今日のできごと

4月16日の給食

16日のこんだては、

・サンドパン
・おからコロッケ
・きのことペンネのトマトソース煮
・千切り野菜のスープ
・牛乳

です。


*本日の写真は撮れていませんでした。

4月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・ひじきごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・野菜の彩和え
・牛乳

です。

日本は、まわりを海に囲まれ、たくさんの種類の海藻をとることができます。「わかめ」や「こんぶ」、「のり」なども「ひじき」と同じ海藻の仲間です。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたっぷり入っているので体の調子を整えてくれます。

4月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・たけのこごはん
・いかの香味焼
・肉じゃが
・ゆかり和え
・牛乳

です。


今日は、今が旬の「たけのこ」を使った「たけのこごはん」です。旬とは、食べものが、たくさんとれて、一番おいしく栄養がある時期のことをいいます。栄養も、おいしさも一番のたけのこを味わいましょう!

4月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・イタリアンサラダ
・くだもの(キヨミオレンジ1/4)
・牛乳

です。


今日のこんだては、「野菜たっぷりこんだて」です。しっかり一人前の給食を食べきると200gの野菜をとることができます。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

4月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、

・ごはん
・鰆の香味焼
・若竹煮
・呉汁
・牛乳

です。


若竹煮は、「わかめ」と「たけのこ」の煮物です。春に新しく生まれた若い芽の「わかめ」と、春に土から生えてくる「たけのこ」を合わせて調理した、春を味わう料理です。給食で春を感じてください!

5時間目の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数です。かけ算の学習を頑張っていました。

5時間目の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数です。かけ算を深く理解します。

5時間目の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科でした。春の生き物について学習が進んでいます。

5時間目の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習です。カードを使って楽しく取り組みます。

5時間目の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科です。憲法のことを学習していました。

5時間目の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で合同体育です。小さなハードルをとびました。

5時間目の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語でした。登場人物のことを考えていきます。

音楽室の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナで思うように歌ったり、リコーダーでえんそうしたりすることができない中ですが、頑張ります。

学級の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先生のお話をしっかり聞きます。

朝の会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも学級のルールややり方について。先生からのお話を聞きました。

歩行訓練 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道の渡り方を学びました。

歩行訓練 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢警察署、交通安全協会の方にお世話になり、横断歩道を渡る時の注意について、お話をお聞きしました。

休み時間の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの子が楽しく遊んでいました。先生や用務主事も外に出て子どもの遊びを見守ります。

朝の会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の話を聞いています。机の移動もありました。一所懸命頑張ろうとしています。

朝の会〜1時間目 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロジェクターを使って、読み聞かせをしています。お隣は国語。漢字の学習に入りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 1年給食始 専科授業開始
4/20 一年生を迎える会 クラブ
4/21 1〜3年内科健診
4/22 柏木会総会
4/23 離任式