地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

学校探検【1・2年生】

4月27日(火)
 「ここは何のお部屋か分かる?」
 「廊下は走らないで静かに歩こうね。」
 1,2年生が生活科の学習で「学校探検」をしていました。
 2年生がすっかりお兄さん、お姉さんになっていて、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

4月26日(月)
 新型コロナウイルスは怖いけれど、自然災害にも備えなくてはなりません。いざという時を想定して、新学期の早い時期に「引き渡し訓練」を実施しました。
 「大きな地震」を想定すると、やはり校庭に避難し、そのまま引き渡しと言うことになると思います。学校からメールを送信することも難しいでしょう。ですから、今年度は「当日のメール送信なし」「校庭での引き渡し」としました。
 子供たちは静かに落ち着いて校庭に並ぶことができました。
 保護者の皆様も、静かに整然と並んでくださいました。
 「備えあればうれいなし」です。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(月)
 1年生も参加して、全校そろった朝会です。
 高学年をお手本にして、あいさつの練習をしました。
 元気に「おはようございます」と言った後、しっかり礼をします。
 卒業式、入学式を経験した6年生の「礼」は、ピシッとそろっていてとてもかっこいいです。
 朝会の後半では、長年の功績を認められ東京都と八王子市から表彰を受けた教員の表彰を行いました。「自分の好きなことに一生懸命取り組んでいると、いいことがありますよ。」というお話に、大きくうなずいている子もいました。
 

第1回学校運営協議会

4月21日(水)
 今年度第1回の学校運営協議会を行いました。
 教員との顔合わせの後、昨年度、学校運営協議会と元八王子青少対のご尽力で完成した「地域の愛があふれる花壇」の前で記念撮影をしました。
 委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究(第2回)

4月21日(水)
 5校時に行った「たてわり班会議」のすぐ後に、2回目の校内研究会を行いました。
 実際にたてわり班会議をやってみて、事前指導の成果が出た点や、指導に苦慮した点などを出し合い、意見を交換しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(第1回)

4月7日(水)
 今年度の校内研究のテーマは、「豊かな人間関係の育成と自己実現に向けた教育活動〜異学年交流を通して〜」です。
 弐分方小の特色でもある「たてわり班活動」をはじめとする異学年交流を、よりよいものにするため、ねらいや方法を研究し教育活動と結び付けていきます。
 研究の開始に当たり、前校長の清水弘美校長を講師に迎え、当時弐分方小で進められていた特別活動の研究や、異学年交流の意義について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班会議

4月21日(水)
 5校時に1回目のたてわり班会議を開きました。
 今回の議題は「全校遠足の遊びについて」です。「班のみんなが楽しめるようにしたい」「もっと仲良くなりたい」などそれぞれの提案理由に合わせ、どんな遊びにするのか、どんな工夫ができるのかを話し合っていました。
 進行役の高学年だけでなく、どの学年も「めあて」をもって参加しています。特に低学年の子供たちは、上の学年の姿を見ながら、話し合いの仕方を学んでいきます。
 今年度は教員も「異学年交流」に焦点を当てて校内研究に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

4月23日(金)、1年生を迎える会を行いました。司会進行は代表委員会、全校ゲームは集会委員会が中心となって進めました。
6年生が1年生一人一人の名前を呼び、1年生も元気に返事をすることができました。
全校児童に温かく迎えられ、1年生も嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光の景色(2)

画像1 画像1
奥日光では、今週に入ってからも雪が降ったそうです。
雪どけ水で、湯滝も水量が多く、ダイナミックな風景を楽しめました。

日光の景色

画像1 画像1
4月23日(金)
昨日から、市内の6年担任の先生方と一緒に、日光移動教室の実地踏査に来ています。
昨日はかなり風がつよかったのですが、今日は風もなく快晴です。山や滝がとてもきれいに見えました。気温は低めです。
今年も安全で充実した移動教室ができるよう、しっかり下見をしています。

たくさんの応援団【朝会のお話】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(月)
 暖かくて気持ちのいい朝ですね。みなさんも、しっかり話を聞く準備ができていて、すばらしいです。
 みなさんのところからも、校舎の前の花壇が見えていると思います。チューリップがとてもきれいに咲いています。去年までは、花壇ではなく雑草がたくさん生えていたのを覚えていますか?ずっと校門の前と校舎の前の花壇に花がなくて寂しいと思っていました。でも、私一人ではどうすることもできませんでした。
「弐分方小学校を、花がいっぱいの学校にしたいんです。」
 いろいろなところで、そんな話をしていました。それを聞いた学校運営協議会や地域の青少対の方々が、「それなら協力しましょう!」といって、雑草を抜き、土を耕し、たくさんの花を買って植えてくださいました。環境委員の人たちも手伝ってくれて、こうしてきれいな春を迎えられたのです。
 みなさんの周りには、おうちの人や学校の先生のほかに、地域にもたくさん応援してくださる人たちがいます。「がんばれ!」と温かく見守ってくれています。困ったときにはきっと助けてくれます。
 がんばることも大切だけど、困ったときやつらい時には周りの大人に相談してみてくださいね。
 

