本日の体育大会は、予定通り実施いたします。 係生徒は8:00、一般生徒は8:20東京フットボールセンター八王子富士森競技場(富士森公園陸上競技場)に集合となります。体育大会だよりNo.3で持ち物の確認をして、忘れ物の無いようにしましょう。

励ましメッセージ(その17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四中生のみなさんへ
 2・3年生は始業式、1年生は入学式にようやく皆さんに会え、次の日から臨時休校に入り、寂しい気持ちでいっぱいです。3月から考えると2か月以上も休み。友達に会いたい、部活の練習をしたい、家での課題より授業がいいなど今まで当たり前だった毎日のありがたさを実感している人もいるのではないでしょうか?!私もそのうちの一人…5月7日皆さんに会えることを信じて!!
 毎日テレビなどでニュースを見ていますか?ニュースを見ているとお医者さん・看護師さんなどの医療機関で働いている人をはじめ、様々な人たちがこの緊急事態をなんとか乗り越えようとがんばってくれているということを強く感じます。今私にできること、自分が協力(きょうりょく)できること、それはやはり、外出をひかえ、家で過ごし感染予防に努めることかな。
そう思っていてもこんなに長い休み、どうやって過ごそう?!宿題ばかり何時間もやれないし、ゲームも飽きたし、外には出られないしとあれこれ悩んで、「ボー」っと携帯を見て、ベットの上でゴロゴロという人も?!。私もこの1週間、自分がずっと家にいたらやりたいことについて少し考えてみました!(もちろん!やるべきことをやってからですけどね!)
・お菓子作り(昔はよくアップルパイなどを作っていたなと思い出しました。生地をこねる作業がストレス発散になります!)
・日頃録画しておいた、世界遺産の特集や旅番組を見て、画面の中で旅行する。(本当に行きたいところはいっぱいありますが、今はテレビの中できれいな景色や世界遺産、ご当地の食べ物を楽しみたいです!)
・実はずっと購入して何もしていなかったキルトのセットがあります。いつもやってみたいと思って買ってみるのですが時間がないことを言い訳にして後回し。というわけで今回はチャンス??
・部屋の模様替えと片付け(この考えの人は結構多いのではないでしょうか?!模様替えしたり、いらないものを捨てたりと片付けをするとやる気がでますよね?!振り返ってみると、テスト前に途端に片付けたくなる。そんな学生だった気もします。)
・映画や海外ドラマを見たり、音楽を聴いたりする。(今はいろいろな方法で映画や海外ドラマチャンネルが見られます。日頃から映画や海外ドラマを見て楽しんでいます。この機会に英語でアニメを見るのもいいかも。聞きとれた時の楽しさがあります。そうやって英語が好きになりました。)
・ランニングをして体力をつける。(うちにはルームランナーはありません!もちろん家の周りを走ることになりますが。一人で走って家に帰るだけならいいのかな?!この5年間、運動らしい運動をしていません。7組のみんなと体育を楽しむためにも!)
このようにやりたいことはたくさん。みなさんの興味に合うかどうかはわかりませんが。家にある道具を使って、長い休みがあったら、やってみたかったことを考えてみるのもいいかもしれませんね!お家の中で新たに挑戦できることがあるかもしれません。そんなことを考えていると、ゆっくり寝ているのももったいなくなりますね。自分が好きなことや興味のあることに没頭してみてくださいね!体調管理をしつつ、有意義な時間を過ごしてくださいね。最後に、学校から春をおとどけします。 
 (7組 担任 福本 真弓)

励ましメッセージ(その16)

こんにちは!私は今年、第四中学校に赴任してきた、養護教諭の岡藤(おかふじ)陽子です。

自宅にいると、テレビ、パソコン、スマホに頼り切りになりますね。我が家の子どもたちもそうです。母親としては、学校や保育園がなくて宿題をずっとやるのも難しいので、仕方がないと目をつぶりがち・・・・・しかし養護教諭としては違います。前の学校では、ノーメディアデーなどの保健活動をしていたので、その気持ちを思いだし書きます。

