学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

まじめに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生、まじめに学習へ取り組みます。
毎日毎日昼休みはダンスパーティーです。

一年生を迎える会の出し物練習は休み時間にも行います。授業への切り替えもよく、集中します。5年2組は5月分の書写も行いました。5年1組は、書写セットの忘れが出ており、揃い次第の指導です。











iPhoneから送信

いじめ防止宣言を六年生より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生発信のいじめ防止宣言は、全学級へと広がり、各クラスで行われた道徳の授業の中で自分のいじめ防止宣言となりました。
いじめはみんなで防ぐもの。いじめの芽を摘み取る心を育て、実生活の中で実践していきます。











iPhoneから送信

4/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ビビンバ
・新玉ねぎのスープ
・ポップビーンズ

新玉ねぎは今が旬でとてもみずみずしく、スープにするととろとろになりました。甘みも強かったでので素材の味を感じてもらえたと思います。

保護者会御礼 五年生

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年になっても変わらず、このように学校教育に対して関心を示していただけることに、深く御礼申し上げます。新六年生を目指した一年間になることをお伝えしましたが、始業式と修了式をつなぐ線の中には、子供たち一人一人のたくさんの成長、思い出がつまってきます。
次回の保護者会は、1学期末です。五年生のいいスタートが出来ていると、振り返られるような1学期にしてまいります。御参会、ありがとうございました!

高学年ブロック、運動会を考える

画像1 画像1 画像2 画像2
原先生を中心に、高学年の表現を考えています。写真に写っている3人の先生は、5、6年生に一番長く関わってきた先生です。児童の実態に合った、輝ける表現を検討中です。







iPhoneから送信

四年生あいさつ運動実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生のあいさつ運動の後は四年生があいさつ運動を実施しています。菅沼先生の大きな挨拶の声に続いて、四年一組の子供たちも元気に校門で挨拶を交わします。
低学年の子供たちが廊下ですれ違う先生たちに挨拶をできるようになったのは、きっとあいさつ運動によるものかもしれません。











iPhoneから送信

4/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばの塩焼き
・ひじきの炒め煮
・豚汁

今日は1年生にとっては、初めての魚のメニューでした。骨を上手に取っている子もいました。さすがの上級生は上手に骨を取り、しっかり食べてくれました。残菜も少なかったです。

先生たちの研究と修養

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月一回は、水曜日に午前授業があります。それはなぜなのか?

実は、月に一回、八王子市内の先生方が集まり研修します。主な内容は授業研究です。
四年一組の島倉先生は、社会科部に所属しています。なんと6月9日水曜日に、社会科部を代表して研究授業を行うことになりました。

六年二組の原先生は、体育部に所属しています。長年、体育部で貢献されている原先生。待ちに待った授業者です。当日は跳び箱運動を実施します。
そのほかにも、授業者の指導的立場である世話人を、道徳部で田中先生が務めたり、算数部で森先生が務めたり、そして部の会計として算数部の澤崎先生が選ばれたりと、若手の先生方が大活躍している緑が丘小学校です。

4/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーピラフ
・野菜スープ
・果物(せとか)

今日の野菜スープには、野菜がたくさん入っていたことに気づきましたか?そして…野菜の他に桜の形のパスタが入っていました。みんなパスタと一緒に野菜もしっかり食べていました。

みんなで決めていく

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のクラブ活動候補が、職員室前教材室入り口廊下に掲示されています。
休み時間には、どのクラブに入ろうか悩んでいる子供たちの姿が見られます。

五年生の姫木平移動教室の献立も、五年生教室前に掲示されています。シールで投票し、メニューを決めました。保護者会の日にご覧ください。

4/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・ポークビーンズ
・小松菜とコーンのサラダ

「ポークビーンズってなに?」と1年生に聞かれたり、「ポークビーンズをパンにつけると美味しい!」と4年生が言ってくれたり、給食や献立に関心をもってくれる子が多いなと感じました。

保護者会準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生の保護者会はこれからです。4月の初日から準備を進めてきました。保護者の皆様とお会いできる機会はなかなかございません。だからこそどの学年も準備を怠らないように心がけています。
子供たちを通して保護者の皆様にお世話になります。当日、お会いするのも楽しみです。







iPhoneから送信

初心は続けることが大事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生は、六年生に匹敵するほど月曜朝会の整列が早かった!先生に指示されなくても自発的に仲間と声を掛け合って行動できます。初心は忘れないことだけではなく、これからも続けていくこと大事です。
出張清掃が始まりました。体育館や渡り廊下、図書室、丘の部屋、昇降口や階段といった大きな特別教室等が担当です。掃除の仕方を指導しました。これも初心忘れるべからず。

