学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

保健室前廊下の掲示2

もう、そんな季節になってきたのですね。
この話題を見ただけで、鼻がムズムズしてきそうな人も多いのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前廊下の掲示

?毎月、保健室前の廊下には、保健に関係する啓発的な掲示物が貼られています。
2月は『花粉症』についての内容です。
画像1 画像1

クラブ紹介

先日、テレビ発表が行われた『クラブ紹介』。
そこで使われた、各クラブの紹介カードが3年生の渡り廊下の入り口に掲示してあります。
来年度からクラブ活動が始まる3年生は、どのクラブも楽しそうで、どこに入ろうか迷ってしまいますね。
画像1 画像1

ひばり学級 鬼のお面

自分が追い出したい鬼について考え、それに合わせた色や角の長さ、形を工夫して作っています。
もうすぐ完成します。
どんな鬼ができるのか楽しみです。
画像1 画像1

6262(むにむに)新聞

6年2組の新聞担当の子が、休み時間に自分たちで発行した新聞を通りがかりの教員や子供たちに配っていました。
今日は節分の日なので、『節分特集』です。
さすがは七国小の6年生が作った新聞です。充実した紙面は、なかなかの読み応えです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育 跳び箱運動

『かかえ込み跳び』に取り組んでいます。
難しい技に取り組む時は、安全面を重視して着地の練習を十分に行います。
高い段から跳んでも、膝の柔らかさを使って両足でしっかりと着地しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_外国語__destiny__game

主語、述語、目的語のカードを引いて英文を作っていきます。3枚のカードの意味がうまくつながるようにめくっていきます。
めくったカードを発音しますが、うまく3枚のカードの意味がつながらず変な文になることが多いので、あちこちから笑い声が聞こえてきます。
繰り返しめくって英文を作り、楽しく発音を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 三角柱と四角柱

5年生は立体図形の学習に取り組んでいます。
学習内容が平面から立体となり、イメージをすることが難しくなります。
見取り図を詳しく丁寧に見て、特徴を調べていきます。
画像1 画像1

3年生 算数 三角形

単元のまとめの問題に取り組んでいます。
コンパスを使って二等辺三角形や正三角形を描いたり、様々な三角形の等しい辺の長さや角の大きさなどを確かめたりしていました。
画像1 画像1

意識の高い5年生が……

今朝の朝会での校長先生の話を受けて、さっそく中庭の桜の苗木に注目している5年生の姿がありました。
はじめに2人が観ていると、さらに数人が集まってきて、苗木の芽吹きを実際に間近で観て、あらためて春の訪れを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み 外遊びができました

雨もすっかり上がり、校庭の状態も良かったので、外遊びができました。
校庭に飛び出す子供たちは、皆笑顔いっぱいです。
画像1 画像1

ひばり学級 体育の準備

次の授業は体育館での体育の授業です。
廊下にきちんと並んで体育館に向かいます。
皆、しっかりと並んでいて立派です。
画像1 画像1

濱村先生は何をしていますか?

子供たちが外国語の専科授業を受けている間、子供たちのいない教室で、理科で行う『プログラミング』の教材研究をしていました。
担任は、空き時間も授業準備に余念がありません。
画像1 画像1

6年生 社会 歴史

戦争が終わった頃の人々の様子について、教科書などの資料から分かったことをノートにまとめていました。
集中して取り組む教室の雰囲気は、さすが3学期の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 もののとけ方

理科室では、5年生がミョウバンの飽和水溶液からミョウバンを取り出す実験を行っていました。
水溶液の温度を下げて、ビーカー内の変化の様子を詳しく観察し記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 八王子市学力定着度調査

今日は、4年生が『八王子市学力定着度調査』が行われています。
皆、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 作品展の準備

2月15日〜19日に行われる『作品展』?の準備が進んでいます。
2年生は、これまでに作ったどの作品を代表にするかを決めています。
立体は『カラフルロード』の人気が高そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 八王子市の行事

?八王子市内で行われている行事について調べていました。
タブレットPCを使って調べたもの(どんど焼き)をプロジェクターで映し出し説明する子や、キツネ祭りのお面の実物を持って来て紹介する子がいて、見どころいっぱいの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 跳び箱遊び

体育館では、2年生が跳び箱遊びをしています。
様々な場で、跳び乗ったり跳び下りたりする、腕支持感覚ををしっかりとつかむなど、工夫された場で運動しています。
上手にできた子には、その場で担任が大きな声で頑張りを讃える言葉を掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 漢字練習

1年生の教室では「足」と「力」の漢字を練習しています。
文字の形の特徴を捉えたり書き順を確かめたりした後に、熟語やその漢字を使った文作りをしています。
1年間で学ぶ漢字は80字。もう少しで1年生の全ての漢字を学び終えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室