学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年 探求 バリアフリーを探そう

先日、車椅子生活の方にお話をうかがい、バリアフリーの大切さを学習しました。
今日は、七国小学校の中にもバリアフリーの施設がどれだかあるかを調査しました。
学校地図を用いて、視覚障害用、聴覚障害用、身体障害用など、目的別に整理をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 うみへのながいたび

しろくまの兄弟の旅の様子を読み取ります。
1年生が積極的に発言する姿は、いつ見ても微笑ましいです。
画像1 画像1

2号 算数 なかまわけをしよう

定規を上手に使って点と点をつなぐと、動物の家ができます。
教科書の楽しいイラストで、定規の正しい使い方を学習しています。
画像1 画像1

5年 バケツ稲

もみすりは、すり鉢にもみを入れ、ボールを使ってすっていきます。
力を込めてグリグリとすっていくと、もみの取れた玄米が現れてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 バケツ稲

5年生が春から育ててきたバケツ稲。
豊かに実ったいねを刈り取り、もみすりをしています。
一粒も無駄にしないように、丁寧に作業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 わくわくまつり

2年生がお店を開き、1年生はお客さんです。
魚釣りやボウリング、工作コーナーなど、2年生がよく考え工夫したお店がたくさんありました。
1年生もとても楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プレゼン大会

 6年生が家庭科で「まかせてね今日の食事」の学習をしています。グループごとに、給食の献立を考え、友達の前でプレゼンをします。和食、中華、洋食など料理のジャンルは様々ですが、いずれも栄養のことをよく考えています。

 この後、3つの献立が選ばれ、その中の1つが実際に3学期の給食の献立となる予定です。このクラスは、どの献立が選ばれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 日本の工業生産と貿易・運輸

 5年生が社会科で「日本の工業生産と貿易・運輸」の学習をしています。自動車の輸出や原油の輸入の現状から、工業生産における世界各国との結びつきに着目していきます。
 
 輸入品の変化のグラフや映像を見ながら、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「わくわくまつり」に向けて

 2年生は明日、1年生を招待して、「わくわくまつり」を行います。自分たちがつくったおもちゃを使って、遊び方やルールを工夫しながらみんなで遊びます。

 写真は、まつりの準備をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大きな口でいただきま〜す!

 1年生が図画工作で「大きな口でいただきま〜す!」の学習をしています。今日は、絵の具で顔、手、背景を塗りました。写真は、絵の具を混ぜて顔や手の色をつくる方法を聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 光の性質

 3年生が理科で「光の性質」について学習しています。今日は、虫眼鏡で日光を集めると、明るさと温かさがどうなるのかを実験しました。日光が集まったところを小さくすると明るさや暖かさが増し、黒い紙などが焦げることがあることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 まかせてね今日の食事

 6年生が家庭科で「まかせてね今日の食事」の学習をしています。グループごとに、給食の献立を考え、友達の前で発表をします。写真は、発表の練習をしているところです。

 クラスごとに3つの献立が選ばれ、その中の1つが実際に3学期の給食の献立となる予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図書室の利用

 本校では図書室を計画的に利用し、児童の意欲的な学習活動や読書活動ができるようにしています。

 写真は、2年生が読書活動をしているところです。読みたい本を選び、集中して本を読んでいます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室