学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

1/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は菜飯・焼きししゃも・みそすいとん・キャベツのしょうが風味でした。みそすいとんは写真のようにひとつひとつちぎって作りました。生地を寝かせてからちぎって茹でたので、コシが強く食べ応えのあるすいとんを食べてもらえたと思います。

六年生最高!たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生によるたてわり班遊びでは、恒例のお正月遊びを行いました。
久しぶりの集まりに下級生たちは喜んで交流教室に行きます。
そこには六年生手作りのお正月遊びがありました。カルタ、すごろく、福笑いなど、45分楽しく遊ぶことができました!

六年生最高!

こんな授業がやりたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京教師道場の研究発表会が行われました。
田中先生は2年間、授業力向上のため東京教師道場へ通いました。その研究成果を広める発表です。
教材文「すれちがい」で相互理解、寛容を価値として子供たちに自分を振り返らせます。黒板には2人の登場人物の気持ちと行動が時系列に並びます。研究してきた構造的な板書により、子供たちは何をどのように考えていくのかつかむことができます。役割演技を取り入れ、相互の立場を入れ替えることでお互いの気持ちに気づけるようにします。
講師の先生からはこれまでの研究成果や本時の授業を片付けしていただきました。東京都へ研究に出ている先生がいることも誇りと評価していただきました。

田中先生は学んだ成果をこれからも学校へ還元していきます。

1/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はきなこ揚げパン・肉だんごときのこのスープ・わかめとツナのサラダ・果物でした。大人気の揚げパンに加え、今日の果物は甘みの強いぽんかんでした。ぽんかんは今が旬の最盛期です。旬ならではの美味しさを感じてもらえましたか?

研究者たち〜担任の大研究〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「冒険者たち〜ガンバの大冒険〜」は、五年生の素晴らしい力が集まって成功した作品でした。担任の先生の思いもたくさんつまっています。
そんな五年生の担任、田中先生の学級では現在ベースボール型のボール運動に取り組んでいます。
「ボールはどこに投げるの?空いたスペースを探して!」「捕ったボールはどこに投げればいいの?」と、発問で子供たちの思考を伸ばす田中先生の言葉がけが、学習で身に付けた力を子供たち同士の対話やふり返りを通して成長させています。

原先生は4年2組を借りて八王子体育部の代表として授業研究です。子供たちの課題に合わせて、めあてとなる場を用意し、そこで課題解決学習。屋内体育でも感染症予防も徹底しています。なかなかめあてが達成できない子をどう伸ばしていくか苦心し、放課後も研究を続けていました。

大繩記録会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はさすがのスピードです。
息を合わせて、記録に挑戦!!

2年生や見学に来た1年生もため息のスピードでした。
明後日28日は、1・6年生です。

2年 大繩記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から冷え込んだ体育館でしたが、それに負けない子供たちの元気な声が体育館に響きました。各クラスとも自分たちの記録に挑戦しました。

自然クラブで七輪焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日、3学期初めてのクラブ活動がありました。自然クラブでは、七輪焼きをしました。先週の七輪焼きの練習から反省を活かして、準備を整えて調理しました。
次回は三年生がクラブ見学に来ます。畑で育てた大根を収穫して、おでんパーティーの計画です。

1/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は塩ごはん・手巻きのり・鮭の塩焼き・呉汁・小松菜とじゃこ炒めでした。今日から5日間は、給食週間にちなんだ給食です。実際の給食を通して、給食の意味や歴史を知ってもらえると嬉しいです。

吉兆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日金曜日の朝、緑が丘小の上空では七色に輝く雲である彩雲が見られました。縁起物です。

三年生は調べたことをまとめる手段としてパワーポイントを学習しました。初めての学習では自己紹介の資料をスライド4枚にまとめました。学んだことを国語の学習のまとめで活用していきます。

とにかく飲み込みが早い三年生!

給食に牛肉が出た!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの先生が驚いた給食メニュー。
北雪牛丼 ほくせつぎゅうどん
牛肉の脂身が北海道の雪のようにサラリとし、甘みのある牛肉です。
子供たちも夢中で食べました!

外食自粛となり、消費が減った酪農家を応援するプロジェクトの一つとして北海道からとびきりの牛肉を給食に提供することになりました。

牛肉の安全性が認められ、初めて給食で牛肉を食べる子供たち。25年以上勤務されている先生も初めてだとか。
最高の給食でした!

校内書き初め展が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の書き初め展は、地域や保護者の鑑賞を行えない状況でしたが、児童間での鑑賞は行われました。どの学年も授業中のマナーを守って静かに鑑賞している姿に、緑が丘小のよさを感じました。

五年生校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年ブロックの校内研究授業が行われました。
来年度の研究発表に向けて、今年度最後の授業となりました。高学年分科会では事前に児童の実態を把握して苦手を抱える児童が多い単元に挑みました。
研究授業後の協議会が活発になるほど、提案性のある授業となりました。

学芸会の写真と映像

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、学芸会の写真を申込を家庭に配布しました。
現在、職員室では業者による学芸会DVD及びBDの確認作業を進めています。
映像の中には学芸会当日の様子だけではなく、特典として練習風景や舞台の裏側、CMなどの映像も入っています。
2月配布を予定しております。

みどりっ子算数教室1から4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生ブログ、約2週間ぶりの更新です。

一月のみどりっ子算数教室では、13名の子供たちが放課後の学習に取り組みました。二学期の算数の復習でしたが、習った学習といえど久しぶりの問題につまずく姿もありました。学習の後半では課題解決の軌道に乗り、円滑に解くことができ、達成感を味わえた子供たちです。

次回は2月16日火曜日開催!新規メンバー募る!

1/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はごはん・マーボー豆腐・三色ナムル・かぶのスープでした。かぶは今が旬の野菜で、今日のスープはかぶの甘みを味わってもらえたと思います。

1/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、北雪牛丼・根菜汁・ほうれん草の彩り和えでした。献立表を毎日チェックしている子や先生にとっては、待ちに待った北雪牛丼でした。新型コロナの影響で、外食で食べる機会が減ってしまった和牛が、八王子の給食に登場しました。苫小牧市の恵みを食べて応援しましょう!

1月21日(木)ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)今日も寒さの厳しい朝でした。氷点下6度まで下がりましたが、日が差してくると、空気も少しやわらいできました。

ゲーム集会では「だるまさん おにごっこ」をたてわり班で楽しみました。
校庭にかかれた円にたてわり班で集まりました。ルールは、おにになった子が目隠しをして、「だるまさんがころんだ」と言いながら、円の中で追いかけます。

初めてやる子がほとんどだったでしょうが、おにの子も、逃げる子も、それぞれが楽しむポイントを見付けて、笑顔がいっぱいの時間になりました。
クラスでもやってみて、楽しめるといいですね。

1/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみそにこみうどん・豚しゃぶサラダ・八王子産米粉入り黒ごまケーキでした。八王子産の米粉を使用したカップケーキは外がカリカリ、中はふわふわに焼き上がり、子どもたちにも大人気でした。

1月20日(水) 大寒の朝

今日1月20日は、「大寒」です。暦通り寒い朝を迎えました。朝6時30分の気温は、マイナス3度、空気も澄んで、引き締まっています。

関東平野が、朝日に照らされ始める中、遠くに、日光白根山や男体山、右に目を移すと筑波山までよく見えます。

今日は、今年度3回目の校内研究授業です。5年生が算数科「角柱と円柱」の授業に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31