実際に中学生によくある症状です。テレビやパソコン、スマホを長時間使っていると・・・
(1)目の周りの筋肉がこってきて目が疲れる。
(2)まばたきを忘れるため、ドライアイとなり、ひどくなると目を開けていられなくなる。
(3)目の焦点があわなくなり、めまい、ふらつき、吐き気、おう吐、視力の低下が起きる。
(4)下を見ている姿勢だと、首に負担がかかるため、首の骨のわん曲がなくなり、ストレートネックとなる。その結果、肩こり、頭痛、腰痛など全身に動きにくさ、痛みがでてくる。
(5)画面を寝る直前まで見続けると、眠りが浅くなるため、翌日すっきり起きられない。昼夜逆転しやすい。
(6)使用時間が長くなればなるほど、それ以外のことではやる気(とくに勉強や、やりたくないこと)がでにくい。
などなど 
※あくまで養護教諭の経験や研究からの意見ですので、専門家のみなさまご理解ください。

このように非常に便利な道具ですが、うまく使わないと、心身の調子が悪くなります。
我が家もこの記事を思い立った瞬間に、『テレビやスマホを消す→子どもたちが動き回りうるさくなる→「近所迷惑だ!」と叱り、子どもたちが文句を言う。』という悪循環になりました。

理想と現実は違うもの。でも、知っていると知っていない、やってみるとはじめからやらないは大違い。
みなさん、がんばりましょう!会える日を楽しみにしています。

励ましメッセージ(その15)

 世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。今や新聞、テレビで感染拡大のニュースを目にしない日はありません。世界での感染者は210万人(4.17現在)を超え、日本では緊急事態宣言を全都道府県に拡大したりと、私たちの生活に大きな影響を与えています。新型コロナウイルスの世界的流行を抑えるためには、外出規制などの措置を、2022年まで続ける必要がある。こんな予測をしている研究チームもあります。行動が制限されている世の中ではありますが、皆さんはどのような生活をしていますか。
先生はこの期間にやろうと決めていることが3つあります。
(1)より良い授業をつくること。(わかりやすい授業をつくりたいです!)
(2)3kg痩せること。(運動不足です。はやく部活をしたいですね…。)
(3)〇〇〇(学校で話しますね。)
 
 今までの生活ができなくなった世の中だからこそ、今までできなかったことに挑戦しましょう!勉強に取り組むもよし!趣味に打ち込むもよし!体を動かすもよし!ただ優先順位をつけましょう!特に3年生は受験があります。この期間の過ごし方は、入試のときに大きく影響しますよ!自分のためにも、ぜひこの期間を有意義なものにしてください!

≪サッカー部の皆さんへ≫
 トレーニングはできていますか。体力づくり、体幹トレーニング、リフティング、ドリブル、少なからずできることがあると思います。この期間で少しでも成長して、グラウンドで再会できることを期待しています!頑張ろう!

 (3年2組担任 理科 サッカー部顧問 梶原颯真)

励ましメッセージ(その14)

四中生へ

こんにちは。今年度より四中で授業を教えることになりました、保健体育科の田中敦士です。
新型コロナウイルスの影響で、不要不急の外出は避けましょうと言われていますね。皆さんは毎日どのように生活すればよいのか、身体を動かすために外に出て良いのかと、迷ったり戸惑ったりしているのではないでしょうか?
 先生からは「“家事手伝いトレーニング”で一石二鳥!!」を紹介します。なかなか運動ができていないなぁという生徒の皆さんは、ぜひおうちの人に「手伝うよ!」と言って、さらに自分のトレーニングにもなってしまうという一石二鳥をおこなってみてください!

