定期テスト始まる1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(月)
 今日から3日間、1学期の定期テストです。今日は数学、英語、美術(3年のみ)でした。1組は今日と23日の2日間で実施し、今日は国語、社会、英語、生活でした。
 1年生にとっては初めての定期テスト、2年生はこれまでの積み重ねが問われるテスト、3年生は今まで以上に重みを増したテストとして、それぞれが真剣に問題に向き合っていました。
写真左)1組(英語)のようす
写真右)1年数学(1−4)のようす

花壇に新しい花が 〜PTA活動〜

6月19日(土)
PTA環境部の皆さんが午前中、花壇整備をしてくださいました。「学習ひろば」も学習支援部の皆さんの見守り協力で行うことができています。PTAの活動が様々な形で学校生活を支えてくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ月曜日からは… 〜学習ひろば〜

6月19日(土)
 今日は午前9時〜11時半の間で、「学習ひろば」が行われました。来週月曜日からの定期テストに向けての学習整理も大詰めに来ています。それぞれが課題を持参し、問題がうまく解けないところ、理解が不確かなところはボランティアの学生さんにサポートしてもらいながら進めていました。1〜3年生合わせて51名が参加しました。
 この取組は学校運営協議会の学校支援の一環として行っています。今日は協議会の皆さんも様子を見に来てくださいました。

写真上)3年生。集中してがんばっています。
写真中)2年生。集中できる環境を選ぶことも大事なことです。
写真下)1年生。31人が参加。がんばろうとする姿勢が素晴らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ!おはし名人

6月18日(金)
 今週の給食は、「おはし名人チャレンジweek」でした。献立の中に「集める」、「切る」、「はさむ」などのはし使いを促すメニューが含まれていました。最終日の今日は「豆をつまむ」。ぶどう豆が対象メニューでした。ある3年生のクラスでは、8割ほどの人が正しく持てていました。
 正しいはし使いができると何よりも料理をおいしくいただくことができます。また、見た目もきれいになります。これからも、姿勢の良い正しいはし使いにチャレンジしていきましょう。

写真上)ぶどう豆。ほんのり甘い味付けでおいしい。
写真中)給食委員から今日の「おはし名人」について説明。
写真下)ぶどう豆を上手につまむ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科健診

画像1 画像1
6月17日(木)
 全学年で耳鼻科健診が行われました。耳、鼻、のどの順で校医の先生からチェックしていただきました。
 治療勧告の紙をもらった人は、プールが始まる前にできるだけ早く耳鼻科を受診してください。

写真上)健診のようす
写真下)今日は6校時後火災想定の避難訓練も実施しました。延焼防止のため教室の窓閉めと避難行動が素早くできました。

画像2 画像2

プールのシーズンへ

6月16日(水)
 今日は業者の方によるプール清掃が行われました。昨年は行われなかったため、2年分たまった汚れを取り除き、高圧洗浄を行いました。きれいなプールが戻ってきました。これからゆっくりと水入れをします。昨日と今日の朝は水着販売も行われました。来週の定期テスト後から、いよいよプールシーズンが始まります。今年度は八王子市の方針により、感染防止に注意しながら1学期のみで各クラス6回程度の水泳授業を予定しています。

写真上)校内でもあじさいが鮮やかです。
写真中)プール清掃中
写真下)きれいになったプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピリッと気を引き締めていきましょう! 〜6月の生徒会月目標〜

6月15日(火)
 中央委員会からの6月の月目標が掲示されています。目標の説明は次のようにあります。「6月になって急に暑くなってきて、食べたくなるアイスはおいしくて甘いですが、6月の定期考査は甘くはありません。「テスト」と味や風味を意味する「テイスト」をダジャレのようにかけ、テストに向けて気持ちがピリッとしたり、テストはそんなに甘くないことをスパイシーという言葉で表現しました。テスト前に気持ちがダレたときは、6月のこの目標を思い出して、ピリッと気を引き締めていきましょう。」
  
写真上)6月の月目標ポスター このごろ何やらラップ調?
写真中)今日の授業から。3−3美術 水墨画に取り組んでいました。
写真下)初めての授業ながら、それぞれ濃淡を工夫して描いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方 〜全校朝礼から〜

