分散登校日(5月29日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんが家で我慢しているときも先生たちは今日の日のために、教室の準備をしてきました。でもやっぱり子供たちが来ると、学校が明るくなった気がします。
来週からの少人数グループ指導のための準備、気を付けることなどを学習したクラスが多かったようです。

分散登校日(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1〜5年生の分散登校日でした。
久しぶりの学校に笑顔いっぱいの子供たち。
初めて新しい学年の新しい教室に入る学年もありました。

6年生少人数指導(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はすっかり生活リズムも整い、毎日元気に登校できています。
来週からは1〜5年生でも、同じ体制で少人数指導が行われることになりました。楽しみですね。
ずっと家に閉じこもって我慢してきた体を、あわてずゆっくり学校生活に慣れるように、ならしていけたらいいですね。6年生がいいお手本になってくれていると思います。
今日は社会の学習で、タブレットを使って調べ学習をしました。
同時に一気に使えるのは、少人数指導ならでは利点ですね。

6年生少人数指導(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の少人数指導も2週間目に入りました。今日からは時間は短くなりますが、毎日の登校になるため、生活リズムも整ってくることと思います。
今日の授業は国語と社会。家庭学習も含めて、きちんと時間割にそって、6時間分の学習をこなしています。
1週間が過ぎましたが、体調を崩す子もほとんどいません。元気に頑張って、次へのステップにしていきたいですね。

休業中のみなさんへ(5月25日)

 先週から6年生の短時間の少人数指導が始まりました。臨時休業になってから、みなさんは、学校で夢中になって学んだり遊んだりする時間、本気で、思いっきり体を動かす空間、そして共に学んだり遊んだりする仲間がない状態が続いてしまっています。これは、かなりつらく、ストレスがたまることだと思います。でも、少しずつですが、学校再開に向けて動き始めています。6年生の楽しそうな表情や生き生きと6年生と向き合う先生方の姿に、このまま完全再開に進んでいくことができることを強く願っています。
 今週からは、6年生の短時間の少人数指導とともに、1年生から5年生までの週2回の分散登校が始まります。これは、1年生から5年生までのみなさんも、6年生のような短時間の少人数指導へ続くためのステップとなります。特に1年生のみなさんは、ひとりで学校に通えるように、おうちの人と通学路の確認をかならずしてください。今ががんばり時です。引き続き、感染症予防対策に、みんなで取り組んでいきましょう。

校長 加藤方浩

休業中のみなさんへ(5月15日)

 今週の分散登校では、久しぶりに元気なみなさんに会うことができて、先生方もみなさんと同じように、とてもうれしく思いました。学校が始まって、早く元気なみなさんと過ごせるようになることを強く願っています。
 さて、ざんねんながら、学校の休業が5月31日(日)まで、延長されることになってしまいました。1年生から5年生は、週1回(水曜日)の分散登校となりますが、6年生はとりあえず来週1週間は、月、火、木、金の4日間の少人数指導が行われるようになります。久しぶりの登校となりますが、体調に気を付けてがんばっていきましょう。学校は、6年生の少人数指導のために、たくさんの先生方がしっかりと準備を行いましたので、安心して登校してください。
 校長先生は、とびだすカードとその図面をいくつか作ってみました。ありがとう(THANK YOU)カードもありますので、うまく作れたら、おうちの方を始め、がんばっている人たちに一言(ひとこと)そえて、感謝の気もちをつたえてみてください。カッターを使いますので、できれば、おうちの人といっしょに作るようにしてください。そして、なぜ、1枚の紙が立体的なるのか、または、なぜ、きれいにたたむことができるのか、その秘密も考えてみてください。

校長 加藤方浩

6年生少人数指導(4日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数指導が始まってから1週間。6年生は本当に集中して頑張っています。
算数はさらに少人数グループに分かれて「対称」の学習。三角定規を正しくあてたり、コンパスを活用して、効率よく同じ長さを測り取ったりして取り組んでいました。
来週は理科の学習も予定されています。

