地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

いいなタイム(2)

5月12日(水)
 校庭以外に、ローテーションで体育館、図書室、教室などで活動しています。
 図書室では高学年の人が読み聞かせをしていました。
 教室では、折り紙をしたり、かくれんぼをしたりしている班もありました。かくれんぼでは、見つかったら自分の好きなものを一つ言うというルールで、お互いを知り合うきっかけにするそうです。
 感染症対策をしながら、楽しく遊ぶ工夫をいろいろ考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいなタイム(1)

5月12日(水)
 水曜日の朝は、「いいなタイム」です。「学年関係なく、声を掛け合って楽しくしよう」「盛り上げていこう」「協力できる班にしよう」など、活動計画表のところにそれぞれの班のめあてが書かれています。
 どの班も楽しそうに遊んでいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その日限り美術館【にぶっこ広場】

5月11日(火)
 放課後子ども教室「にぶっこ広場」で、楽しそうなことをしていました。
 段ボール箱に思い思いの飾りつけをしたり絵をかいたりして作品をつくっていました。 今年度から「学習アドバイザー」として時々来てくださる「劇団風の子」の方たちが、設定してくれた「その日限り美術館」です。
 でき上がった作品は、劇の中でも使われるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室【1年生】

5月11日(火)
 1年生の「交通安全教室」を行いました。
 雨が降りそうだったので、体育館での実施です。
 よくお話を聞いて、行動できていました。
 弐分方小学校の周りは、狭くて車の通りの多い道があります。
 今日教えてもらったことをしっかり守って、事故に合わないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気を付けましょう!放課後や休日の過ごし方

5月10日(月)
 放課後や休日に公園などで遊ぶ人も多いと思います。
 そのことについて、学校にいくつか情報が来ています。
 【こんなことをしていませんか?】
・お菓子を食べて、ごみをあたりに散らかす。
・水などをたくさん出して遊ぶ。
・お金を持って行く。おごったり、おごられたりする。
 (家の用事ではないのに、子供だけでお店に行く。)
・1〜3年生で、大人が一緒ではないのに、自転車に乗って出かける。
 公園はたくさんの人が使う場所です。ルールを守らないと、人に迷惑を掛けるだけでなく、自分がトラブル巻き込まれてしまうことにもつながります。一人一人が気を付けて過ごしましょう。
 おうちの人としっかりルールを確認して、遊びに行きましょう。



 
画像1 画像1

5月の生活目標

5月10日(月)
 生活指導の先生から「5月の生活目標」についてのお話がありました。
 5月の生活目標は、「あいさつをしよう」です。
 あ…あかるく
 い…いつでも
 さ…さきに
 つ…つづけよう
 気持ちの良い挨拶は、した人もされた人もいい気持ちになれます。
 「自分から挨拶!」を続けてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

空はなぜ青い?【朝会のお話】

5月10日(月)
 連休明けですが、みんなが元気に登校して来てくれてうれしいです。
 今日は6年生が中央で基準になってくれたので、しっかり間隔をあけて並ぶことができました。
 きれいな青空が広がっています。空はなぜ青いのでしょう?
 うまく説明できないので、今日はこれ、タブレット端末を持ってきました。調べてみたらいろいろな説明がでてきました。分かりやすいものを一つ読みます。(略)
 みなさんにも一人1台のタブレット端末がありますね。疑問に思ったこと、詳しく知りたいと思ったことを、調べるのにとても便利です。
 その中で気を付けなくてはいけないことがあります。
 調べて答えが出て来ても、それだけでは「わかった」とは言えません。何が書いてあるのか、読んで理解する力が必要です。
 もう一つは、調べて出てくることがすべて正しいとは限らない、ということです。中には古い情報、間違った情報や嘘が含まれています。本当に正しいのかな、といくつかの情報を集めて考えることが大切です。
 使い方を覚えたら、ルールをしっかり守って使ってください。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

5月7日(金)
 離任式を行いました。今年度離任された6名の方々が来てくださいました。
 体育館は、お手紙を読む代表児童と5,6年生だけにして、2〜4年生は教室で映像を通しての参加としました。
 式の後には、各教室前の廊下を歩いていただきました。いつものように握手やハイタッチをすることはできなかったけれど、一生懸命手を振って気持ちを伝えていました。
 お世話になった皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(3)

4月30日(金)
 お弁当は校庭で食べました。暑かったので、日陰を選んでいる班が多かったです。弐分方小は校庭の周りに木がたくさんあるので、ちょっとして遠足気分を味わえました。
 食事中は同じ方向を向き、しゃべらずに食べました。おいしいお弁当に、みんな笑顔でした。
 5時間目には、班ごとに「振り返り」をしました。みんなのために頑張ってくれた人、やさしくしてもらってうれしかったこと、今日の活動で楽しめたことなどを共有しました。まだひらがなが書けない1年生には、6年生がついて書いてあげていました。
 連休前で4月最後の1日、「学校って楽しいな」「仲間がいてよかったな」と思ってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(2)