〇『食器洗いをしながらふくらはぎのトレーニング』
 1.足は肩幅くらいに開き、背筋をピンと伸ばします。
 2.左右のかかとを同時にできるだけ高く持ち上げ(つま先立ち)元に戻すことを繰り返します。
 このトレーニングを行うときのポイントは、姿勢を良くして行うことと、かかとを上げている時間は1〜2秒くらいに留め、テンポよく繰り返すことです。10回を目安にして、余裕のある場合は回数を徐々に増やしてみてください。

〇『洗濯物を干しながらスクワットトレーニング』
 1.洗った洗濯物をカゴなどに入れ、自分の前に置きます。
 2.スクワットしながら洗濯物を取り出し腕は伸ばした状態で立ち上がります。
 このトレーニングのポイントは、洗濯物を取り出すときに、背中を丸めないように姿勢よく行うことと、腕は前にまっすぐ伸ばすことです(前へならえと一緒)。
 〜出典普段の家事で「ながら筋トレ」!トレーニング方法とポイントをご紹介 - teniteo[テニテオ]〜

この他にも、いろいろな一石二鳥トレーニングが考えられると思います。ぜひ、「こんな手伝いとトレーニングを組み合わせてやったよ!」と先生にも教えてください。
 皆さんが健康で、元気よく生活できることを願っています!!
                                   
  (保健体育科 2年1組担任 田中 敦士)

励ましメッセージ(その13)

「歌いたくても歌えない」
歌うことが大好きな四中生にとっては苦行ともいえる日々が続いています。
皆さん、元気でお過ごしでしょうか。
 
合唱コンクールの課題曲は1年生「カリブ 夢の旅」、2年生「時の旅人」、3年生「大地讃頌」です。
授業で歌えるようになるまではもう少し時間はかかりますが、2・3年生は昨年の先輩の姿を思い出しながら、どのパートを歌うなどは気にせず、耳に残ったメロディーを口ずさんでもらえると嬉しいです。

 今、こんな時だからこそ、音楽の力で気持ちを向上させてみてください。

1年生の皆さん。ようこそ、四中へ!皆さんの歌声を早く聴きたいです。楽しみにしています。
2年生の皆さん。声がかすれ、うまく歌えないなと思うことが多くなる時期かもしれません。でも、大切なのは気持ちです。歌が好きという気持ちをもち続けてください。
3年生の皆さん。先輩たちが残してくれた伝統をつなげましょう。気持ちの「その先」に賞があります。まずは気持ちが大切。皆さんの本気を観客に届けましょう。

   (音楽科  宮本香織)

励ましメッセージ(その12)

四中生のみなさんへ

元気にしていますか?体調を崩していないですか?
学校に行けない。友達に会えない。そんな寂しい思いをしている人も多いでしょう。先生たちも同じです。教室からも校庭からも体育館からも話し声が聞こえなくて、とても寂しい気持ちでいっぱいです。

約一ヶ月間、何か毎日継続してやってみましょう。勉強でも、運動でも、お手伝いでも。簡単なものでもいいです。運動なら、腹筋×10回、背筋×10回、腕立て×10回。「なんだ簡単だ」と思う人もいれば、「つらい」と思う人もいるかもしれません。「継続してできた。」ということが、後々、みんなの助けになっていくでしょう。

たくさんの情報が行き交っている中で、正しい情報を手に入れることが必要ですよ。いろいろな情報に振り回されないようにしてください。

まずは、健康第一!!!