6月14日(月)
 今日は全校朝礼を行いました。密を抑えるため、1年生と1組は教室でリモート、2,3年生は体育館に集まって実施しました。はじめに体育祭までの3週間を一緒に過ごした教育実習生からのお別れのあいさつ、続いて6月のふれあい月間と命の大切さを考える日の取組についての講話、陸上とバスケットボール部での表彰がありました。
 今日から定期テスト1週間前に入りました。テストなどの学習や健康、友達との関係など様々なことで不安や悩みを抱えやすいのが中学校時代です。お互いが安心して学校生活が送れるように、いろいろなことを考えていく取組を進めていきます。
 続いて1時間目にかけて、不安や悩みを抱えた時の「SOSの出し方」について動画で学習しました。少しだけ勇気をもって3人の大人に話してみること、サインを出すこと、サインに気づくこと、声をかけてみること、話を聞くなど、生徒も教職員もみんなでみんなを守り合える学校をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弁護士によるいじめ予防授業

6月11日(金)
 今日の4校時、2年生では弁護士会の弁護士さんによる「いじめ防止授業」を行いました。弁護士という仕事の紹介に続き、「許されるいじめはある?」と問いかけ、「人権」を直接扱う弁護士さんの視点から話されました。また、実際のいじめによる自殺事件から、現代のネットいじめとのつながりについて気付かせてくださいました。「いじめをやめてくださいという言葉は、いじめをしているあなたのための言葉でもある。あなたが大切。だからいじめをやめてください。」説得力のあるお話に、生徒は真剣に聞きいっていました。
 6月は「ふれあい月間」です。これから7月にかけて、「命の大切さを考える日」をはじめ、学校生活アンケートやQ-Uテストなど、人との関わりや命について考える取組を進めていきます。

写真上)「あいつにも悪いところがあるから、というのはいじめる時の都合の良い言い訳です。許されるいじめなんて、ありません。」
写真中)「葬式ごっこの色紙は、決して昔の話ではありません。」
写真下)「心のコップは外から見えず、人によって大きさも違います。普段何気なく使っている言葉が、あふれさせる最後の一滴になるかも知れません。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央委員会

6月10日(木)
先日行われた専門委員会をうけて、定例の中央委員会が図書室で行われました。
各委員会からの報告と、体育祭で実施できなかった部活対抗リレーに代わる「宮上王」についてはなしあいが行われました。
また月の目標について、各学年から提案をしてもらい、決議に入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

次のステップに向けて

6月9日(水)
 今日も晴れて気温が上がりました。教室では換気をしつつ、必要に応じてエアコンも使用しています。各自の必要に応じて調節のしやすい服装をしましょう。
 5時間目は1年生は初めての定期テストに向けての学習計画づくり、2・3年生は体育祭を振り返っての作文を書きました。2週間後の定期テストは1年生にとっては初めての経験です。何にどのようにどれだけの時間取り組むのか、経験のない中ですが先生からのアドバイスを参考にまずは一生懸命考えてみます。この経験が次のテストに生かせるようになります。今後どんなときにも必要になってくる、何かを実現するための計画づくりの力を高める練習でもあります。

写真上)1年生の計画づくりのようす。
写真中)2年生の作文の様子。辞書で字を確認しながら書く人もいま
    した。大切なことです。
写真下)3年生の作文の様子。「最後の体育祭」という思いを、それ
    ぞれが綴っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書活動とお昼のお弁当風景

6月8日(月)
 今日は朝から良い天気で気温が上がりました。体育祭を終えて一山越えましたが、1学期もいよいよ後半に入り、定期テスト2週間前になりました。テスト範囲表も配られ始めています。今日からテストに向けての準備を始めていきましょう。
また今日はお弁当の日でした。ご家庭のご協力ありがとうございます。

写真上)朝の読書活動のようす(3−3)
写真下)教室でのお弁当風景(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜10(終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)最後の種目。3年男子800m選抜リレーは、選抜メンバー
    だけあってすごいスピードのレース。体育祭を締めくくる
    大歓声の中での走りでした。1位は3年3組でした。
写真中)閉会式 成績発表 敢闘賞は1組 1年生総合優勝は2組 
    2年生総合優勝は2組 3年生総合優勝は3組でした。
写真下)閉会の言葉 実行委員長から。心に響く立派な締めくくりのあいさつでした。
 「皆さん、体育祭は楽しめましたか?優勝したクラスの皆さんおめでとうございます。人それぞれ思いは違うと思いますが、体育祭に向けて努力してきたことが一番思い出になったと思います。この体育祭で得た団結力などを今後の学校生活で生かしていきましょう。また、応援にいらしてくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。そして体育祭を行えるように支えてくださった先生方にも心から感謝を伝えたいです。ありがとうございました。」

