学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

看脚下〜4年生の靴箱〜

画像1 画像1
 4年生の昇降口で、ひときわ目を奪われる素敵な風景がありました。4年生の靴箱に入れてある靴が、気持ちよくそろえられていました。
 禅語のなかで有名な言葉に『看脚下』というものがあります。自分の足元を見よ、という漢語であり「足元に注意しましょう。」「履物を揃えて脱ぎましょう。」といった意味合いで使われています。
 足元を見ることは、今、自分が立っている場所をしっかりと見据えるということです。足元をしっかり見ておけば、今までのようにしっかりと歩いていけます。
 『看脚下』。靴を揃えることはすぐに実践できる、簡単に心を整えることのできる行為の一つです。
 気持ちよく靴をそろえ実践できている4年生の靴箱を見て、素晴らしいと感じました。

朝の登校風景 〜おはようございます。〜

画像1 画像1
 今日から、新しい靴箱を本格的に使用していきます。
 登校してきた児童から順に、列をなして整列しています。
 “さあ、8時5分の音楽が鳴り響きました。おはようございます。”

「黒板アート」でお出迎え 〜七国小学校の名物〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4月7日(水)です。今日から新教室、新学級での学習が始まります。
 今朝、「朝の見回り」をしていましたら、各教室の黒板には担任の先生による「黒板アート」が描かれていました。
 七国小学校の名物です。

令和3年度「第19回『入学式』」【その3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式では6年生2人が全校児童900人を代表して歓迎のことばを述べました。2人の対話形式で展開する歓迎のことばでした。以下に紹介します。
--------------------------------------------------------------
「1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。」
「1年生のみなさん、入学式で緊張しているのに、姿勢がよくてとても立派ですね。」
「今、着ているお洋服も、とっても似合っていますよ。僕たちは今6年生ですが、昔は僕たちも1年生でした。」
「その頃のことを振り返ってみます。〇〇君は、1年生の時、何か不安なこと、あった?」
「うーん、僕はね、友達ができるか不安だったなあ…。でも高学年のお兄さんお姉さんがたくさん遊んでくれて楽しかったし、友達もすぐにできたよ。〇〇さんは、何が不安だった?」
「えっと、私はね、給食を全部食べられるか不安だったんだ。でも先生が『無理しなくていいよ。』って言ってくれたから安心した。それにさ、七国小学校の給食は、すっごくおいしいんだよね!」
「うんうん!きなこ揚げパンと、カレーライスと、ヨーグルト、さばの味噌煮、八王子ラーメン…。たくさんあるよね。」
「そうそう、すごくおいしいよね。」
「1年生のみなさんも、入学した嬉しさとともに、不安や心配なこともあるかも知れません。」
「私たちもそうでした。」
「でも、大丈夫です。学校にはたくさんの先生や、困った時に相談できる大人がいます。」
「怖そうに見える男の先生も、実はとっても優しいですよ。」
「そして何より、僕たち上級生がいます。」
「困ったことなどがあったら、いつでも聞いてくださいね。なんでもお助けします。」
「僕たち在校生は、みなさんが入学するのを楽しみに待っていました。」
「みなさんが入学したこと、とっても嬉しいです。」
「今日からみなさんは七国小学校の大切な仲間です。」
「これから一緒に楽しく学校生活を送っていきましょう。」
「ご入学、おめでとうございます!」

【令和3年4月6日(火)作成】

令和3年度「第19回『入学式』」【その2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、入学式のようすです。
 今年は、162名の新1年生を迎えました。七国小学校は児童数900名となりました。新1年生は3月までは保育園や幼稚園で「年長さん」として年下の子のお世話をするなど「園のリーダー」として生活していました。きっと自分でできることや得意なことがたくさんあると思います。できそうなことは小学校でもどんどんやってみてほしいです。気が付いたことは先生や友達にどんどん教えてください。おうちでも、学校のお話をいっぱいしてほしいです。不安や心配なく、安心して学校生活を始められるように、そして伸びやかに自分らしさを発揮できるように、七国小学校のみんなで応援しています。

【令和3年4月6日(火)作成】

令和3年度「第19回『入学式』」【その1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(火)、第19回入学式を実施しました。
 入学式次第は、
 一.開式の言葉
 二.国歌斉唱
 三.学校長式辞
 四.お祝いのことば
 五.歓迎のことば
 六.担任等職員の紹介
 七.閉式の言葉
 でした。

