ホームページは随時更新中です!

7月17日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ガンボ
バッファローウイング
コールスローサラダ
牛乳です。

スポーツクライミングは、アメリカのホストタウンです。
東京2020大会、八王子市での事前キャンプや選手との交流を予定しています。
そこで、アメリカの料理を給食で食べます。

ガンボは、アメリカ南部にあるルイジアナ州の料理です。
ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけに使うところです。
ご飯にかけるのが伝統的な食べ方です。

5年生 作品「ドーナツ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科でドーナツ作りに入りました。
まずは、大事な型紙作り。
真ん中を丸く切り抜くことが難しいですが、集中して取り組みました!
デザインを考えて、オリジナルなドーナツの完成が楽しみですね!
細かいところまでがんばりましょう!

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒトのたんじょうを学習しました。
ヒトが誕生するしくみや、自分が生まれたことの奇跡について知り、
驚きと発見の時間となりました。
生命を繋ぐってすごいことですね!

ゲーム集会

朝にゲーム集会がありました。一つ一つの数字が発表されると子どもたちは大盛りあがりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】理科の実験中

 理科の学習で、水のしみこみ方の実験をしました。土・砂・じゃりの3種類でしみこみ方にどんな違いがあるのかを考えました。みんな興味津々に実験を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】夏の生き物探し

 雨の降る日が続きますが、理科の学習で「夏の生き物」を探しました。ビオトープの周りにはどんな生き物がいるのでしょうか?ビオトープの周りを飛んでいたキイトトンボに夢中になっている子もいました。裏の畑には、大きなヒキガエルが!!!たくさんの生き物が活発に活動していることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリビーンズサンド
パンプキンシチュー
豆黒糖
みかんジュースです。
かぼちゃのお話
かぼちゃの重さを競うコンテストが毎年開催されています。
アメリカやヨーロッパなどで行われていますが、日本でも各地で開催されています。
出場するかぼちゃは、アトランティックジャイアントという種類です。
日本記録は、2011年北海道の おおーいでっかいどうカボチャ大会 で樹立された、591kgです。
ちなみに世界記録は、2016年ドイツ大会の1190.5kgです。

5年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業の様子です。
What〜do you like?
I like 〜
I don't like〜 の練習をしました。
月日を英語で言ったり、友達に誕生日を聞いたり、毎回楽しく学習しています!
少しずつ、できる会話を増やして英語を楽しみましょう!

【2年生】図工 ひかりのプレゼント

ペンやすずらんテープで装飾をした透明な材料をひかりにかざし、色の変化や影の模様などを鑑賞しました。ひかりにかざした様子がきれいで、感嘆の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
牛乳です。

ゴーヤチャンプルーは、沖縄の方言で、混ぜこぜという意味で、料理では、炒め物のことです。
ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤと豆腐を合わせた炒め物。入れる野菜によって、いろいろな呼び方になります。
ナーベラー(へちま)チャンプルーやマーミナー(もやし)チャンプルーなどがあります。

7月14日 水道キャラバン(4年生)

 5・6時間目に「水道キャラバン」がありました。東京水道局の方々が来られて、「水がどこから来るのか」「どうやって飲める水になっているのか」などをクイズや劇、映像などで、わかりやすく教えてくださいました。子どもたちも盛り上がっていました。水をきれいにする実験では、汚れた水がきれいになった瞬間、歓声があがっていました。とても充実した時間になりました。最後には、お土産ももらえて子どもたちも大喜びでした。 今日、学習したことを活かしてさらに学習を深めていきたいと思います。水道キャラバンのみなさま、今日は子どもたちのために本当にありがとうございました。

※写真ですが、他への転用は、ご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カラフルピラフ
白身魚のハーブ焼き
スティックサラダ
ABCスープ
牛乳です。

今日の白身魚は、メルルーサという魚です。
メルルーサは、どんな魚だと思いますか?
体の大きさは小さいもので50cmくらい、2mくらい大きくなることもあります。
背びれが2つあり、大きな口で鋭い歯を持っています。
メルルーサが住んでいるところは、200mくらいmの深いところです。

7月13日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯
ししゃもの唐揚げ
じゃが芋のそぼろ煮
キャベツのショウガ風味
牛乳です。

ししゃもは、漢字で柳葉魚と書きます。
これはアイヌ語で、柳の葉を意味するシュシュ・ハモに由来しており、アイヌ民族の伝説には、アイヌの神様によって、ししゃもが作られたという伝説があるそうです。
きょうは唐揚げで食べます。

全校朝会

少し肌寒いですが、雨が降っていないので外で朝会を行いました。寒暖差がとても激しいので体調に気を付けすごしましょう。
画像1 画像1

1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ちょきちょきかざり」の学習をしました。折り紙を半分に折って、はさみで切ると…あら不思議!素敵な形ができました。三角に折ったり四角に折ったり、折り方や切り方によってできる全然違います。「わあ!すごい!」「みてみて!」と楽しくつくりました。

1年生 みずであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「みずであそぼう」の学習です。マヨネーズやケチャップの容器にお水をたっぷり入れて、めいっぱい遊びました。鬼の的をめがけて発射!お友達めがけて発射!思いっきり笑って、楽しい時間になりました♪

【1年『いのちがあって よかった』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年『たんじょうび』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年『いただいたいのち』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年『わたしの見つけた小さな幸せ』】

「いじめを許さないまち八王子条例」に従い、今年度から「いのちの大切さを共に考える日」に取り組むことになりました。
宇津木台小学校では、道徳の授業を通して、「いのちの大切さ」を児童と教師が一緒になって考えることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31