ホームページは随時更新中です!

2月10日(木)給食ジャージャー麺

画像1 画像1
今日の給食は、

卵入りキムチチャーハン
春雨スープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳
果物は、ポンカンです。

〜もったいないから始まるSDGs〜
(食)から大切に(自然)や(大地の恵み)調理員さんや生産者の方々に
感謝していただきます。

(ひとり分)をしっかり食べよう!!
心を込めて、ごちそうさまでした。

昨日の給食は、このくらい残りました。
ジャージャー麺・・・11人分(2年生でも完食をしたクラスがありました!)
酸辣湯・・・・・・・41人分
牛乳・・・・・・・・40名分

もったいないを合い言葉に!
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなる!!
環境にも、地球にも、やさしいね。

2月10日雪の予報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎ暦の上では春ですが、今日の2月10日は雪の予報。ということで、9日(水)の放課後に教職員総出で雪対策をしました。

 10日の14時現在、影響が出るほど雪が積もる状況ではなく、下校も通常通りでホッとしております。でもまだこれから夜にかけて積雪することも考えられますので、皆様お気をつけください。

2月9日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、

ジャージャー麺
酸辣湯
牛乳
果物は甘平です。

〜北京冬季オリンピックパラリンピック2022開催〜
中国・北京で2月4日からオリンピック、3月4日からパラリンピック開催されています。
北京では、2008年に夏季大会を行っているため、史上初めて夏・冬両大会でオリンピックを開催する都市です。

・ジャージャー麺
  豚挽肉とたけのこや椎茸などをみそで炒めた肉味噌を作り、麵にかけます。
  肉みその上にきゅうりともやしを乗せていただきます。

・酸辣湯
  酢の酸味とラー油の辛みの効いたスープです。
  ふんわりとした卵の入っている物が多いです。

2月8日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、四谷中3年正考案メニュー


ご飯
ぶりの照り焼き
小松菜の変わりびたし
豚汁
牛乳です。

〜中学生が考えたバランス献立〜
中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を
考えた献立をたててくれました。

〜考案者の方からのメッセージ〜
肉、魚、野菜をたくさん食べて、栄養バランスが良くなるように
考えました。
ぶりの甘辛い味付け、おひたしの醤油味、豚汁の味噌味、どれも白い
ご飯とあう料理なので、ご飯が進むと思います。
よく味わって、一人分をしっかり食べましょう!

2月7日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ひじきご飯
わかさぎの香り揚げ
いりどり
もやしのからしあえ
牛乳
果物はいちごです。

〜わかさぎの話〜
わかさぎは、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べられるので、カルシウムがたっぷり!カルシウムを
骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDも豊富なので、強い骨を作ってくれます。

〜冬の風物詩(穴釣り)〜
穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から釣り糸を垂らして
わかさぎを釣る方法です。
冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができ
ます。



感嘆符 2月4日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
八王子産牛乳の白菜クリーム煮
野菜のピクルス
牛乳です。

〜八王子産ミルク〜
八王子には牧場が10カ所あり、毎日新鮮でおいしいミルクがつくられています。
また牛舎では、乳牛が自由に動き回れるスペースを作って、ストレスなく生活ができるように工夫しています。

今日の給食では、小比企町の磯沼ミルクファームさんのミルクを使った、白菜のクリーム煮をいただきます。

おおるり展

1月におおるり展がエスフォルタアリーナ(京王線狭間駅前)で開催されました。
コロナウイルス感染症の対策をしての開催となりました。
御来場いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セルフ恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
牛乳
ぽんかんです。

〜節分のはなし〜
冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことを追い払い、
福を呼び込む風習です。
(豆)豆や米には、悪い物を追い払う力があるとされているため、鬼がやってくる
節分に豆をまきます。
数え年分(年齢+1)を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの
意味が込められています。

(恵方巻き)その年の縁起が良い方角である恵方を向いて、(福を巻き込む)
太巻きを無言で丸かじりして健康を願う地域もあります。

2月2日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
麻婆豆腐
煮ナムル
ごまごまめ
牛乳です。

〜麻婆豆腐〜
麻婆豆腐には、ニラを使っています。
ニラは、匂いが強い野菜ですが、この匂い元は、長ネギやたまねぎと同じで、
スタミナの元になります。
病気に対する抵抗力もアップさせるので、風邪の予防に役立ちます。

2月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
鯖のごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
牛乳
果物は、甘平です。

〜五つの輪で体力アップ・筋肉をつくろう(筋力・瞬発力アップ)〜
運動で筋肉を使うと、一度筋肉が壊れて新しい筋肉へと生まれ変わります。
筋肉の材料は、たんぱく質です。
ビタミンは、たんぱく質の働きを助けます。

たんぱく質・ビタミンを多く含む食品は・・・
たんぱく質・・肉、魚介類・卵・豆類・豆製品
ビタミン類・・野菜類・きのこ・くだもの

今日の給食は、たんぱく質とビタミンがとれる組み合わせです。
みなさんも筋肉アップ!そしてスポーツや勉強を頑張りましょう!!

