地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

折り紙教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今週火曜日と木曜日に、三小支援ボランティアの皆様による今年度最初の折り紙教室がありました。人数制限や換気、消毒等、感染防止対策をしっかりと行いながら、子どもたちは楽しく「こいのぼり」を折っていました。
三小支援ボランティアの皆様の活動は、子どもたちにとって、とても大切な環境です。今後も感染拡大の状況をしっかりと見極めながら、決して無理をせず、できることを進めていただけたらと思います。本当に、ありがとうございます!

令和3年4月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、赤飯、鶏の竜田揚げおろしソース、春のお吸い物、ぴりからキャベツ、牛乳です。

今日は、「入学・進級お祝い献立」です。
 お赤飯は、もち米にあずきまたはささげを混ぜて蒸したおこわで、お祝い事のある日に食べられます。
 竜田揚げは、奈良県にある、紅葉で有名な竜田川にちなんで名づけられました。揚げたときに衣の部分は白く、薄い部分は赤褐色に見えることで、川面に紅葉が映える風情を表しています。また、竜田揚げは給食のメニューの中でも人気の高いメニューの一つです。

令和3年4月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん、赤魚の香味焼き、ちくぜん煮、新たまねぎのみそ汁、くだものです。

 3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを「新たまねぎ」と呼びます。
普通の玉ねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。生のまま、サラダで食べてもおいしいです。
 また、たまねぎには、「血液をサラサラにする」、「疲れをとる」、「風邪を予防する」など体にいい栄養素がたくさん入っています。たまねぎは、煮物や炒め物などいろいろな料理にも合うので、ぜひお家でもいろいろなたまねぎ料理を食べてみてください。

5月8日(土)学校公開・学校説明会について

5月8日(月)学校公開・学校説明会について

 5月8日(土)の学校公開・学校説明会は新型コロナ感染症拡大防止のため、保護者の皆様の来校はございません。よろしくお願いします。詳細については添付文書をご覧ください。

避難訓練

画像1 画像1
今年度最初の避難訓練がありました。
本当に大切なことを聞き取り、自分や友達の命を守るために、約束を守って行動していきましょう。

令和3年4月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ソフトフランスパン、ポテトグラタン、カレーABCスープです。

 料理にうまみを加える「ベーコン」。豚のバラ肉から骨をぬき、形を整えてから塩漬けにして熟成した後、長時間いぶして作ります。豚のバラ肉以外に、ロース肉やかた肉で作るベーコンもあります。給食では、スープのだしは削り節からとることが多いですが、ベーコンを加えることで、ベーコンのうまみも合わさって、味に深みがでます。

令和3年4月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん、ふりかけ、鮭の塩焼き、豚汁、ごまあえ煮、牛乳です。

「お米」は、古くから日本人の食事には欠かせないものでした。お米は炊くと「ごはん」に変身します。日本のほかにもお米を作っている国がたくさんあり、韓国のビビンバやスペインのパエリアのようにその国ならではのお米の料理があります。

令和3年4月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、たけのこごはん、ちくわの石垣揚げ、わかめのすまし汁、香りキャベツです。

「たけのこ」とは、名前の通り、竹のこども、若い竹の目です。竹の芽が土の中から頭を出したところを掘り起こします。たけのこを掘り起こさずにそのまま成長させると、りっぱな「竹」になります。10日ほどで「竹」になるくらい成長が早いです。そのため、たけのこの旬は春の短い間だけです。
 旬とは、食べ物がたくさんとれて、一番おいしく、栄養がある時期のことです。短い旬の間に、おいしいたけのこをたくさん食べましょう。

令和3年4月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、スパゲティミートソース、春キャベツとベーコンのスープ、ポテトのチーズ焼きです。

 キャベツは一年を通してお店に並んでいますが、春に並ぶものを「春キャベツ」と呼びます。春キャベツはみずみずしいので、サラダで食べるのがおすすめです。
 キャベツには胃や腸を健康に保つ「キャベジン」という栄養がたくさん入っています。とんかつにキャベツが添えられているのは、とんかつの脂っぽさで胃が弱るのを予防するためです。

令和3年4月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、ごはん、いかのネギ塩焼き、田舎汁、切り干し大根の煮物、くだものです。

「牛乳でカルシウムをとろう」
 小学生のみんなに一日に必要なカルシウムの量は、650〜750mgです。これは、牛乳ではコップ3杯分、焼きシシャモでは10匹分、枝豆で450〜500本に相当します。カルシウムは骨を作るのに欠かせない栄養素です。毎日しっかり牛乳を飲んで、元気に過ごしましょう!

令和3年4月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、マーボー丼、わかめスープ、だいず黒糖です。

「だいず」は、弥生時代に中国から伝わった豆です。奈良時代には、大豆を加工して作られるみそやしょうゆのもとが利用されていました。
大豆は、「畑の牛肉」とも呼ばれていますが、たんぱく質は牛肉よりも多く含まれています。

1年生を迎える会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
在校生はみんな友達を歌い、2年生からは校歌とみんな友達の歌詞のプレゼントを送りました!
1年生のさんぽの歌声もかわいかったですね!
1年生のみなさん、入学おめでとうございます!

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。
コロナ対応もあり、1年生と6年生、代表の2年生のみ、体育館に集まり、残りの児童は教室で参観しました。

入学式?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任発表、6年生の言葉、2年生の言葉と歌です。
保護者の皆様。
お子様のご入学、おめでとうございます!

入学式?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式を行いました!
新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
は・あ・と
を大切に頑張っていきましょう!

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度、第三小学校のスタートです!
本日、始業式を行いました。
新しい出会い、新しい学年。
みんなで三小を盛り上げていきましょう!
保護者の皆様、今年度も1年間よろしくお願いします。

令和3年4月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!

今日の献立は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳です。

 ポークビーンズは、豚肉や豆を主な原料としたトマト味の煮込み料理で、アメリカの家庭料理です。たんぱく源である豚肉や大豆、糖質を多く含むじゃがいも、にんじんやグリンピース、トマトなどの野菜もたっぷり入っているので、これ一杯でいろいろな栄養素をとることができます。

令和3年4月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
 
今日の献立は、わかめごはん、厚焼き卵、みそけんちん、野菜のおかか和え、くだもの、牛乳です。

 今日は「五つの輪で体力アップ〜持久力・集中力〜」です。
長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。エネルギーを作るために、ごはんやパン、めん、いも類などに多く含まれている「炭水化物」、野菜やきのこ、果物に多く含まれている「ビタミン類」、海藻類や豆類に含まれている「鉄分」を多く含む食べ物をとりましょう。

令和3年4月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!
今日の献立は、チキンカレー、野菜とじゃこのサラダ、フルーツヨーグルトです。

 入学・進級おめでとうございます。今日から2年生から6年生は給食が始まります。
今年もみなさんに守ってほしい約束があります。その1.「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをきちんとしましょう。その2.好き嫌いしないでなんでも食べましょう。苦手なものも一口はチャレンジしてみましょう。その3.机にひじをつかず、食器を手にもって、姿勢よく食べましょう。

おいしい給食をしっかり食べて、元気いっぱい!楽しい学校生活にしましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30