ゴースマイル!小宮小!

【6年生】卒業製作

どもっ、こちら図工室です☆

卒業式に向けて、卒業プロジェクト・卒業製作担当のメンバー達が素晴らしい作品を作ってくれました。

原案から、毎日図工室に1か月以上通い続け製作し続けてくれました。

完成作品を見て、他学年の児童も教員も、みんなが驚き関心してくれていました!

[cid:AEEE8017-40B0-49AC-AC34-326A686653FD-L0-001][cid:DE817EA3-D97D-42ED-945E-D254A8EDD64C-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 1年生 GIGAスクール

今日は、1年生の1つのクラスで、GIGAスクールとして、学習端末の使い方を学習しました。
1年生なので、いきなりパソコンは無理かなと思っていましたが、決してそんなことはありません。
ていねいに入力の仕方を教えてあげると、手際よくログインすることができました。
パソコンサポーターの方のお力もいただいて、1年生もGIGAスクールデビューをすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 2年生 学級活動 「SNSについて」

2年生の1つのクラスでは、学級活動として、「SNS」についてのノートを活用し、これまでの自分の生活を振り返っていました。
このノートは、子どもたちが、自分の生活を自然と振り返ることができる工夫がされてあり、
「かぞくと出かける時にいつもスマホやゲームをもっていく」
「おこづかいはほとんどゲームに使っている」
「いつもネットやゲームの話ばかりする」
という状況に自分が当てはまるかどうかを考えました。
子どもたちは、
「ママがね、ゲームを持っていっちゃだめって言ってるから、持って行ってないよ。」
「ゲームはほとんど買ってもらってないよ。」
と自分の話をたくさんの子がしてくれました。

SNSは、これからますます子どもたちの生活に入り込んできます。そこからどうやって子どもたちを守っていくのか‥。私たち大人の宿題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 3年生 道徳「大通りのサクラなみ木」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「大通りのサクラなみ木」という教材で学習をしていました。
このお話は、大西さんという地域の人が、みんなが大好きなサクラ並木のお世話をしていることを知り、そのお手伝いをぼくがします。
するとそのお世話はとても大変なことだとわかり、これまでとはサクラ並木の風景が違って見えるという内容です。
地域にはこうした、目に見えないところで差支えてくださっている人がいます。ただ、なかなかこういう人の存在に気が付かないで生活をしてしまうものです。

授業では、やはり子どもたちは、自分たちの生活の中に大西さんのような人の存在を見つけるのが難しく、具体的に考えにくかったです。
それでも子どもたちは、「支えてくれている」というワードにつながる人を思い出して、感謝の気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 4年生 学級活動「お楽しみ会」

4年生の1つのクラスでは、年度末ということで「お楽しみ会」をしていました。
今日は4年生に限らず、たくさんのクラスでお楽しみ会をしていましたが、4年生のこのクラスでも、外と中の二部構成でお楽しみ会を楽しみました。
中では、ドンじゃんけんとハンカチ落としをしていました。教室の机を上手に使って道を作り、ドンじゃんけんを楽しむなど、高学年らしい工夫と子どもらしい盛り上がりがありました。
自分たちで考えて楽しむ。これが大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 5年生 行事 「前日準備」

卒業式を前日に控えた5年生は先生方と一緒に前日準備を行いました。
体育館の会場はほぼできているので、今日は掃除を中心にあらゆるところを掃除していました。
5年生の子どもたち、この掃除もやっぱりモクモク清掃でした。すごいですね!
この集中力と行動力!
こういう影の仕事をしてくれる人がいるから、表で光を受けることができるのですね。
5年生は、卒業式の影の主役です!
5年生の皆さん、本当にありがとう!
明日はよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 6年生 「伸びる」

6年生は明日が卒業式。
ですから、通知表は今日渡されました。小宮小学校の通知表は「伸びる」という名前です。いい名前ですね!
担任の先生が、一人ずつ名前を呼び、一人一人に1年間成長したところを伝えて渡していました。
もらった子は、周りの子に見られないように、そっと開けて中身を見ていました。この風景は昔から変わることがありませんね。

6年生の皆さん、コロナで始まった最後の1年でしたが、最後までよくがんばりましたね!
明日の卒業式は、思いっきり自分の思いを伝えてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 卒業式 祝電

画像1 画像1
令和2年度小宮小学校卒業生に向けてたくさんの方々からお祝いのメッセージをいただきました。

https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komy...

3月22日 1年生 生活科「次の1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、生活科で、次の1年生を迎えるための絵を書いていました。
絵を書くと言っても、書き方は独特です。まず、ローラーで大きな模造紙に色をつけていきます。テーマが四季と決まっていて、その季節の色を考えてローラーで色付けしました。
次に、その季節に関係のある行事を考えて、自分に見立てた人を紙に書き、それを切り取りました。あとは、切り取った絵をローラーで、描いた下絵に貼っていけば完成です!

子どもたちは、次にくる1年生のことをよく考えて絵を貼っていました(^^)!
優しいですね!

早く新しい1年生に来てほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 2年生 国語 「漢字ビンゴ」

2年生の1つのクラスでは、国語で学習した漢字のまとめをしていました。
でも、ただ漢字をノートに書くのでは楽しくありません。
そこで考えたのが「漢字ビンゴ」です。
まず、マスが書いてあるプリントを配ります。
そこで、これまで学習した漢字の中で、「日」が入っている漢字を調べてマスに書いていきます。みんなが書けたらビンゴの開始です!


