片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 単元名「時刻と時間」
正時や正午を区切りとしてみて、時刻や時間の求め方を考えました。自分でまず考え、友達と考えを話合いました、ノートの写真をスクリーンに映し、説明を行いました。
 既習経験を生かした様々な考えがでました。

今日の給食 5月27日

画像1 画像1
二色丼、キャベツのごまじゃこあえ、ゆばのすまし汁です。

歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 南大沢警察署と南大沢交通安全協会片倉支部の方々にお越しいただき、1年生が歩行訓練を行いました。
 右を見て、左を見て、また右を見る。安全を確かめてから、しっかりと手を挙げて渡る訓練です。日常生活でも、自分の命を守るため、しっかり実行するよう指導を行いました。
 皆様、ご指導ありがとうございました。

今日の給食(5月26日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、ひじきのいために、あつあげのチーズでんがく、いりどり、牛乳です。チーズとみそをのせたあつあげです。

今日の給食(5月25日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトフランスパン、牛乳、チキンビーンズ、フレンチサラダ、冷凍みかんです。冷たくて、甘いので本日のような暑い日にはぴったりです。

スポーツデーに 向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年、熱中症対応に配慮し、スポーツデーの目標を立て、練習を行っています。片倉台自治会が子どもたちのためにテントを貸してくださることになりました。テント張りも支援してくださいます。ありがたいことです。本来なら地域の皆様をお招きしたいことろですが、今年度は緊急事態宣言発令中のため、かないません。
 子どもたちには、地域の方々の支えで本校の教育活動が進んでいくことを伝えたいと思います。
 

授業の様子(特別支援教室 なかよし)

画像1 画像1
高学年授業
単元名「ルールの理解と遵守」
ルールがある必然性を考えられるよう工夫し「暗黙のルール」について学びました:

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
 今日の献立は、みそチキンかつ丼、スタミナキュウリ、青菜と豆腐のすまし汁です。チキンカツはさくっと揚がってボリュームたっぷりでした。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生 音楽科
題材名「歌声やリコーダーの響きを感じ取りながら演奏しよう」
本時のめあて「旋律や歌詞の内容を感じ取って歌う(歌唱)」
「ミ・ファの運指を覚え、音色に気を付けて演奏したり主旋律と合わせたりする(器楽)」
リコーダーの練習では、教員の作成した動画を見ながら行いました。感想は、ストリームに書き込みました。使い方に少しずつ慣れてきている様子です。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
 5年生国語科 
単元名 事例と解説をもとに言葉と事実との関係を考えよう
教材名 人とねずみの「はい、チーズ」
この授業のねらいは、同じ言葉が異なる働きをすることに気付くことです。
皆、言葉のはたらきについて考え、発言も多かったです。 

今日の給食  5月21日

画像1 画像1
 今日の献立は、世界友達プロジェクトギリシャの料理です。セサミパン、ムサカ(ジャガイモ、ナス、ホワイトソース、ミートソースの重ね焼き)、ファソラーダ(インゲン豆を入れたスープ)、ポリティキ(野菜蒸し)、牛乳です。

今日の給食 5月20日

画像1 画像1
 今日の献立は、「桑都御膳」です。
 かてめし、白身魚の桑都焼き、絹のお吸い物、梅おかかキャベツ、牛乳です。桑都焼きは、桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを魚にかけて焼いています。詳しくは食育だより5月号をご覧ください。

今日の給食 5月19日

画像1 画像1
 今日のメニューは、はち大根のスパゲッティ、海藻サラダ、クリームスープ、リンゴジュースです。
 大根たっぷりのスパゲティでした。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
漢字の広場「漢字の音と訓」
 漢字の音と訓について理解し、意欲的に読んだり書いたりする活動を行いました。
 担任がいくつか例示すると、自分でやってみたくなる気持ちがどんどんと高まっていく様子が見られました。さすがですね、3年生。

田おこし

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生担任2名が、みなみの自然塾の方に教えていただきながら、田おこしをしました。これまでシロツメクサの生えていたところに稲を植える準備を進めていきます。
ご指導ありがとうございました。

今日の給食(5月18日)

画像1 画像1
 本日の献立は、むぎごはん、麻婆豆腐、ゆでソラマメ、わかめス-プ、牛乳です。ソラマメのおいしい季節です。1年生が昨日むいたソラマメを学校中で食べました。

アレルギー反応対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 食物アレルギー反応について校内で研修会を行い、エピペンを打つ実習を行ったり、体育館で児童に異変が起こったりしたことを想定し、訓練を行いました。いざというときの備えです。 

サヤインゲンの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が本校栄養士と担任の支援で給食に出すサヤインゲンの皮むきをしている様子です。ていねいに作業を行っていました。4月28日にグリーンピースご飯として全校児童で食べました。おいしかったです。

そらまめの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がそらまめの皮むきをしました。明日の給食に出ます。学校給食課栄養士、担任の見守る中、みんな大喜びで作業を行っていました。

全校朝会 5月17日

画像1 画像1
「めあてに向かって」
本日の朝会は、雨が降りそうなので、放送朝会で行いました。今年は、梅雨入りがずいぶん早くなっています。梅雨は、梅の実がなるころ雨が続くので梅雨と書いて梅雨と読みます。雨の降っていない日は外へ出て体を動かしてほしいです。
 さて、今月29日はいよいよ片小スポーツデーです。スポーツデーのめあては、皆さんが仲間と協力し運動に親しみ、規律ある行動をとり、体力向上を目指すものです。
緊急事態宣言が出ているので、これまでのような運動会は密になるのでできません。でも、どのように工夫すれば、めあてを達成できるのか、その姿をおうちの方にご覧いただくことができるのか、先生たちは知恵をしぼって考えました。
本日、お話ししたいことは「めあてに向かって」です。
3つのことをお話しします。
まず一つ。
「低中高のかかわり」です。
今、低・中・高学年に分かれて練習を始めていますね。それぞれ2・4・6年がしっかりとリードをし、取り組んでいます。それは、昨年度の2・4・6年の姿を見ているからできているのだと思います。1・3・5年の人も来年の姿を思い浮かべながら見ていてください。特に5年生は来年最上級生になります。全学年をリードする立場です。今から自覚し、責任ある行動をとってください。きっとすばらしい最上級生になります。
二つは
「自分のめあてをもつ」です。
学校や学年のめあ手を受けて、自分のめあてをしっかりともち、取り組んでください。「先生が言っているから・」やるでは、自分の力にはなりません。自分で学年のめあてに向かってどのように取り組めばよいのかを考えることが大事です。自分で思いつかない人は、友達や先生と相談して、決めてください。そしてそのために何をすればよいのか具体的に考えてください。
三つは「健康に気を付ける」
コロナ感染予防には、マスクが欠かせません。でも、熱中症予防には、マスクをはずして距離を保たなければなりません。運動する前には、水を飲んで、熱中症予防も大事です。早寝、早起き、朝ご飯も大事です。
スポーツデーで、「めあてに向かって」取り組んだ経験がこれからの学校生活に生きてきます。生かしていくよう努力してください。
これからスポーツデーまで、3つのことをよく意識し取り組んでください。当日は、一番輝く姿を期待しています。

5月14日児童数で、スポーツデーの実施要項兼入場証をお渡ししています。児童一人につき保護者等2名までの参観。低・中・高学年の総入れ替え制です。緊急事態宣言発令中ですので、密を避けるため、来賓等はお招きすることがかないません。ご理解ご協力よろしくお願いします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31