学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

離任式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度末で本校を退職・転任された先生方の離任式がありました。
忙しい中でしたが、13名のうち7名の先生方が参加してくれました。
昨年度は、臨時休校中だったため離任式ができませんでしたが、今年度は、感染症対策を取りながら、放送室からテレビ放送にて実施しました。
最後は、校内を先生たちに回っていただき、教室前や渡り廊下で、子どもたちと顔を合わせ、声を掛け合うこともできました。
久しぶりに会えた嬉しさともう会えなくなってしまう寂しさとが入り混じる式ですが、子どもたちも先生たちも、離任式をひと区切りに、新しい環境でまた頑張ろうという気持ちがもてたのではないかと思います。
参加してくださった先生方、ありがとうございました。
参加できなかった先生方、それぞれのお立場でご活躍されることを願っております。

授業いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育では、4年生が楽しそうに体つくり運動を行っていました。心も体もリラックスしてる雰囲気がとてもよかったです。

3年生の算数の授業では、少人数での算数が行われていました。教室では、40人近くの児童がいますが、少人数指導になると25人前後で授業が受けられます。この人数の差は大きいですね。

6年生は、さすが立派です。真剣に考える姿、自分の考えをしっかり伝えようとする姿、最高学年の頼もしさを感じます。

1年生 授業にもすっかり慣れてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では、ひらがなを勉強していました。席に座って、落ち着いて学習している様子が見られました。来週の火曜日からは、いよいよ1年生も給食が始まります。楽しみですね。

“給食について知ろう”〜給食委員会の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(水)の給食の時間、給食委員会の児童が全クラスに出向き、給食時の身支度の仕方について分かりやすく伝えてくれました。

【令和3年4月14日(水)作成】

6年生「外国語科」〜Welcome to our school〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(木)、6年生のクラスで、English Roomから出て、中庭で外国語科の学習を行いました。
 本時のめあては『友達の誕生日を知ろう』でした。

6年生「理科『ものが燃えるしくみ』」〜「事象提示」「学習課題」「予想」「検証計画」「観察・実験」「結果」「考察」「まとめ」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、6年生は理科で「ものの燃え方と空気の動き」の学習を行っています。
 4月14日(水)に中庭で授業を行っていたクラスは、『缶の下のほうにも穴を開けるとよく燃えるのは,空気とどんな関係があるのだろうか。』という学習を、安全に気を付けて行いました。

【令和3年4月14日(水)作成】

1年生「学校探検」〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(水)、昨日に引き続き1年生は生活科「学校探検」を行いました。
この日も、校長室に探検に来たクラスがありました。
 引き続き、1年生の学校生活の目線や動線を考慮して「1年生が主役」になるように、思いや願いを引き出し対話的な学びを大事にしながらゆっくりじっくり探検を展開していきます。

【令和3年4月14日(水)作成】

低学年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は1年生保護者会、右の写真は2年生保護者会のようすです。ご多用な中、多くの保護者の皆様のご参加をいただきましてありがとうございます。

春を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(木)2年生活科「春を見つけよう」の学習のようすです。
気温が上がってきて空の色も美しいです。校庭の様々な場所で思い思いに自然に親しんで切るようすが伝わるでしょうか。
中央の写真は、カナヘビを見つけた場面です。見せてくれたのでカナヘビの写真も撮影しました。

春を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(木)2年生生活科「春を見つけよう」の学習のようすです。
広い校庭に出て、思い思いに自然との対話を楽しんでいます。
左の写真は、アブラナの花や実をじっくりと見ている場面です。ぷっくりと膨らんだ実に触っている子もいれば、離れたところから全体をとらえて絵に描いている子もいます。見つめる視点は、それぞれです。
右の写真は、干からびたミミズを見つけて興味しんしんなようすです。カラスノエンドウやシジミチョウに注目している子もいます。

