卒業式

3月24日(水)卒業式が行われました。
6年生の門出を祝うかのように天候にも恵まれた1日でした。
呼びかけや歌声、晴れやかな表情に、六年間の成長が感じられました。
中学校へいっても、自分の可能性を信じ、力強く伸びていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式

3月25日(金)に修了式が行われました。
修了証書の授与、1年生の言葉、生活指導主任の春休みの生活についての話もありました。
明日から春休みです。4月の始業式に元気に登校してくることを、教職員一同楽しみに待っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

6年生は24日(水)にいよいよ卒業式です。
最高の卒業式にするため、毎日練習をがんばってきました。
呼びかけや姿勢、歌声にも、そのがんばりが表れています。
最高の卒業式を迎えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト

6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて、卒業プロジェクトを行いました。
校庭の石拾いや各教室の表示の清掃を行いました。
教室の表示は丁寧に水洗いした後、6年生全員で文字を白く塗り直しました。
これから先もずっと大切につかいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

3月10日(水)に児童・教員に予告なしの避難訓練を行いました。
授業中に地震発生の放送が流れたとき、速やかに机の下に潜って身を守る姿が見られました。そして校庭に速やかに避難することができました。
今後も避難訓練を通して、どのような時でも落ち着いて自分の命を守れる児童を育てていきます。
画像1 画像1

6年生を送る会

3月4日(木)、6年生を送る会をTeamsで行いました。
1〜5年生は6年生に向けて感謝の気持ちを込めて練習してきた出し物を発表しました。
6年生は、6年間でできるようになったこととして、ダンスやマット運動、跳び箱など様々な出し物を披露しました。
6年生に今までの感謝を伝えるあたたかい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会(ユニセフ募金)

先週は【ユニセフ募金】に御協力ありがとうございました。

集まった子ども達の募金は合計20482円になりました。

そのお金を代表委員で郵便局へ行き、ユニセフへ振り込みに行きました。

心こもった募金、本当にありがとうございました。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 5・6年生実行委員

展覧会に向けて5年生・6年生の展覧会実行委員は3学期間、準備を進めてきました。
児童用プログラムと作品解説ブックの挿絵や平面作品の飾り、展示の飾りづくり、鑑賞マナーの説明などを行いました。
休み時間の限られた時間を使って、各クラスごとに協力し合って行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 児童鑑賞日1日目

2月25日(木)〜26日(金)で展覧会を行っています。緊急事態宣言の延長により、残念ながら児童鑑賞のみ行っています。
子どもたちは自分たちの作品や他学年の作品に興味深々の様子で作品を1点1点、楽しそうに鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表

2月18日(木)はTeamsで5年生・6年生が委員会の発表を行いました。
各委員会活動でどのような活動をしているのかを分かりやすく説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

2月12日(金)昼休みにたてわり遊びを行いました。
今回は、6年生から引継ぎを受けた5年生が主体となって活動しました。
はじめは緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて声掛けが上手になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金

今日からユニセフ募金が始まりました。
代表委員が毎日の挨拶当番のときに募金の呼びかけをしています。
初日にもかかわらずたくさんの募金が集まりました。御協力ありがとうございました。
26日(金)までとなっておりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

2月8日(月)放送で朝会がありました。校長先生のお話と2月の生活目標「相手の気持ちを考えよう」についてのお話です。
・相手を傷つけたり、怖がらせたり、いやな気持にさせる言葉遣いはしていませんか。
特に人の命に関わるような言葉は簡単に口にする言葉ではないので絶対にやめましょう。
・友達が嫌な気持ちになる「こと」や「態度」はしていませんか。
・廊下や階段の歩行は落ち着いて歩いていますか。
・下校時刻は守れていますか。
以上の4点を中心としたお話がありました。お互いに気を付けて気持ちのいい学校生活を送りましょう。
画像1 画像1

避難訓練

2月3日(水)に児童には予告なしの避難訓練が行われました。地震発生後に1階西側から火災が発生した想定です。全学年、防火扉を通って校庭に避難しました。
災害はいつ起こるかわかりません。日々の訓練が大切ですね。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座

1月23日(土)にリモートでの授業配信で道徳授業地区公開講座を行いました。
これは、学校、家庭及び地域社会が連携して子どもたちの豊かな心を育むとともに、道徳教育の充実を図ることを目的にして東京都の全ての学校で行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 たてわり遊び

1月20日(水)に第三回たてわり遊びが行われました。
6年生が主体となって、全学年が楽しく活動できるような遊びを考えました。
来月は5年生が主体となってたてわり遊びを行います。
画像1 画像1

避難訓練

1月14日(木)に避難訓練を行いました。
授業中に地震発生し、その影響で放送設備が使用不可になった想定です。児童には予告なしです。
先生の指示に従って速やかに避難することができました。
画像1 画像1

3学期 始業式

1月8日(金)、Teamsで3学期の始業式を行いました。
はじめに校長先生のお話があり、その後4年生の代表児童が3学期頑張りたいことについてしっかりと発表しました。
冬休みが終わり、元気に登校する姿が見られました。
3学期は1年間のまとめと次の学年への準備の学期です。子供たちの活躍に期待しています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2学期 終業式

12月25日(金)、放送で2学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話や冬休み中の生活の仕方についてのお話がありました。
また、2年生の代表児童3名が、2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことについて、とても上手に発表しました。

 明日から冬休みが始まります。どうぞ安全と健康に気を付けて、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

4年 図工「ナイト・キャッスル」

4年生の図工はキラキラの材料を使って「ナイト・キャッスル」をつくりました。
お城は〇・△・□の形を組み合わせ方や重ね方を工夫してつくりました。
そして背景はスパッタリングという技をつかって夜空を表しました。
保護者の皆様には、急な学習内容の変更にも関わらず材料を御用意していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間予定表
4/5 入学式準備(新6年生登校)  春季休業(終)
4/6 入学式・始業式