緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4/30 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任式に出席いただいた先生方です。
大変お世話になりました。

4/30 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、校歌の1番のみを歌いました。
先生方、ありがとうございました。

4/30 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表児童・生徒のお礼の言葉の様子です。

4/30 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任式の様子の続きです。

4/30 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、5名の離任された先生方を迎え、離任式を行っています。
代表児童・生徒が、お礼の言葉を送りました。
本日来られなかった先生方にも、代表がお礼の言葉を発表し、後日先生方にお渡しします。

感嘆符 4/30 タブレットの持ち帰り

画像1 画像1
本日、すべての学年でタブレットを持ち帰ります。
明日からの連休中の家庭学習に活用してください。
課題は、学校ホームページの「授業Plus」ページに掲載します。
タブレットは、5/6の登校の際に、忘れず持参してください。

4/30 1年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時、10までの数の学習です。
ペアで、「1〜10」「10〜1」の順で言う練習をしていました。

4/30 4年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、もう一つのグループは国語です。
部首調べをしています。
タブレットなどを使って調べ、ノートにまとめています。

4/30 6年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、文字と式の学習です。
学習内容が、数学に近づいてきました。
しっかりと理解しましょう。

4/30 4年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、リズム当てをしていました。
グループで5つのリズムから1つ選び、手拍子で出題していました。
最後に、一緒に手拍子で合わせました。

4/30 3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、前の時間の観察記録をノートに貼っていました。
細かいところまで観察できていました。

4/30 写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品ができたようです。
「描けたよ」と言って、見せに来てくれました。

4/30 1・2年生の消防車写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時、校庭に2台の消防車が来ています。
1・2年生が、画板とクレパスを持って校庭で活動しています。
1年生は、大胆に消防車を描いています。
2年生は、細部を確認し下書きをしてからクレパスで描いていました。

4/30 3年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時、校庭で観察です。
花を観察し、スケッチしていました。
とても集中しています。

4/30 6年生の道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時、「あこがれのパティシエ」と言う教材での学習です。
自分らしさについて考えています。

4/30 6年生の社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時、戦争に関する動画教材を視聴しています。
とても集中して、観ています。

4/30 4年生の社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時、テストが終わったようです。
今、47都道府県の名称を地図帳やタブレットで調べています。

4/30 3年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時、わり算の問題演習です。
速さを競っていますが、正確さが第一ですよ。
繰り返し練習すれば、正確に速く解けるようになります。

4/30 2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時、消防車写生会の事前説明をしていました。
子どもたちは、写生会をとても楽しみにしているようです。

4/28 探してみてください

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山が、日本遺産に認定されたことを受け、「桑都八王子かるた」が作られました。
八王子市内各地に由来する52枚の札からなる“かるた”です。
写真のように、絵札を拡大したものを校内各所に掲示していきます。
是非、校内を巡って、探してみてください。
加住由来の札は、「百花繚乱 空堀残す 滝山城」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

学校経営

いじめ防止基本方針

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

GiGAスクール

学力向上計画