四年生の森先生は、夜遅くに学校へ戻ってきました。「これだけはやっていかないと!」と、子供たちのために必ずやろうと、自分で決めた仕事をやり遂げてから帰りました。

大事にすることが多くなると大変になりますが、自分のやり方で、そして時に仲間に助けてもらいながらも続けていきます。

4/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・鶏ごぼうごはん
・竹輪のマヨネーズ焼き
・田舎汁

今日から1年生も給食が始まりました。給食当番さんのお仕事をしっかりできている姿や、トレーを持って静かに並べている姿が頼もしく感じました。牛乳パックを開く練習は一緒にやっていければと思います。

4/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子ラーメン
・ポテト餃子
・果物(清見オレンジ)

八王子ラーメンは緑が丘小の人気メニューです。今日もサンプルを見て喜んでる姿が何人も見られました。

澤崎、始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生担任の澤崎先生の本気がすごい。
担任続投の悦びを仕事のエネルギーにして、前のめりで五年生の学習計画を立てています。

写真一枚目。一年生を迎える会をプロデュースする澤崎!実行委員の子供たちに指導します。俄然やる気の子供たちは、澤崎先生の話を持ち帰り、クラスで周知し学級をまとめていました。

写真二枚目。休み時間は全力で走る澤崎!毎日鬼ごっこしています。おそらく緑が丘の先生たちの中で一番走っているかもしれません。

写真三枚目。姫木平主任に就任した澤崎!校長室で相談したり、移動計画を考えたり。なんと!子供たちに移動教室の内容を決めさせる計画まで立てました。五年生のテーマである自由と責任をどう行うかが指導の目玉となります。











iPhoneから送信

四年生のクラスの様子は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西階段を登ると3階の目の前に四年二組の教室が見えます。41人学級が二つに分かれて教室は広々としています。
春休みにはみんなの靴箱を整える四年生に会いました。先生に教えられたことをこれからも続けていこうとする行動に頼もしさを感じます。

ピコ太郎は昨日、天へ召されました。多くの子供たちがお別れにきてくれました。育児放棄により産みの親からは愛されなかったデグーでしたが、育ての親である多くの子供たちからは愛情をたっぷりもらうことができて、命を最後まで使い切ることができました。お前は本当に幸せものだね、そしておやすみピコ太郎。












iPhoneから送信

ピコ太郎

画像1 画像1
まだ、五年生のところには来ていませんが、緑が丘小で長く暮らしたデグーのピコ太郎の寿命がいよいよ尽きようとしています。2015年1月生まれのピコ太郎。ブリーダーさん宅で親からの育児放棄になり私が引き取ってヤギのミルクで育てた子でした。名前を付けていませんでしたが1歳を迎える頃、ピコ太郎のPPAPが流行していたことから名付けました。昨日で6歳と3か月。一昨日の夕方からエサも取れず動けなくなっていました。弱い呼吸ながらも生にしがみつく命の躍動。私を一度も噛んだことが無いのに手のひらに噛みつきます。体はすでに冷たく、少しずつ死に向かって体が変化しています。
去年担任した3年生にも伝えました。泣きながら体をさすってお別れです。放課後、見に行くとまだ生きています。夜、今もまだ生きています。これまでたくさんの生き物好きの友達をつなげ合ってきたピコ太郎。普段遊ばない人間関係の友達同士でも、動物好きの共通点でつながってきました。
ピコ太郎、ありがとう。まだしんどいよね。もうゆっくり眠ってもいいんだよ。今まで本当にありがとう。




iPhoneから送信

4/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
・ボイル野菜のごま醤油

今日のししゃもは臭みや苦みが少なく、食べやすかったようです。

4/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・マーボー豆腐
・野菜スープ
・もやしの中華炒め

令和3年度の給食がスタートしました。
新学期のクラスで久々の給食だったからか、どのクラスも残りが無い、もしくは少なかったです。
今年もみんなに美味しいと思ってもらえる給食の提供を頑張ります!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30