学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

水分補給 〜心と体に潤いを〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に、水分補給を行いました。
 今週に入り気温が高く、そして七国小学校にふりそそぐ日光により校庭はまぶしくなりました。
 水分補給を行い、みんなは学習の後半に意欲的に取り組みました。

「習熟度別算数」が始まりました 〜合言葉は“丁寧な指導”を〜

画像1 画像1
 七国小学校では3年生から、「習熟度別算数」が始まります。
 第3学年では、2学級を習熟度別に3コースに分けて、担任と少人数担当教員とで指導していきます。
 方針としては「児童一人一人がめあてをもって、意欲的に学習に取り組めることができるようにしていく。」「少人数集団内でのかかわりを通して、学び合い高め合うことができるようにしていく。」です。
 これからも基礎的、基本的な学習の定着を目指すとともに、自ら進んで学ぼうとする児童の意欲を育てていきます。

耳鼻科検診、実施 〜全校児童〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日(木)、全校児童の「耳鼻科検診」を行いました。

学年集会〜司会の実行委員をたてて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の朝の「体力づくり」の曜日は、毎週木曜日です。そのあと「学年集会」を行っています。
 前回は担任紹介やひばり学級の児童の紹介等を行いました。今回は気温も高くなってきましたので「体温調整のできる服装について」というお話を行いました。
 そして今回から、1組から順番に司会進行をたてていき、学年集会を行っていくことになりました。

3年生「理科『生き物をさがそう』」〜虫眼鏡の使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、3年生は理科で「生き物をさがそう『どんな生き物がいるのかな』」の学習を行っています。
 観察の際、今回はじめて「虫めがね」というアイテムを持参して行っています。
 虫めがねで「動かせるものを見るとき」、「動かせないものを見るとき」、そして「扱うにあたっての注意事項」を正しく理解し、みんなは活動を行うことができました。

体育「走『リレー』」〜走りながらバトンパスをする周回リレー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は体育で「走『短距離走・リレー』」を行っています。
 距離を決めて調子よく走ったり、走りながらバトンパスをする周回リレーをしたりする学習を行っています。

朝の給食室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(木)の給食室のようすです。
朝早く、児童登校前から今日の給食の準備が始まっています。
たくさんのタマネギがあります。どんなメニューに変身するのでしょうか。給食の時間が楽しみです。早朝に届いた牛乳は、クラスごとの人数を確認して冷蔵庫に保管しています。

「保健室の役割や使い方」〜保健室前掲示板を活用して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、保健室前の掲示板に「保健室活用術『保健室のことどれぐらい知っているかな?』」を掲示しています。
 この掲示板を読めば、保健室の役割や使い方が理解できます。

ツバメの巣づくり 〜今年もツバメさんがやってきました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本館2階のベランダに、ツバメが巣作りをしています。
 ツバメは、北半球に広く生息し、春から夏にかけて日本へやって来る渡り鳥です。町の中や周辺の農耕地、河川敷などにすみ、日本の民家や商店の軒先など、人間が造った建造物に巣を作り、子育てをします。
 今年も七国小学校にツバメがやってきました。七国小のみんなは、ツバメを温かく見守り、そしてじっくりと観察しています。

3年生「社会科って、楽しい!」〜社会科が始まりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって、生活科に代わって「社会科」「理科」「総合的な学習の時間」がはじまりました。
 「社会科」は、3年生になって新教科としてはじめて子供たちの前に登場しました。進級の喜びとともにみんなは新教科の期待には高いものがあります。
 生活科と社会科のちがいについて考えてみたいと思います。生活科では、「まち探検」があります。そして3年生の社会科でも、「わたしたちのまち」の学習があります。相違点は何でしょう。
 生活科では「近くに自分たちがよく遊ぶ公園がある」と、点として地域の公園をとらえています。一方、社会科では「まちの北側にA公園があり、南側にはB公園があるね」と、面としてとらえていきます。公園の使われ方や広さ・位置の違いなど、比較する目でまちの中を調べます。土地の高さや利用の違いと関係づけて、まちをとらえて地図に表現していったりもします。最終的には、自分たちが住む八王子市全体にまで視野を広げて郷土に愛着をいだく学習へと広げていきます。
 つまり、発見する喜びや気づきは、生活科と共通です。社会科では、より広い視野に立って、社会の「モノ・人・様子」を見るようにしていく教科だと言えます。
 また、生活科では、活動そのものが学習のねらいと直結していますが、社会科は、自分の住むまちの様子をしっかり見つめ、疑問を見出し、みんなで学習問題を考え、多様な方法で調べて、自分の考えを表現してまとめる問題解決学習が基本になります。見学や地図作りなどの活動は、ねらいに到達させるための一つの方法であり、手段であると言えます。

