6年 和太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は卒業に向けての取組が始まっています。今日から、本校で恒例になっている和太鼓の練習に取り組んでいます。立ち方や姿勢、バチの持ち方の確認から行い、力強い太鼓の音が響いていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「職員室から火災発生」という想定で、3学期最初の避難訓練を行いました。みんな落ち着いて素早く行動することができていました。避難訓練の間、私語はまったく聞こえませんでした。これからも毎月の避難訓練や様々な場面で、自分の命を守るための行動を身に付けていきます。

長なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いていますが、クラスごとに長なわとびに取り組んでいます。運動すると体がポカポカ暖かくなります。校庭から校舎内に戻ったら、手洗いをしっかりします。 

今日の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、集会委員会によるゲーム集会を放送で行いました。集会委員がお題を出し、それが、「もえるゴミ」「もえないゴミ」のどちらに該当するかを考えるクイズでした。楽しみながら、普段の生活にも役立つゲームでした。 

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、まず校長先生から、目標に向けて自分の頑張りはどうだったか、振り返ることの大切さについてのお話がありました。次に生活指導の先生から、感染症を予防するための手洗いの大切さについて、食パンの実験をもとにお話がありました。そして、代表委員の子どもたちから、いじめ防止スローガンの発表がありました。 

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
 

長なわ月間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1月29日(金)まで「長なわ月間」です。水曜日と金曜日の中休みに、クラスで長なわとびに取り組みます。低学年は、大波跳びやすり抜け跳び、中学年は8の字跳び、そして高学年は間をあけずに8の字跳びなど、学年で目標を決めて行います。初日の今日は、どのクラスも元気に長なわとびに取り組んでいました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3学期の始業式を行いました。学校には、子どもたちの元気な顔が久しぶりに戻ってきました。校長先生からは、箱根駅伝のエピソードから『自分の目標に向かって、自分にできることをしっかりやること』『周囲の環境に振り回されず、自分の力を出し切る大切さ』についてお話がありました。児童代表の言葉は、5年生がとても立派に3学期の目標を発表してくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

給食献立表

1年生課題

2年生課題

3年生課題

4年生課題

5年生課題

6年生課題

たけのこ課題

5205月25日からの教育活動について

動画運用ポリシー

学校説明会

習得目標値未満の学力向上の取組計画

食育だより

新入学児童の保護者の皆様へ

おおるり展

GIGAスクール構想

特別支援教育講演会