ですが‥なかなか日のつく漢字でマスが埋まりません。
ここが子どもたちが苦労したところですが、一番勉強になるところです。
「日」という視点を決めるだけでも、漢字の覚えはかなり高まります。
残すところ、あと2日。いろいろな方法で漢字を身につけてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 3年生 GIGAスクール

3年生の1つのクラスでは、GIGAスクール構想の1人1台の端末を使って、学習を始めました。
まずは、自分用の端末を持ってきて、ログイン。
次に先生が、事前に用意したクラスルームにみんなをメールで招待して、子どもたちは難なくクラスルームに入ることができました!
子どもたちは、嬉しくてみんなニコニコしていました。
先生が、あらかじめ準備していたので、子どもたちは慌てることなくクラスルームに入ることができました。
さあ、これからですね!これからこの端末でどんなことができるのか、挑戦していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 4年生 社会「水害が起きた時」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害が起きた時にどうするのか」について、教科書をもとに学んでいました。
このクラスでは、社会の学習を班ですすめています。班で話し合いながら、ポイントを見つけ、ノートに書いていきます。気がついたことがあると、手を上げて意見を言い合うなど、自然と自主的な学びの姿が見られて、微笑ましかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 5年生 卒業式予行

5年生にとっては、初めての予行練習になりました。これまで5、6年生で練習をしてきましたが、本番さながらの2時間は初めての経験でした。特に5年生は式のほとんどを座っています。じっと座り続けるのも簡単ではありません。
それでも、本当に立派な態度で頑張り続けた5年生!
あとは当日です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 6年生 卒業式予行

今日は、卒業式の予行練習がありました。
全職員の参列のもと、本番さながらに行いました。約2時間かかりましたが、しっかりとした練習ができました。
いよいよあさってが当日です。

一人一人が全力で心を込めて臨めば、忘れられない卒業式になるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 6年生2組 奉仕活動

今日は6年2組が奉仕活動を行いました。場所は実行委員の子供たちが検討しみんなで決めたところです。図書室、プール、門(全部)が2組が決めた場所です。
肌寒い朝でしたが、早速、奉仕活動開始!図書室は本棚の中や本の整頓も行いました。プールは大量の落ち葉と戦いました(笑)そして門は、柵を一つ一つ拭き取ったり、門からつながる階段まで掃除をしました。

奉仕活動は、される方もする方も気持ちがいいですね。
スッキリとした気持ちになって、2組は卒業式に向います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 1年生 算数「トータス」

1年生の1つのクラスでは、算数で「トータス」をしていました。トータスのルールは、神経衰弱のように、裏にしてあるカードをめくります。めくったカードが10にピッタリなったら、もう一回できます。10を越えてしまったら、アウトです。
つまり10の合成、分解の学習なのですね。
10の合成、分解はとっても大事な考え方です。これをスラスラできると算数がとっても楽になっていきます。
子どもたちは、成長しましたね!すぐに10になった!とか、10を超えた!とわかるようになりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 2年生 生活科「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という最後の単元のまとめをしていました。
この単元は、これまでの自分の育ちを振り返り、まとめる学習です。自分の生まれた後の写真を持ってきて、「明日へジャンプ」の冊子に貼り、自分の今の手形もとって貼りました。
そして、今日、校庭で一人一人先生に写真を撮ってもらい、その写真も貼りました。

自分の成長を振り返るのはとても大事ですね!今日、作った冊子は必ず宝物になります。
大事にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 3年生 外国語活動 「色、ビンゴ」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動をしました。最初はみんなであいさつ!そしてあいさつダンス(笑)
次に、色から想像する果物を発表しました。「黄色」→「バナナ」
「赤」→「りんご」
「緑」→「グリーンペッパー」??
あれ?これって野菜?他の子が手を挙げました。
「緑」→「メロン!」
「オッケー!」
というところで、すぐに「フルーツビンゴ!」ということになりました。
子どもたちにはフルーツの絵が書いてある紙が配られました。
紙に書かれているフルーツは全部で9つ。
だから、始まってすぐに、あちこちから「ビンゴ!」という声が(笑)
楽しい外国語活動になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 4年生 国語 「前の自分と今の自分」

4年生の1つのクラスでは、国語で「前の自分と今の自分」というテーマで作文を書いていました。
作文は、すぐに書くのではなく、何をどう書くのか作文の設計図を作って書いていきます。
「前の自分と今の自分」とは、自分の成長を振り返る視点です。「前の自分ではこうだったけど…」、「今の自分はこうなった」というように、この視点で考えることで、テーマがブレずに書くことができるというわけです。
今日の4年生の子どもたち、すごい集中力で書いていました。
ほとんどの子が、鉛筆が止まらず、一心不乱に書いていて、すごかったです!
書くことにこれだけ集中できれば、国語の力はぐんと伸びますね!
みんな、よく書いていたね!素晴らしかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 5年生 図工 「スパッタリング」

5年生の最後の図工は、「スパッタリング」です。これは絵の具を溶かしてブラシにつけ、それを網の上で擦ることによって、細かな霧状の水滴になり、それが紙の上に落として描く技法です。
この技法で描くものは、筆で描くのとは全く違う表現として生まれます。同じ絵の具なのに使う道具が違うだけでこんなに違うことを子どもたちは実感していて、楽しみながら表現をしていました。

1つの色をつけたら、その上にまた違う色を重ねる。いろいろな形の紙を置いてみる‥。スパッタリングだけでも、表現は無限です!
5年生の図工は、いろいろなことを学びましたね!
図工の先生、1年間ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価