1年給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(火)いよいよ1年生の給食がスタートしました。
登校のときから1年生は給食の話題でもちきりでした。「今日のメニューはガーリックトーストだよ」と何人もの子が教えてくれました。給食を楽しみにしていたことが伝わってきます。
給食当番も、1年生が務めています。慎重にていねいに役割を果たしています。配膳が終わった子たちは静かに待っています。
給食のようすは、学校ホームページ「今日の給食」でもお知らせしています。日々のメニューの写真も掲載しておりまので、ぜひご覧ください。

わたしの大切な風景

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(火)6年生の図画工作「わたしの大切な風景」の学習のようすです。
学習のめあては、「奥行やバランスを考えて、校内の風景を絵に表そう」です。視点(見る位置)、向き(まっすぐ/ななめ)などの方向を考えて構図を決めて取り組んでいます。

宇津貫公園校外学習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(火)の4年生の理科の校外学習、宇津貫公園での活動のようすの続きです。
公園を散策していたら、地元の方がタケノコを見せてくださいました。七国小学校の開校当時のことをよくご存じの方でした。タケノコの皮を1枚譲っていただきました。タケノコの皮に初めて触る子もいて、外側と内側の感触の違いに驚いていました。
身近な自然環境の中で思い思いに自分のお気に入りの場所を「見つけて」「選んで」「決めて」そして、記録をしています。恵まれた自然環境の中で学習が展開できることがとてもうれしいです。

宇津貫公園校外学習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(火)4年生は理科の校外学習で宇津貫公園に行きました。
広々とした公園で植物を観察することにより、この季節の自然のようすを理解することが学習のねらいです。
中央の写真は、植物を観察するときや記録するときに大事なポイントを代表児童が示している場面です。
「行動しよう」「見つめましょう」「さわってみよう」「耳をすましてみよう」「かおりを楽しみましょう」「感じたこと」「発見したこと」「考えたこと」などと書いて準備した数々のカードを示しながら説明している、すてきな場面です。

ケヤキやサクラなど、名前を知っている樹木もあれば、まだ知らない草木もあります。白いキノコを見つけた子たちもいました。まずは、年間を通して観察していきたいお気に入りの場所を見つけることから活動がスタートしました。