    (2年7組担任 草野 泰輝)

励ましメッセージ(その11)

 非日常の様子が当たり前になりつつある最近ですが、校長先生の励ましのメッセージにあるように四中の藤の花は咲き出しています。杜甫の「春望」の句のように「城春にして草木深し」といった趣です。三年生の皆さん、課題は進んでいますか?終わっているならば、その先を見据えて様々なことを学習してみましょう。

西郷隆盛の詩にある
貧居(ひんきょ)、傑士(けっし)を生み、勲業(くんぎょう)多難に顕(あら)わる。
雪に耐えて梅花(ばいか)麗(うるわ)しく、霜を経(へ)て楓葉(ふうよう)丹(あか)し。
如(も)し、能(よ)く、天意を識(し)らば、豈(あに)敢(あえ)て、自から安きを謀(はか)らむ。
という句があります。簡単に要約すると、今ある苦難はつらい、だけど耐えよう。梅の花が雪に絶えて美しく咲くように、もみじの葉は霜が降りた後に真っ赤に染まるように。もし、天の意志を知ることができたならば、楽をしようなどとは思わない。ということになります。将来の自分の姿という天意を識って今のつらさを乗り切りましょう。

野球部の皆さんへ
 野球ができない悔しさ、つらさ、大変なことでしょう。でも、今、自分にできること、自分にしかできないことがあるはずです。ランニングや筋力トレーニングに加えて、イメージトレーニングも忘れずに。臨時休業明けにグランドで皆さんの元気な姿を見ることを楽しみにしています。目指せ、都大会上位進出!
    (国語科  服部泰史)

励ましメッセージ(その10)

四中生へ

 臨時休業期間中、ゲーム三昧になっている人は少なくないと思います。テレビにスマホ、パソコンにボータブルゲーム機など様々な機器で様々なゲームが楽しめますよね。ゲームの映像もきれいだし迫力あるし、技術開発目覚ましい分野です。

 さてゲームの開発費ってどのくらいか知っていますか?ゲームによって大分開きはあるようですが、年々開発費は上がっているそうです。
 今はゲームに勤しんでいる人もゲームを作る人(ゲームクリエイター)になりたい人もいますよね。ゲームクリエイターと言ってもその中で職種は様々。技術よりはプログラマー、美術よりはデザイナー、体育よりはモーションデザイナー、数学理科よりはプランナー、音楽よりはサウンドクリエイター、国語よりはシナリオライターなど、自分の得意なことを活かせる職業ともいえます。ちなみに英語は海外のゲーム会社に勤めるのであれば当然必須ですが、世界中に優れたクリエイターさんがいるので一緒に仕事をする機会も多くなります。できるに越したことはありません。
 
 ゲームを楽しむだけでなく制作側にも目を向けてみてください。それはゲームだけでなく、他のことについても同じです。見る視点を変えて物事を見てみると、面白い発見があるかもしれませんよ。

          (技術科 内藤朋子)

励ましメッセージ(その9)

画像1 画像1
 みんなさん、お元気ですか。
 自宅学習の課題もたくさん出ましたが、毎日コツコツと計画的にやっていますか。
 ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授は、新型コロナウイルスとの戦いは1年間ぐらい続く覚悟が必要だとホームページ等で発信していますが、まだまだこれから社会も、学校も色々あるつもりでいましょう。
 さて、自宅学習に飽きたら・・・・・社会科担当なので、学校で使っている地図帳を開くことをお勧めします。外出自粛の今、せめて地図の上で外出してみてはいかがでしょうか。地図を見ながら仮想旅行をしたり、新型コロナウイルスの感染者が増えている国や地域あるいは都道府県を確かめたりするのもいいですね。バーチャルとか5Gとかではないので、楽しさやおもしろさは保障できませんが、地理的な感覚は向上すると思います。やってみてください。3年生は統計資料も見てみましょう。受験にも役立ちますよ。
学校が再開され、また四中のみなさんと楽しく学校生活が送れることを楽しみにしています。それまでみんな元気でいましょう。                                
    (3年社会科 河智 健三)

励ましメッセージ(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下や教室に、四中に咲く桜の花びらが風に乗って舞い散り、風情のある校舎となっています。ただ、学校に皆さんの笑い声が響き渡ることも、友達とたわいもない話をする姿や授業に取り組む姿が見られることもなく、とても寂しく感じます。皆さんのいない学校が、こんなにもつまらなく感じるのは、教員になって初めてのことです。皆さんの存在が、私にとっての元気の源だったと、改めて気づかされました。早く皆さんに会って、学校でたくさん笑いながら話をして、部活も、体が筋肉痛になるまでバレーボールの練習ができる日を楽しみにしています。