いいなタイム1回目

4月15日(木)
 弐分方小のたてわり班活動は「いいなタイム」とよんでいます。
 年度がかわっても、たてわり班のメンバーはかわりません。卒業生のかわりに新たに1年生を迎え、第1回の「いいなタイム」を行いました。
 緊張する1年生にやさしく声を掛けながら、自己紹介やゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食2日目【1年】

4月14日(水)
 給食2日目の1年生。この日は和食のメニューでした。「さばのしおやき」「とんじる」「ひじきのいために」…。1年生はお魚やひじきをたべられるかな?と様子を見に行きました。
 前日に比べて準備も手際が良くなり、おいしそうに食べていました。魚の骨にはちょっと苦戦していたようですが、それでもしっかり食べて、きれいになったお皿を見せてくれる子がたくさんいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動はじまる!(3)

【続きです】
 委員会活動2年目の6年生は、特に強い思いをもって委員会に来ています。そこにいる6年生全員が委員長に立候補している委員会もありました。頼もしいです。
 委員長になれるのは一人ですが、なれなかった人たちは委員長を支え、自分にできる仕事をどんどん見つけて取り組んでくれることでしょう。
 22日(木)には、委員会紹介集会が予定されています。下の学年の人たちに、委員会のお仕事をしっかり伝えてくださいね。
 写真は上から「環境委員会」「健康委員会」です。
 このほかに、委員長と各学級の代表で構成されている「代表委員会」があります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動はじまる!(2)

【続きです】
 多くの学校では、学級ごとに委員会に所属する人数枠があり、学級会で話し合ってどこに所属するか決めています。でも、弐分方小学校では、学級ごとの人数枠はありません。廊下に一覧表を掲示し、各自が所属したいところに名前の付箋を貼ります。その状況を見ながら「この委員会にもう少し来てくれない?」「少ないからこっちに動こうかな」と相談して、決めています。
 写真は上から「集会委員会」「給食充実委員会」「運動推進委員会」です。
【続きます。】
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動はじまる!(1)

4月13日(火)
 全校の児童が、気持ちよく楽しくスムーズに学校生活を送れるよう、いろいろなお仕事をしてくれるのが、5,6年生の「委員会活動」です。
 自分たちで企画して設立するクラブ活動と違って、委員会は毎年同じものが設置されます。でも、仕事内容はメンバーで工夫して決めています。
 委員会1回目の今回は、自己紹介、委員長などの役員決めなどを行い、委員会のめあてや仕事内容について話し合っていました。
 写真は上から順に「読書推進委員会」「放送委員会」「広報委員会」です。
 【(2)に続く】
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食!【1年】

4月13日(火)
 はじめての給食!
 栄養士さんや専科の先生方に手伝ってもらいながら、ちょっと緊張している給食当番の子供たち。でも、落ち着いて上手にできていましたよ。
 給食の受け取り方も、待ち方もはなまるです。
 おいしく食べられましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨だけど…【1年】

4月12日(火)
 はじめて傘をさして登校してきた1年生。ぶつからないように上手に並んで、昇降口前で待っていました。
 専科の先生方が出迎え、傘のしまい方を教えてくれました。
 次々にいろいろなことを覚えて、学校生活に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会【高学年】

4月12日(月)
 5,6年生の保護者会を行いました。
 感染症対策を取りながら、体育館や図書室で行いました。
 みなさんのお顔を見てお話しすることができ、うれしかったです。
 学校での活動の様子も、できるだけ来てみていただけるとよいのですが…。状況の応じて、判断していきたいと思います。

 中学年は14日、低学年は15日に保護者会を予定しています。
 開始時刻や場所は「学校だより」でご確認ください。
 お待ちしています。
 *校庭の花がきれいに咲いています。学校にきたら見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな「色」【5年図工】

4月12日(月)
 図工室で5年生が楽しそうに学習していました。
 手にしていたのはきれいな色の「スライム」です。
 「混ぜるとどんな色になるのかな?」
 スライムを使って、色の勉強をしていました。
 今日は5年生でしたが、色の種類を変えてそれぞれの学年で「スライムづくり」をするそうです。楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

子ども見守りシート

学校だより

保健だより

給食だより

こんだてひょう

事務室より

生活指導の方針

スクールカウンセラーだより