重要 5月28日、29日の登校日について(1〜5年生)

休業期間が長く続きますが、各家庭でのご支援、ご協力ありがとうございます。1〜5年生は来週28日(木)と29日(金)に登校日を設定したことをメールとホームページでお知らせしました。
内容は健康観察カードの確認及び課題の回収、お便りの配布、簡単な学習指導・生活指導を行います。今までの登校日とは異なり、時間帯に分けての登校ではなく、登校時刻を
1,3年生 9:00
2,5年生 10:00
4年生   11:00
と統一したところ、2〜5年生は教室に全員が一緒に入るのではないかと、感染予防の観点から、ご心配されるご質問をいただきました。
少しずつ以前の状況に慣れていく目的で登校時刻は統一しましたが、学習・生活指導は校庭でそれぞれ離れて行い(雨天時は体育館など)、教室へは人数制限しながら、防災頭巾などの荷物を置きに行くだけですので、3密となることはありません。
もちろん、以前と同様に欠席しても欠席扱いとはなりません。
ご心配をおかけする表記をしてしまい、大変申し訳ございません。
ご不明な点等ございましたら、学校まで連絡をお願いいたします。

6年生少人数指導(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は算数の少人数指導がありました。少人数がさらに少人数グループになり、集中した授業ができました。
たんぽぽ学級では授業の後、体を動かしていました。久しぶりの運動で、とても気持ちよさそうでした。

分散登校日(5月20日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図書室開放も行いました。
やはり子供たちは本が大好き。初めて図書室に入る1年生も保護者の方と一緒に楽しそうに本を選んでいました。

分散登校日(5月20日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1〜5年生の分散登校がありました。
あいにくの天気でしたが、久しぶりの学校に大喜びの子供たち。
元気にあいさつしていました。

緊急 5月25日からの本校の教育活動について

長い休業期間が続きます。今日は久しぶりの登校日で、元気な子供たちの姿が見られ安心しております。
さて八王子市から5月25日以降の教育活動について通知が参りました。詳しくは本校ホームページに掲載されておりますのでご覧ください。
5月31日までは前のお知らせ通り、休業期間が続きますが、本校では以下のように登校日を設定いたします。
1〜5年生 5月28日(木)と29日(金)の2日間
1年、3年生 9:00登校 学習・生活指導 9:20下校
2年、5年生 10:00登校 学習・生活指導 10:20下校
4年生 11:00登校 学習・生活指導 11:20下校
1年生は校庭で行いますが、2年生以上は教室に入ります。
持ち物は、マスク着用、各学年で指定されている提出物、防災頭巾(2年生以上)、ごみ袋(感染症予防の為、ティッシュ等の自分のごみは自分で持ち帰ります)などです。
欠席しても欠席扱いにはなりませんが、電話連絡をお願いいたします。
登校の際には、自宅で検温を行い、必ず健康観察カードへの記入をお願いいたします。
今回の登校日には図書室の開放は行いません。
校内の水道は手洗い指導に多く使います。暑い日などが増えてきましたので、水分補給の為に水筒を持参するようにしてください。
1年生については八王子市からの通知にもありますように、「一人で登下校する」ことができるようになるよう、保護者の方々と練習しながら危険な場所の確認などをお願いいたします。
6年生の少人数指導は時間を短縮し、5日間行います。詳しくは金曜日に持ち帰る学年だよりをご覧ください。

6月1日(月)以降の対応については、教育委員会の決定が出され次第すぐにご連絡いたします。ホームページやメールなどでお知らせいたしますので、定期的なチェックをお願いいたします。