4月30日(金)
 6年生がリーダーシップをとり、どの班も楽しそうに活動していました。
 この1日でたてわり班の人たちが、今まで以上に仲良くなれたと思います。
 1年生も笑顔で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(1)

4月30日(金)
 楽しみにしていた「全校遠足」。残念ながらキャンプ場が緊急事態宣言のため閉鎖されてしまったので、3校時から学校内で「たてわり班活動」を行うことにしました。
 代表委員会の児童の「はじめの言葉」の後、班ごとに決めていた「外遊び」をする班と、体育館での「大繩大会」、各教室での「室内遊び」をする班に分かれ、時間ごとにローテーションして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会【1・2年生】

4月27日(水)
 八王子消防署のご協力のもと、1,2年生が「消防写生会」を行いました。
 図工の先生の「一番描きたいところから描き始めるといいですよ。」というアドバイスを聞き、思い思いの場所を選んで描き始めました。
 「いっぱい部品がある!」
 「ピカピカしている!」とたくさんの発見をしながら、画用紙いっぱいに力強く描いていました。
 消防署の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいなタイム「大なわ練習」

4月28日(水)
 30日に予定していた全校遠足は、緊急事態宣言のため行先のキャンプ場が閉鎖になってしまったので、中止となりました。準備を進めてきたので、代わりに、3時間目からを「たてわり活動」の時間とすることにしました。
 それに先立って、いいなタイムで大繩の練習をしました。3分間で何回跳べるか、チャレンジです。
 初めて大繩をする1年生の中には、怖そうにしている子もいましたが、上級生がやさしく声を掛けたり、一緒に跳んだりしてくれて、「跳べた!」と班のみんなで喜ぶ姿も見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間【4年生】

4月27日(火)
 4年生の「総合的な学習の時間」では、身近なことから環境について学んでいきます。
 今年度も、「段ボールコンポスト」に取り組むことになり、説明を伺いました。
 感染症対策も考え、今年度も給食の生ごみを利用して行うことにしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間【3年】

4月27日(火)
 3年生の「総合的な学習の時間」では、毎年カイコの飼育をしながら、八王子の産業や命の大切さなどについて学んでいます。
 今では、八王子市だけでなく都内でも唯一となってしまった養蚕農家の方に来ていただき、カイコの育て方についてお話を聞きました。
 しっかりと責任をもって育てて、学んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検【1・2年生】

4月27日(火)
 「ここは何のお部屋か分かる?」
 「廊下は走らないで静かに歩こうね。」
 1,2年生が生活科の学習で「学校探検」をしていました。
 2年生がすっかりお兄さん、お姉さんになっていて、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

4月26日(月)
 新型コロナウイルスは怖いけれど、自然災害にも備えなくてはなりません。いざという時を想定して、新学期の早い時期に「引き渡し訓練」を実施しました。
 「大きな地震」を想定すると、やはり校庭に避難し、そのまま引き渡しと言うことになると思います。学校からメールを送信することも難しいでしょう。ですから、今年度は「当日のメール送信なし」「校庭での引き渡し」としました。
 子供たちは静かに落ち着いて校庭に並ぶことができました。
 保護者の皆様も、静かに整然と並んでくださいました。
 「備えあればうれいなし」です。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(月)
 1年生も参加して、全校そろった朝会です。
 高学年をお手本にして、あいさつの練習をしました。
 元気に「おはようございます」と言った後、しっかり礼をします。
 卒業式、入学式を経験した6年生の「礼」は、ピシッとそろっていてとてもかっこいいです。
 朝会の後半では、長年の功績を認められ東京都と八王子市から表彰を受けた教員の表彰を行いました。「自分の好きなことに一生懸命取り組んでいると、いいことがありますよ。」というお話に、大きくうなずいている子もいました。
 

第1回学校運営協議会

4月21日(水)
 今年度第1回の学校運営協議会を行いました。
 教員との顔合わせの後、昨年度、学校運営協議会と元八王子青少対のご尽力で完成した「地域の愛があふれる花壇」の前で記念撮影をしました。
 委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究(第2回)

4月21日(水)
 5校時に行った「たてわり班会議」のすぐ後に、2回目の校内研究会を行いました。
 実際にたてわり班会議をやってみて、事前指導の成果が出た点や、指導に苦慮した点などを出し合い、意見を交換しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

子ども見守りシート

学校経営計画

学校だより

保健だより

給食だより

こんだてひょう

事務室より

生活指導の方針

スクールカウンセラーだより