【7組のみなさんへ】
 7組のみなさん、元気に過ごしていますか?宿題、しっかり取り組んでいますか?先生たちの名前は覚えましたか?始業式と入学式が終わったのに、まだ、1年生と2,3年生が顔を合わせられていませんね。次、7組が全員集合したら、緊張している1年生に、先輩である2,3年生は優しくエスコートしてくださいね。1年生は、分からないところがあったら、遠慮しないで先輩たちに聞いてください。早く全員で集合して、7組の教室が笑いであふれる日を楽しみにしています。
最後に、先生からみなさんへ3つのお願いを出します。1つ目、『お手伝いを毎日欠かさずにすること!』、2つ目、『宿題と運動、ときどきゲームまたはアニメ!』、3つ目、『たくさん食べて、たくさん寝ること!』みんなの心と体が健康であるために必要なことです。是非、この3つに取り組んでください。先生も頑張ります!!

     (2学年7組担任 新田 あゆみ)

励ましメッセージ(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第四中学校の校章デザインは「ふじの花」です。
開校当時、生徒の発案から図案化されたものです。
一つ一つの可憐な花が百、二百と集まり美しい花房となっている様に、
豊かに成長を遂げる四中生の姿や母校への願いを重ね合わせたものです。

今、その花が職員室前の花壇に美しく咲いています。
この時期でしか見ることのできない四中にとって大切な花「ふじ」を、
臨時休校中、自宅で生活している皆さんに届けます。

  校長 前田 賢一


励ましメッセージ(その6)

最高の結果には、最高の準備を!!
どんな状況であろうと、準備を怠ってしまうと良い結果は得られません。
それは勉強でもスポーツでも同じ。
今日は、運動部のみんな、特に引退を間近に控えた3年生へ、家の中でできる簡単なトレーニングを紹介します。用意するのは雑巾2枚だけ。

(1)雑巾1枚を足の下に置き、前後の動きを繰り返す
片足20秒〜30秒を2〜3セット行う

(2)雑巾を右足(左足)と左手(右手)の下に置き、足と手をくっつける動きを繰り返す
これも20秒〜30秒を2〜3セット繰り返し、手足の左右を変える

(3)両足の下に雑巾を置き、左右を前後に動かす
20秒〜30秒を2〜3セット行う

      (1年1組担任 数学科 鈴木 琴)



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

励ましメッセージ(その5)

こんにちは!田中義久です

1年生の皆さんへ
 ほぼ初めまして!簡単に自己紹介をします。
 学校での立場:保健体育科、3年3組担任、生活指導主任、陸上競技部顧問
 競技歴:中・高・大 陸上競技(大学では十種競技専門)、社会人草バスケットボール(約10年)
 趣味:スノーボード、釣り、洗濯 
座右の銘:「継続は力なり」  嫌いな言葉:「どうせ」
 皆さんに一言:私の一番の喜びは、生徒が私たちの想像を超えて活躍したときです。そのために全力でサポートしますので、よろしくお願いします!

2年生の皆さんへ
 早いもので、初々しかった皆さんも2年生とは時が経つのもあっという間ですね。私は女子の保健体育しか授業をしていなかったので、男子の皆さんとはそこまでお話しできていないのが残念です。今年は四中の柱となっていく皆さんなので、義のカラミもよりグイグイいきますよ!
 2年生として心配ことの一つに部活動があると思います。3年生が引退するまで多くの部活はあと2〜3ヶ月、そしてこの状況。私たちにもこの先どうなるかわかりませんが、中体連(中学校体育連盟)の先生方はあきらめず何とか3年生の部活動が良い形で終われるようにと、いろいろ動いてくださっています。「どうせダメだろう」とか思わずに、今できることで努力し3年生と少しでも長くPlayできるように準備していてください。よろしくお願いしますね!