委員会紹介朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日の朝会は、委員会紹介朝会でした。
児童会各委員会の委員長がテレビ放送に登場し、全校児童にメッセージを送りました。
本校には11の委員会があります。以下、紹介します。
------------------------
■代表委員会
代表委員会の委員長です。
代表委員会は、あいさつキャンペーンをしたり、各行事のスローガンを作ったり、1年生から6年生全員の「こうだったらいいな」「これやってみたい」という願いや思いを形にして、七国小の良いところや楽しいところが増えるようにする委員会です。
代表委員会からお願いがあります。
七国小をもっと明るく、笑顔が増える学校にするために、自分がされてうれしいあいさつをたくさんしてほしいです。あいさつを増やして一緒に学校を良くしていきましょう。
また、みなさんのやりたいことや、やってほしいことは、遠慮なく代表委員に言ってください。みんなですてきな学校にしていきましょう。これから1年間、よろしくお願いします。
------------------------
■学習委員会
学習委員会の委員長です。
学習委員会の活動は、各学年の学習に関するポスターや、皆さんの興味のありそうなことをかいたポスターを作ることです。
学習委員会からお願いがあります。
ポスターにいたずらしないでください。よろしくお願いします。
------------------------
■図書委員会
図書委員会の委員長です。
図書委員会の活動は、本の整理、本の貸し出し・返却の受付、本の紹介などです。
図書委員会からお願いがありあます。
本をていねいに扱ってください。本は、バーコードを読み取ってもらってから、もとの場所に戻してください。たくさん本を読んでください。面白いですよ。よろしくお願いします。
------------------------
■放送委員会
おはようございます。放送委員会の委員長です。
放送委員会の活動は、どんなことを放送するか企画を考え、朝と昼に放送します。朝は1日の予定と「あいさつは魔法の力」という曲をかけます。昼はクイズや豆知識などを放送します。
放送員会からお願いがあります。
放送しているときは静かに聞いてください。よろしくお願いします。
------------------------
■運動委員会
運動委員会の委員長です。
運動委員会の活動は、体育倉庫の掃除、ボールの空気入れ、運動会などの体育的行事の準備をすることです。
そこで、運動委員会からお願いがあります。
体育倉庫のものを使ったときは、できるだけもとの場所に戻すことです。もとの場所にもどさないと、けがをする恐れもあるし、掃除も大変になります。また、体育倉庫の道具は大切に使ってください。自分たちのためにも体育倉庫を正しく使いましょう。
これで運動委員会の発表を終わります。1年間よろしくお願いします。
------------------------
■保健委員会
保健委員会の委員長です。
保健委員会の活動は、トイレットペーパーの補充、水道の点検、みんなが安全に過ごせるようなポスターやカレンダー作りです。
保健委員会からお願いがあります。
トイレのペーパーを散らかさず、使った後は流してください。
水道の蛇口はしっかりしめて、上向きになっていたら下向きに戻してください。
手洗い、うがいをしてください。これで終わります。
------------------------
■美化委員会
美化委員会の委員長です。
美化委員会の活動は、学校のいろいろな所を掃除します。クラス以外の所を掃除します。掃除ロッカーのチェックをします。
美化委員会からお願いがあります。
掃除ロッカーをきれいに保ってください。ゴミが落ちていたら拾ってください。きれいにすることを心掛けてください。よろしくお願いします。
------------------------
■ガーデニング委員会
ガーデニング委員会の委員長です。
ガーデニング委員会の活動は、昇降口やさくら門の辺りにある鉢の中の花に水をやること、枯れ草や雑草の掃除をすること、草取り集会の司会をすることです。
ガーデニング委員会からお願いがあります。
お花を取ったりしないでください。鉢を動かさないでください。お花を大切にしてください。よろしくお願いします。
------------------------
■給食委員会
給食委員会の委員長です。
給食委員会の活動は、配膳台のチェック、お昼の放送、月目標の発表です。
給食委員会からお願いがあります。
静かに食べてください。配膳台をきれいに使ってください。白衣を大切にしてください。
よろしくお願いします。
------------------------
■広報委員会
広報委員会の委員長です。
広報委員会の活動は、みんなに分かりやすい新聞を作ることです。
広報委員会からお願いがあります。
私たちは毎月新聞を発行するので、ぜひ見てください。また、アンケートがあるときにはご協力をお願いします。
------------------------
■掲示委員会
掲示委員会の委員長です。
掲示委員会の活動は、折り紙などで飾りを作って学校内に飾ること、給食・理科そのほかのポスターを貼ることです。
掲示委員会からお願いがあります。
掲示された飾りに触ったり、持っていったりしないでください。廊下などを歩いているときに掲示物などに注目してくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

2年生「50m走」〜リズム体操で準備運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(月)、2年生は学年で50m走のタイムを計りました。
 準備運動で、リズム体操を取り入れました。走る前から2年生のみんなはノリノリでした.

離任式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度末で本校を退職・転任された先生方の離任式がありました。
忙しい中でしたが、13名のうち7名の先生方が参加してくれました。
昨年度は、臨時休校中だったため離任式ができませんでしたが、今年度は、感染症対策を取りながら、放送室からテレビ放送にて実施しました。
最後は、校内を先生たちに回っていただき、教室前や渡り廊下で、子どもたちと顔を合わせ、声を掛け合うこともできました。
久しぶりに会えた嬉しさともう会えなくなってしまう寂しさとが入り混じる式ですが、子どもたちも先生たちも、離任式をひと区切りに、新しい環境でまた頑張ろうという気持ちがもてたのではないかと思います。
参加してくださった先生方、ありがとうございました。
参加できなかった先生方、それぞれのお立場でご活躍されることを願っております。

授業いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育では、4年生が楽しそうに体つくり運動を行っていました。心も体もリラックスしてる雰囲気がとてもよかったです。

3年生の算数の授業では、少人数での算数が行われていました。教室では、40人近くの児童がいますが、少人数指導になると25人前後で授業が受けられます。この人数の差は大きいですね。

6年生は、さすが立派です。真剣に考える姿、自分の考えをしっかり伝えようとする姿、最高学年の頼もしさを感じます。

1年生 授業にもすっかり慣れてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では、ひらがなを勉強していました。席に座って、落ち着いて学習している様子が見られました。来週の火曜日からは、いよいよ1年生も給食が始まります。楽しみですね。

“給食について知ろう”〜給食委員会の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(水)の給食の時間、給食委員会の児童が全クラスに出向き、給食時の身支度の仕方について分かりやすく伝えてくれました。

【令和3年4月14日(水)作成】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室