ホームページは随時更新中です!

日光移動教室 二日目 2 戦場ヶ原ハイキング

予定していた切込刈込のハイキングは中止とし、戦場ヶ原のハイキングを行いました。時々見える男体山への眺めや珍しい植物に子どもたちも指でさしながら眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 二日目 3 光徳牧場で昼食とアイス

お昼は光徳牧場でカレーとアイスを食べました。多くの子どもがカレーをおかわりしました。おいしかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 二日目 4 華厳の滝

落差97メートルと聞いてもピンとこなかった子どもたちも、エレベーターの時間やついた時のヒヤッとした空気から実感がわいてきたようです。そして、滝の迫力と遠くまでくる水しぶきがその大きさに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 二日目 5 遊覧船

5年生の時の姫木平でも諏訪湖の遊覧船に乗りましたが、日光でも遊覧船に乗りました。豪華な船で多くの子どもがゆったりとくつろぎながら男体山などの景色を眺めていました。
画像1 画像1

日光移動教室 二日目 6 男体山をバックに集合写真

雨が降り続く中、急に雨がやみました。このタイミングを逃さずに集合写真を撮りました。男体山がよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室 二日目 7 日光彫体験

日光彫の職人さんから日光彫を習いました。事前に用意した下描きをもとに図工では使わなかった専用の彫刻刀で彫りました。だんだんと慣れて楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 三日目 1 閉校式

お世話になった宿の方々へお礼をしました。宿舎での楽しい思い出をつくることができました。
画像1 画像1

日光移動教室 三日目 2 足尾銅山

宿舎からいろは坂を下り、ようやく足尾銅山に到着しました。トロッコはコロナ対策として除菌をするため少し時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 三日目 3 足尾銅山

いよいよトロッコにのってトンネルの中に入ります。中は思ったより寒いくらいの気温でした。時代ごとにわかりやすく展示されていて江戸や明治時代の先人の苦労を伺い知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 三日目 4 足尾銅山

足尾銅山の見学が終わると神社が近くにありました。おもしろい顔をした狛犬がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 三日目 5

おいしいからあげ弁当を食べました!これから帰ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
豚キムチ炒め
トマトと卵のスープ
黄桃缶
牛乳です。

黄桃は、中国が原産の果物です。日本には、弥生時代に入ってきたと言われています。
多くの遺跡から桃の種が発見されているほど、歴史の古い果物です。柔らかい果肉とたっぷりの果汁をもった日本の桃は世界でも大人気です。

7月27日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チーズパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
野菜スープ
牛乳です。

タンドリーフィッシュは、インド料理の一つで、ヨーグルトと香辛料につけた白身魚をタンドールという窯で焼いたものです。
給食ではオーブンを使って焼きますが、スパイスがきいたタンドリーフィッシュを食べてきびしい暑さを乗り越えましょう。

7月22日(水給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
鶏のネギ塩焼き
揚げと小松菜の煮浸し
なめこ入り味噌汁
牛乳です。

もったいないを合い言葉に!
給食は、調理員さんが心を込めて作っています。
自分の量を残さずに食べましょう。
食べ物の命や作ってくれた方々への感謝のを忘れずに!
昨日の給食では、スパゲティミートソースは食べ残しがほとんどありませんでしたが、
豆サラダが67名分も食べ残しがありました。
好きな食べ物だけでなく、苦手なものにも頑張って食べてもらいたいものです。

1年生バスの乗り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西東京バスの方々にお越しいただき「バスの乗り方教室」を行いました。正しいバスの乗り方や運賃の払い方などを教えてもらいました。とても勉強になりましたね!最後には「にしちゅん」の登場です。子供たち、大喜びでした!!

【2年生】生活 バス乗り方教室

昨日の3,4時間目に西東京バスの方々に来ていただき、バスのルールや秘密について学びました。子どもたちは「質問にたくさん答えてくれてうれしかった。」「にしちゅんに会えてよかった。」「これからバスにたくさん乗ろうと思った。」などと感想をもちました。西東京バスの方々、本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
豆サラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳です。

ブルーベリーが採れる恩方は水はけが良く、土に水をたくわえられる土地のため、ブルーベリー栽培にとても適しています。また、たくさん実るように若い枝にたくさんの栄養が回るための工夫をしています。

【4年生】ある日のお昼休み、、、

 昼休みの時間、4年生の教室から「か〜ごめ、か〜ごめ♪つ〜るとか〜めが・・・」という歌声が聞こえてきました。別の場所では、「なべなべ底抜け」で遊んでいる子どもたちもいました。とてもほのぼのとした時間が流れていました。
画像1 画像1

【4年生】彫刻刀を使って、、、

 1学期の図工では、彫刻刀を使って「木版画」をしました。同じの席の人同士で、順番に「掘る人・安全面をチェックする人」に分かれて交互に彫りました。ケガをする子も出ず、安全に彫刻刀を使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
赤魚の薬味焼き
五目煮豆
はっちくんの味噌汁
牛乳です。

八王子の食育キャラクターはっちくんのコンセプトは、鉢に植えてある野菜で、育てるをイメージし、スプーンとフォークで、食べるをイメージしています。
八王子市のマークがついた鉢に植えてある野菜は、八王子で育った野菜を表しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31