6年生少人数指導2日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
前半のAグループと後半のBグループが重ならないように、Bグループは西昇降口から入り、5年生の教室を使って学習しています。
昨日と今日は国語と社会の学習。木曜日からはさらに少人数に分かれて算数の習熟度別グループ学習を行います。
大きな声で音読したり、児童同士が話し合ったりすることはまだ控えているので、静かで真剣な授業が行われています。
それでも子供たちの表情はとても穏やかで、安心して生活を送っています。
感染予防を第一にして指導を行っていきます。

6年生少人数指導2日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の少人数指導の2日目です。
昨日の緊張した様子もすっかりぬけて、リラックスして授業に取り組んでいます。
たんぽぽ学級では算数の学習に取り組んでいました。
1〜5年生は明日、図書室で本を借りることもできるので、今日は一足早く、6年生の希望者のために図書室も開きました。

6年生の少人数指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6年生の少人数指導が始まりました。
久しぶりの学校、教室、友達にはじめは少し緊張気味の様子でしたが、徐々に慣れてきて、意欲的に授業を受けている様子が見られました。
3密を避けて、クラスを2グループに分けての少人数授業ではありますが、久しぶりに会った友達と、距離をあけてお互いに元気そうな顔を見て、休み中のことを話したり、担任に元気な報告をしたりして、とても楽しそうでした。
まだまだ様々な制限があるので、普通の授業を行うことは難しいですが、学校に来て、自分の席に座るとほっと安心した表情をしている6年生の表情が印象的でした。
月、火、木、金の4日間、短時間ずつではありますが、感染予防、安全、安心を第一に少人数指導を行っていきます。

4年生 ゴーヤの苗を植えました

画像1 画像1
 4年生の理科では、植物の春夏秋冬それぞれの様子を観察し、季節の変化と植物の育ちの様子の関係について学習をします。
 本日、観察のためのゴーヤの苗を植えました。夏にはゴーヤが実る予定です。これからのゴーヤの成長に乞うご期待!!!

重要 オンライン学習のための調査

休業延長が続く中で、東京都教育委員会より「各ご家庭のオンライン学習のための調査」が参りました。本来ならきちんとお手紙を配布し、集計したいところですが、この様な状況ですので、本日お昼ごろに調査のメールを配信いたしました。
お忙しいところすみませんが、本日中(14日)に回答をお願いします。
もし回答できなかったり、項目がよく分からなかったりする場合には、直接学校まで連絡をください。よろしくお願いいたします。

小松菜の料理

八王子でも小松菜がとれます。
たくさん食べましょう。

画像1 画像1

給食のレシピを紹介します。

学校給食は、学校給食摂取基準に基づいて栄養バランスなどを
考慮して作っています。

給食が無い日に不足しやすい栄養素、
『カルシウム』『食物せんい』『ビタミン』などがとれる
レシピをご紹介します。

画像1 画像1

緊急 5月18日以降の教育活動について

本日、八王子市教育委員会からの通知(ホームページに掲載)により、児童の感染防止等を目的として、臨時休業期間を5月31日まで延長することになりました。児童の活動が制限され、さらにご家庭に負担をおかけすることになり、心苦しいのですが、緊急事態宣言下であることを考え、ご理解ご協力をお願いいたします。
5月20日(水)に1年生〜5年生は分散登校を行います。6年生の少人数指導開始に伴い、学校だよりでお知らせした日程から変更になっています。ご注意ください。
1,3年生は9:00〜9:40の間に登校
2,5年生は10:00〜10:40の間に登校
4年生は11:00〜11:40の間に登校です。
健康観察カードの確認及び課題等の配布、回収を行います。校庭(雨天時は体育館)で行います。今回から希望者には図書室で本の貸し出しを行います。忘れずマスクを着用して登校するようにしてください。なお自宅で検温を行い、風邪の症状がみられるときには登校を見合わせるようお願いします。欠席しても欠席扱いにはなりません。
6年生の少人数指導につきましては、追って学年配信メールでお知らせいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校運営協議会

ほけん室から

お知らせ文書

家庭学習用資料

緊急のお知らせ