3年生の皆さんへ
 まさか私が3年生担任になるとは、昨年度の時点で誰が予想したでしょうか。しかも担任は6年ぶりです。正直忘れてしまっている仕事もありますので、学年の先生はもちろん、生徒の皆さんにも支えてもらいながら頑張ります。私ともぜひコミュニケーションお願いします!
 さてさて、3年生といえば受験ですね。まず、私のポリシーをお伝えします。「受験=恋愛」です。どういうことかと言いますと、好きになった人に振り向いてもらうために努力は必要。勉強を頑張ったり、部活で活躍したり、おしゃれに気を遣ったり。でも、必ずしも努力が報われるわけではないのです。頑張ったのに振られてしまうこともある。ただ、努力して磨いた自分で次の恋を頑張れる。第一志望を目指すことは大事です。努力して自分を磨きましょう。でも、第一志望に合格できなくてもダメではありません。もっと言うと、第一志望校で不幸せな人もいれば第二志望で幸せになる人もいる。要は自分次第ということです。目の前のことを全力で頑張れる人が幸せを手にする確率が高いのです。私はそんな思いでいますので、よろしくお願いします。

保護者の皆様へ
 全学年の保護者の皆様とは生活指導主任という立場で関わることが多くなると思います。私は四中6年目になりますが、唯一の自慢は保護者の方に仲良くしていただけたということです。中学生の時期は本当にいろいろなことがあります。自分が中学校の時は考えられなかったようなことも起きます。だから、「四中ではトラブルは起こしません!」とは言い切れません。もちろん努力はしますが。一番大事なのは、家庭と学校がそれぞれできることを分担し協力し合って問題を解決することです。そのために、普段からコミュニケーションをとり、互いの思いを理解しておく必要があります。これからも、ぜひ仲良くしてください。よろしくお願いいたします

励ましメッセージ(その4)

3年生の皆さんへ

 課題配布日に君たちの顔を見てから、4日。その後、体調など変わらず、元気に過ごしていますか。課題、進んでいるかな?
3年生になった君たちには、まだたったの2日しか会えていませんが、この2日間に「先生、今年は英語、頑張るから!」といった言葉を、何人もの人から聞かせてもらい、改めて「みんな、3年生らしい強い決意で、この4月を迎えてくれたのだなぁ。そんな君たちと  すぐに一緒に授業がしたかったなぁ」と心から思いました。今は、一人で課題と向き合わなければならず、大変な毎日だと思いますが、今の「頑張ろう!」という気持ち、ぜひ、次に会える時まで、持ち続けていてくださいね。そんな君たちの気持ちをしっかりと支えられる授業ができるよう、私も、この期間に、じっくりと時間をかけ、準備をしていこうと思っています。
 そうそう「スペコン」。なかなか実施できませんが、予定通り学校が再開できたら、5月7日に実施予定です。その時には、今度こそ、無事に実施できるような世の中になっていますように…。
 最後に、今回、5月実施の英検の受験を考えていた人への連絡です。第1回(5月31日)の英検は、このような状況なので学校では実施できません。今のところ、英検そのものは 実施の方向で動いているようなので、もし受験を考えている人は、インターネットやコンビニ・書店で各自、申し込みをしてくださいね。(英検協会のホームページを参考にしてください。)

それでは、5月、君たちとまた一緒に楽しく(時には苦しく?)英語を勉強できることを願って…。身体に気をつけて過ごしてくださいね。
                         (岸 香苗)

励ましメッセージ(その3)