朝の常時活動(委員会活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(水)の登校時間帯のようすです。
左の写真は、放送委員会児童が朝の放送をしている場面です。
「みなさん、おはようございます。今日は4月14日水曜日です。手洗い、うがいはすませましたか? 教室の窓を開けて新鮮な空気を入れましょう。今日は1年生3時間授業で、2年生から6年生は午前授業で、七国キッズがあります。5年生は聴力検査があります。今日も1日、笑顔で楽しく安全に過ごしましょう。」
右の写真は、代表委員会児童が、朝のあいさつ活動をしている場面です。
廊下や階段の近くなど要所要所に立って、明るい声で「おはようございます」とすすんであいさつをしています。明るいあいさつがあふれる学校になるようにと取り組んでいます。

第1回委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(火)の委員会活動のようすです。
写真は左から、広報委員会、掲示委員会の活動のようすです。
いずれの委員会も、年度はじめの組織づくりをし、年間の活動の見通しについて相談していました。学校生活を児童自身の力でよりよいものに創っていくために、既に活動を開始している委員会もあります。機会をとらえて今後紹介します。

第1回委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(火)の委員会活動のようすです。
写真は、左から美化委員会、ガーデニング委員会、給食委員会の活動のようすです。

第1回委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(火)の委員会活動のようすです。
写真は、放送委員会、運動委員会、保健委員会の活動のようすです。

令和3年度「委員会活動『発足』」〜学校生活の充実と向上を図る〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(火)の6時間目、令和3年度の委員会活動が始まりました。
七国小学校には「代表」「学習」「図書」「放送」「運動」「保健」「美化」「ガーデニング」「給食」「広報」「掲示」という11の委員会があります。
今年度も異年齢の児童同士で協力し合い、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組んでいきましょう。
写真は左から、代表委員会、学習委員会、図書委員会のようすです。

学校探検開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(火)、1年生活科「学校探検」が始まりました。
今朝の放送朝会の話を聞いて、校長室に探検に来たクラスもあります。1年生の学校生活の目線や動線を考慮して「1年生が主役」になるように、思いや願いを引き出し対話的な学びを大事にしながらゆっくりじっくり探検を展開していきます。

新出漢字の学習 〜ICTを活用して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入り、2年生から6年生まで、新出漢字の学習を本格的に始めました。
 学年別の漢字配当は、1年生は「80字」、2年生は「160字」、3年生は「200字」、4年生は「202字」、5年生は「193字」、そして6年生は「191字」です。
 効果的、かつ定着を図るために、ICTの教材も活用しています。

健康診断「実施中」〜聴力検査〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和3年度に入り、健康診断を実施しています。
 今現在、聴力検査を実施中であり、4月13日(火)から4月19日(月)を予定して行っています。

「テレビ放送による朝会」〜おはようございます〜

画像1 画像1
 4月13日(火)、朝会を行いました。今回は体育館や校庭に全校児童は集まらず、テレビ放送による朝会を行いました。
 校長先生の挨拶に、各クラスの児童は元気よく挨拶をすることができました。この声は、放送室にも聞こえるぐらい素晴らしいものです。
 “「おはようございます。」「おはようございます。」”
今回はお話の最後に鳥のさえずりを聞いてもらいました。七国小の周りでよく鳴いている鳥です。「ガビチョウ」という鳥のさえずりです。どんな鳥か興味をもったら調べてみてほしいです。

3年生「理科『アオムシの変身』」〜不思議がいっぱい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(月)の放課後、3年生プレハブ校舎に面した花壇に、観察用のキャベツを植えました。理科で「チョウを育てよう」の単元を学習します。
 モンシロチョウなどの身近な昆虫が卵から孵化(ふか)し、幼虫を経て、蛹(さなぎ)になるまでの様子を観察します。
 この学習により、完全変態の昆虫の育ち方を、一つ一つ丁寧におさえていきたいと思います。
“アオムシくんに会えるかな。楽しみですね。”
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室