【令和3年4月6日(火)作成】

令和3年度「1学期始業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(火)、1学期始業式を校庭で実施しました。
 ねらいは「新学期を迎え、新たな年度の学校生活への希望と心構えをもつ」「1学期の生活や学習、行事や学年・学級活動に意欲をもつ」です。
 担任等の発表のあと、最高学年である6年生4人が児童代表の言葉を述べました。以下に紹介します。
--------------------------------------------------------------
「6年生として」
 私が考えた今年の目標は、周りを見て行動することです。それは、3つあります。
 1つ目は、私も助けてもらったことがあるからです。私は去年、委員会で何をすればよいか分からなかったとき6年生がやさしく教えてくれたことがあります。私も困っている子がいたらやさしく声をかけてあげたいです。
 2つ目は、1年生との関わりです。5年生のとき私が校庭に行こうとしたら、6年生が1年生に「歩いて行こうね」と言っていました。1年生も歩いていて、私はこのような声かけでみんなが廊下を歩くようになると思い、「さすが6年生だ」と思いました。
 3つ目は、時間にけじめをつけることです。6年生は、早めに行動し、次の授業の準備をします。授業がはじまるときに遅れないようにすることが大事だと思います。また、見通しをもって行動することがいいと思いました。
 このように私は6年生になったので、困っている子がいたらやさしく声をかけ、見通しをもって生活し、周りを見て行動していきます。
--------------------------------------------------------------
「明るく楽しい1年を」
 私は、今日から6年生です。小学校で最後の1年、一生に一度の6年生をどう過ごすか、何をがんばるかを考えてみました。そして次の2つに決めました。
 1つ目は、あいさつを笑顔で自分から言うことです。5年生でもできていたとは思いますが、あいさつは続けていくものなので、6年生でも引き続き行っていきたいです。マスクをしているので、いつも以上に笑顔を意識し、最高学年として下級生のお手本になるようなあいさつをしていきたいです。
 2つ目は、友達や他人を大切にすることです。この学校の人たちは、みんなちがって、それぞれにいいところがあると思います。だから私は、他人の意見を受け止め、認め合い大切にしたいと思います。また、友達のいいところをたくさん見つけていきたいです。
 以上の2つのことを意識しながら、明るく楽しい学校生活を送っていきたいです。

--------------------------------------------------------------
「最高学年として」
 私は、最高学年として下級生のお手本となるような行動をしたいです。
 そのためには、自分の苦手だったことにも積極的に挑戦したり、困っている人がいたら、思っていることだけではなく、行動に移していきたいと思います。
 具体的には、私は1年生の頃から手を挙げて発表することが苦手だったのですが、6年生になったら自信をもってたくさん手を挙げられるように努力していきたいです。
 また、1年生のお手伝いが始まりますが、先生に言われたお手伝いだけではなく、自分からやさしく声をかけてあげたいと思います。
 委員会では、5年生の頃に6年生が中心となってみんなを引っ張ってくれました。とても心強く感じたので、今度は自分がそのような存在になりたいと思います。

--------------------------------------------------------------
「信頼される6年生」
 今日からぼくは6年生になります。七国小学校の最高学年として、みんなから信頼されるような6年生になりたいです。
 中・昼休み、ぼくは校庭に出て友達と縄跳びを練習していました。その時に見ていたのが、下級生と一緒に遊んでいる6年生の姿でした。6年生と下級生との心と気持ちがつながっていないと、できないようなことだと思います。だから信頼されるような6年生になりたいと思いました。そのために下級生との交流のときは優しく接して、楽しく遊んだりして、下級生から信頼されるような6年生になります。また、下級生のお手本として、しっかりがんばりたいと思います。そして、クラスや学年の友達とも仲良く楽しく、6年生の学校生活を過ごしていきたいです。

【令和3年4月6日(火)作成】

明日は「1学期始業式」「入学式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は「1学期始業式」「入学式」です。
 みんなに会えることを、今から楽しみにしています。

【令和3年4月5日(月)作成】

4月6日(火)は「始業式」と「入学式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(火)は「始業式」と「入学式」です。
 新2年生のみんなが育てたチューリップも、“みんなに早く会いたいよ”と言わんばかりに、咲いて待っています。

【令和3年4月2日(金)作成】

七国小学校「令和3年度」が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4月1日(木)。
 令和3年度の七国小学校が始まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30