1月31日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
にんじんご飯
白身魚のピリ辛揚げ
八王子産米粕汁
じゃが芋の含め煮
牛乳です。

〜八王子産米の粕汁〜

酒粕とは、お米を発酵させて作った、もろみを絞るとお酒と酒粕ができます。

八王子産の米100%で作る、高尾の天狗という日本酒で作ったときにできた酒粕を
使います。
米は、八王子高月清流米、ひとごごちという種類です。

 粕汁とは、酒粕を加えて煮込んだ野菜たっぷりの汁物のことです。
酒粕は、身体をポカポカ温めてくれる働きがあります。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう!!

【6年生】 社会科見学

画像1 画像1
今日は感染防止対策を取りながら、国会議事堂・皇居外苑・江戸東京博物館へ社会科見学に行きました。
国会議事堂では傍聴席に座り、本会議場の説明を聞いたり、47都道府県の木々を見学したりしました。
また、皇居外苑の散策では、左側は江戸時代から残る景色、右側はビルが立ち並ぶ現代の景色と時代の流れを景色からも感じることができました。
江戸東京博物館では、たくさんの展示品に目を輝かせ、集合時間が近づくにつれ「もっと時間がほしかった」という声をたくさん聞きました。一つ一つじっくり見て学んでいたからですね。またぜひ行ってみてください。

いいぞ!5年生(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こうした立派な5年生の姿があるのは、6年生の姿から学んできたから。こうした立派な姿の循環が、宇津木台小学校の良き伝統だと思います!

 5年生のおかげで、6年生が不在の中でも学校がとてもきれいになりました。いいぞ!5年生(^_^)v

いいぞ!5年生(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が社会科見学で不在。ということで、学校での最高学年は5年生のみんなでした。では、そこで何ができるか? 5年生の子どもたちから声が上がって取り組んでくれたのがそうじ。普段は6年生が担当している図書室や階段などを、率先してそうじしてくれました。

 宇津木台小学校では、社会科見学や移動教室などで不在の時、その学年が担当しているそうじも行うのが恒例・伝統となっていますが、あと数ヶ月で本当の最高学年になる5年生の今日の姿は、4月以降の姿がとても楽しみになる、そんな立派で頼もしい姿でした!(^_^)v

1月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯・海苔
鮭の塩焼き
呉汁
煮びたし
牛乳
みかんです。

〜全国学校給食週間です〜
和食を中心とした給食に。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは、
(栄養バランスがいい)ことです。
和食の栄養バランスが良くなるヒミツは・・・
一汁三菜という和食の形にあります!
主食1つ、主菜1つ、副菜2つ汁物1つです。

一汁三菜にすると、自然と栄養バランスばっちり!!


1月27日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
わかめサラダ
牛乳
みかんです。

〜全国学校給食週間です〜
給食ってどうしてあるの?

・きちんと食べて、元気な身体をつくため!
・楽しい学校生活を過ごすため!
・良い習慣を身につけるため!
・日本や世界への食文化を学ぶため!
・食べ物を大切にする心を持って欲しいため!
・食べ物を生産するひと、給食を作るひとへの感謝の気持ちを持てる
  人になって欲しいため!

給食の時間は楽しく食事をしながら、いろいろなことを学ぶ時間です。

〜給食といえば揚げパン〜
揚げパンが給食に登場したのは、今から約70年前!昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきなこをまぶして作ります。

【2年生】かさこじぞう 紹介ポスター作り

 国語「かさこじぞう」を読み、お気に入りの場面を絵に表しました。雪景色の背景を絵の具でサーサー塗り、かさこじぞう特有の雰囲気を作り出すことができました。
 終わった人から粘土で地蔵を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス
野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

〜全国学校給食週間です〜
えっ!給食にごはんはなかったの?

給食の主食は、パンと麺だけだったのですが、45年前からご飯が登場しました。

ご飯の登場によって・・・
和食の献立ができました!
バラエティー豊かな給食になりました!

〜給食とカレーライス〜
1月22日は、カレーライス日です。
昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスを出したことを
記念してカレーの日になりました。

1月25日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

菜めし
やきししゃも
みそすいとん
あさづけ
牛乳です。

〜学校給食週間です!〜
食べ物を大切にしよう!

戦争が始まると、たべものがたりなくなりました。
米が足りなくなり、給食でご飯が食べられなくなりました。
その代わりに食べたのが、すいとんです。
小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。

食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の身体は、今の小学校4年生の身体と同じくらいの大きさだったそうです。
食べることは生きること、皆さんが元気で大きく成長するためには、食べ物が大切です。

1月24日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ご飯
卵焼き
豚汁
花ごぼう
牛乳
果物は紅マドンナです。

〜全国学校給食週間です〜
給食には、130年以上の歴史があります。
1月24日〜28日の一週間は、その歴史を振り返ります。

日本で初めての給食
明治22年山形県の忠愛小学校だといわれています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供たちが、たくさんいました。
この小学校を建てたお坊さんが、お昼ご飯を出し始めました。
みんな大喜びで食べたそうです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28