 今回の体育祭はコロナ禍の大変難しい状況の中、生徒とともに保護者の皆様、そして学校運営協議会はじめ地域の皆様の力を合わせて、この形での実施にこぎつけることができました。保護者のご参観にあたってはお一人に制限するなど入場にあたっても様々な制約を設け大変心苦しい限りでしたが、整然とご参観いただけたことに御礼申し上げます。PTAご担当の皆様には受付や会場警備など、開会前から一日中支えていただきました。また近隣にお住いの皆様もご理解とご協力ありがとうございました。
 体育祭は競技や演技だけの場ではありません。その取組において生徒は、協力するための人間関係の調整や形成、目標に向けての体調や精神面での自己管理、目標実現に向けての様々な学級での話し合いを通じて課題の認識や解決、などなど様々な力を付けてきました。また運営にあたって様々な係分担があり、大変多くの生徒がその仕事の準備をし、当日の運営にあたるなど、役割を担い責任をもって果たすことを体験的に学んできました。これらは特別活動やキャリア教育にとって欠かせない取組であり、生徒の社会性を育むという点においても、学校の二大行事の一つとして欠かすことのできない取組でした。つくづく、この体育祭が実施できて、本当に良かったと思います。皆様のご協力にあらためて感謝申し上げます。
 この大切な行事を体験できた宮中生、これからもますます力を付けていきます!今後とも応援くださいますようお願いいたします。

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)3年女子400m選抜リレー 1位は3年3組でした。
写真中)1年男子800m選抜リレー 1位は1年4組でした。
写真下)2年男子800m選抜リレー 1位は2年5組でした。

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)3年生学年種目「トットコ走るよ3学年」 足並みをそろえて
    つないだタスキ、最後にドラマがありました。
    1位は3年4組でした。
写真中)1年女子400m選抜リレー 1位は1年2組でした。
写真下)2年女子400m選抜リレー 1位は2年2組でした。

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)「2年生全員リレー」抜きつ抜かれつの白熱したリレー。
    1位は2年2組でした。
写真中)「1年生と1組の全員リレー」1組には毎年交流で助っ人が入っ
    ています。力を合わせて一生懸命走り切りました。
    1位は1年4組でした。
写真下)3年生学年種目「トットコ走るよ3学年」を前に、クラスごと
    に円陣を組んでいます。
    最後の学年種目、悔いのないように行くぞ!

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)「3年生全員リレー」3年生は3クラスですが、作戦と工夫を
    重ねた3年目の貫禄。大声援と迫力でした。1位は3年3組で
    した
写真中)2年生学年種目「大縄跳び」制限時間内での2回の合計を競い
    ます。縄の回し手とジャンプする全員の息を一つになるよう
    頑張ってきました。1位は2年4組でした。
写真下)二人三脚。速い速い!

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)1年生と1組は学年種目「台風の目」の前にクラスで円陣。
    練習の成果を発揮するぞ!(1−4,1−5)
写真赤)「台風の目」(1−1,1−2) コーンの周り方にクラス
    ごとの作戦が見られました。工夫と協力で挑みます。
写真下)「台風の目」1位は1年3組でした。

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は感染防止対策を図りながら、個人種目も実施しました。生徒席からの声援を耳にしながら、選手たちもいっそう頑張っていました。

写真上)女子1000mのスタート(2・3年生の部) 緊張の瞬間
写真中)男子1500m(2・3年生の部)あと6周!
写真下)障害物リレー ハードル〜ラケットにボール載せ〜ドリブル
    〜アンカーは麻袋でジャンプ!

見せた根性 練習で培った協力で! 〜第33回体育祭〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さっそく、最初の競技である男女の100m走から、クラスの仲間を応援する声が沸き起こりました。

写真上)選手宣誓
写真中)準備体操
写真下)100m走

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 生徒朝礼/安全指導
2/15 定期考査1週間前
2/16 職員連絡会

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

学校経営計画・報告

PTA

家庭学習について

部活動ガイドライン

はちっこ通信

GIGAスクール構想

いじめ防止対策