をはっぴょうし、えらんだ理ゆうも教えてくれました。がんばりましたね。合かくおめでとうございます。おうえんに来てくれたお友だちも、いっしょにしゃしんをとりました。おうえん、ありがとう。

2月14日(月) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2ケタのかけ算について学習しています。23×30の計算の仕方です。図を使いながら自分なりに答えを出しました。図を使って考えたことを今度は式に、そして言葉に。表現の仕方を変えながら、計算の仕方をしっかりと学んでいきます。

2月14日(月) 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶色のこびんの合奏に取り組んでいます。様々な楽器にチャレンジし互いに教え合っていました。互いを意識しながら自分自身の役割をしっかりと全うする。そうすることでステキなハーモニーが生まれますよ!

2月14日(月) 5年生 特別の教科道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画家である「ピカソ」を題材にした教材で、自分自身の長所を生かして伸ばしていこうとする気持ちや態度について考えました。一人一人には必ず良いところがあります。でも、なぜか短所や欠点ばかりに目が向いてしまいますよね。自分の短所や欠点を意識的に改善することができればよいですが、誰しもがそうできるとは限りません。「よいところをもっとよく」自分の良いところをもっとみがけば、短所だって欠点だってくすんで見える。そんな風に物事を前向きに捉えてみてもよいと思います。

2月14日(月) 2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおきくなった自分についてまとめる活動です。今まで調べてきたことをまとめて、友達同士で伝え合います。ステキなまとめができ上りました。

2月14日(月) 昼休みは長なわのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の雪はなくなりましたが、ぬかるんでいて遊べません。校舎前のスペースだけが使用できました。ボール遊びやおにごっこは滑って転ぶなど大変危険なので、長なわのみオーケーとしました。明日以降も校庭の様子をみて、みんなが使用できるか判断します。もうちょっとガマンが必要です。

2月14日(月) 今朝は雪です

画像1 画像1
画像2 画像2
 心配された雪ですが、大雪にならず良かったです。まだ雪は降っていますので、これから登校する皆さんは、足元に十分注意して登校してください。元気に登校する皆さんを学校で待っています。

2月10日(木) 4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はリハーサルです。来週、八丈島の三原小学校との交流の準備です。お休みしている子はオンラインで参加し、一緒に発表しました。大型モニタの前の2つの学習用端末がオンライン参加の子たちです。2年前には考えられないくらい、ICTが授業で活用させ、子供たちもこの状況に上手に順応しています。
発表リハーサルでは、社会科見学で訪れた浅草のこと、私たちが学ぶ上柚木小学校のことなど、子供たちの目線で調べてまとめた内容を分かりやすく伝えようとする姿が立派でした。


2月10日(木) 校庭の様子 その8

画像1 画像1
 14時台の校庭の様子です。

2月10日(木) 校庭の様子 その7

画像1 画像1
 13時台の校庭の様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28