四中のみんなへ

 学校に行けなくて、友だちにも会えない、部活も出来ないのはストレスがたまるよね。でもとらえ方次第で、家の中の時間も有効に使えると思います。勉強や、家族とのいい時間も過ごせるチャンスです。気持ちは沈むかもしれませんが、その中で楽しめることを見つけて、いい時間を過ごしてほしいです。最近は、トレーニング動画をスポーツ選手がネットでも紹介しています。家の中でも汗をかくのは、気持ちいいですよ!自分でノルマを決めて、やり切ったら達成感も生まれると思います。
 学校が始まって、みんなと会える日を楽しみにしています。その時に話を聞かせてね。

(第3学年7組 担任 五十川 清)

励ましメッセージ(その2)

 元気に過ごしていますか。
 今、世間は新型コロナウイルス感染症の不安から様々な問題が起きています。それらの報道などからこうした方がよりよいなという視点でぜひ世の中の出来事に触れて考えて欲しいと思います。学校は休みですが、今だからこそできることを大切に心身ともに充実した毎日を過ごしてください。
 元気よく登校し、学校が賑やかになる日を楽しみにしています! 

(7組 担任 阿曽大地)

励ましメッセージ(その1)

2年生のみなさんへ

再びの臨時休校に入って、3日が経ちました。
体調を崩すことなく、過ごせていますか?
 課題を封筒から取り出し、取り組み始めているでしょうか?(まだの人は、これを読んだ後すぐにスタートしましょう。)
 「超重要書類」はきちんとその日のうちに、保護者の方に渡すことができたでしょうか?

 先週の課題配布日は、始業式から数えて3日ぶりの再会。
みんなと会うことができて、先生たちはうれしかったです。
「天気の良い日に、桜が見える教室でみんなを迎えることができて良かった。」
「みんなと会うと元気が出るな。」「みんながいるからこそ、先生たちはエネルギーが湧いてくるんだな。」
「教室にみんながいると、学校が息を吹き返したような感じがするな。」
そんな風に感じた再会の日でした。
みんなの存在は、学校にとって、この国にとって「希望」のようなもの。
だからこそ、自分の、周りの人の命に関わるこの期間を「これまで以上に真剣に」捉えて行動してほしい。
一人一人の行動に責任があるのです。

「先生、授業がないと分からないことが多くて、勉強が進みません。」
課題配布日にそんな風に声をかけてくれた子もいました。
「先生だって授業がしたい!」「みんなとの時間を共有したい!」
でも、今はそうすることができないから、先生たちも授業が再開されたときに、たくさんみんなに役立つことを教えられるように、しっかりと準備をしておきます。
みんなの手元にある課題は、教科の先生方が「これから」のことを考えて作成したものです。
「これから必要」・「今後も必要」な内容だから、「今やっておけばこれからのみんなの蓄えになるもの」だから、出されているのです。
計画的に、丁寧に、取り組んでくれることを期待しています。

Let's get over together!
 (第2学年主任 佐藤 綾)

教科書配布・課題配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休校中の課題や、新入生への教科書配布を8日(水)から10日(金)まで行っています。自宅での生活で疲れがちな心を、四中の春の息吹を感じながら癒やしてみてはいかがでしょうか。校門脇の花々は、地域の方々が丹精込めて育ててくれているものです。

第74回入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月7日、第74回入学式を実施しました。新たな生活への期待と不安が交錯し、緊張感に包まれた73名の新入生。新型コロナウイルス感染症拡散防止の観点から、保護者と教職員のみの参列でしたが、心のこもった温かな式となりました。
 ご入学おめでとうございます。

令和2年度スタート

画像1 画像1
 令和2年度が始動しました。とは言え、感染症拡散防止のため、しばらくの間、臨時休校となります。そのような中、桜の花は力強く咲き誇り、私たちの不安な思いを吹き飛ばし、再開できる日に向けて新たなるエネルギーを与えてくれているかのようです。
 全校生徒の皆さん、充実した1年間にしてきましょう。そして、保護者・地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

いじめ防止基本方針

部活動計画

学校だより

学校運営協議会