学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

児童鑑賞日 2・4・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生は、【むかしむかしのことじゃった】を発表。昔話のアラカルトなので、日本昔話の名シーンのダイジェストで話が進みます。ところどころに笑いの要素もあり、おもしろい作品。

四年生は、【サーカス一座 さあ大変!】を発表。これまで、サーカスショーの場面を子供たちだけで練習してきました。保護者鑑賞日が一番成功しました。本番に強い子供たちです。

六年生は、【魔法をすてたマジョリン】を発表。劇団四季ミュージカルのように、フィナーレでは会場の子供たちも応援で歌い、悪魔を追い払いました。最上級生の表現でした!

児童鑑賞日 1・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った児童鑑賞日。

一年生は【緑が森の七不思議2020】を発表。絵本「へんしんトンネル」を題材とした内容ですが、ストーリーは狩野佳代先生オリジナル。
五年生は【冒険者たち〜ガンバの大冒険〜】を発表。最初から最後までミュージカルの要素をもち、肩を組んでフィナーレで歌う姿に感動です。

学芸会のDVD_/BD

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
業者による学芸会DVD/BDの販売があります。本日の学芸会に、来られなかった保護者の皆様もいらしたかと思われます。保護者鑑賞日の発表を中心に構成しますが、欠席児童のためにリハーサルから撮影してあります。
映像の中には、練習中の様子や写真にあるような学芸会CMも内容に含まれる予定です。

11/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、緑が丘小学校の学芸会でした。土曜日ですが、給食がありました。今日の献立は、やきとり丼・もやしのナムル・玉ねぎとわかめのスープでした。発表前の6年生も、発表が終わった1〜5年生も、ぱくぱく食べやすいどんぶりメニューでした。焼き鳥は、オーブンで焼いてから釜でたれやねぎと絡め、味を染み込ませます。

みなさん、今日まで学芸会の練習たくさんお疲れ様でした。

11/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はセルフカスタードサンド・チキンビーンズ・フレンチサラダでした。卵の風味が豊かなカスタードクリームができました。クリームもチキンビーンズもパンとの相性が良かったからか、パンの残菜量がゼロでした。クリームやチキンビーンズもとても残りが少なかったので、嬉しかったです。

令和2年度学芸会が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は待ちに待った学芸会保護者鑑賞日です。
子供たちはこれまで積み上げてきた学びを発表します。感染症対策も万全に、そして六年生による清掃もしっかりと行い、保護者の皆様をお迎えいたします。
緑が丘小学校の学芸会へお越しください!











iPhoneから送信

11/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん・青のりふりかけ・いわしのさつま揚げ・小松菜のみそ汁・かぶときゅうりのゆず風味でした。ゆず風味のゆずは、八王子産のゆずを使用しました。さつま揚げは、すり身と野菜を捏ねて揚げました。

三年生リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生、リハーサルを終えました。

今日はなんと、一年生と四年生がリハーサルを見に来ました。沢山の瞳が見つめる中、十分に演技ができた三年生。

あと3回で千秋楽となります!みんなでできるのもあと3回!

三年生と四年生交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会以来の交流です。本日はお互いの表現を見合いました。三年生は四年生の演技を見て、あぁ!おぉ!という、言葉にならない感嘆の声や笑いの声が出ていました。
四年生は三年生のを見て、いかがだったでしょうか。教室には励ましのお手紙が届いていました。

学芸会写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は学芸会写真撮影日でした。
子供たちが表現している姿をスナップ写真として、また、学年で集まっている姿を集合写真として撮影しました。
明日からは児童鑑賞日となります!みんなで演技できるのも、あと3回となりました!

11/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、はち大根のおろしスパゲティ・ジュリエンヌスープ・果物でした。八王子産の大根をたっぷり使った初めての献立でした。ミートソースではないスパゲティに抵抗があるかなと不安に思っていましたが、教室から戻ってきたワゴンには、とてもとても嬉しいメッセージが貼ってありました。給食が充実した時間になると私たちもとても嬉しいです。

子供たちが見ている景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終練習を終え、リハーサルへ!
本番当日の音声、照明、大道具のセット。

子供たちが見ている景色は、とてもまばゆい!
舞台裏は、このようになっています。本番はここに多くの人が役者である子供たちを見ています。表現する楽しさをより味わって、全力を出していきます!
本番まであと少し!

学芸会のCM

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年で作ったCMを視聴しました。
見どころを伝える学年、雰囲気を伝える学年、本番さながらの場面を切り取って演じる学年など、様相は様々です。
見るだけでワクワクしてきます。本番が待ち遠しい!

学校では学芸会のビデオ申し込みの封筒が配られました。その中には、保護者鑑賞日当日や練習のメイキング映像のほか、各学年のCMも入れられる予定となっております。

やっぱり六年生はすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童鑑賞日までに各学年が作ったCMを見ます。子供たちが驚いたことはCMの中での六年生の演技です。

昨日が最終練習日だったので、三年生は六年生の練習を観に行きました。何もかも自分たちで準備する六年生たちを見て、3年後の自分たちの姿を描きました。

國元先生や森先生からの指導があった後、六年生の練習が始まりました。どの役も物語の世界観に没入していて素晴らしい。セリフ一つ一つを味わい豊かに表現します。
立派な最高学年の六年生の姿を見て、自分たちの学びに還元して本番に臨む三年生です!

11/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はごはん・鯖のごま風味焼き・秋のお吸い物・野菜の彩和え・果物でした。秋のお吸い物には、紅葉型のかまぼこを入れました。「赤いやつが嫌だ」と減らしに来た子に「これはかまぼこだよ。お魚のすり身から出来ているんだけど嫌い?」と聞いたら「何か分からなかったから嫌だった」と言われたので、食わず嫌いや見た目から拒否する子に対してのアプローチが必要だな、と感じた給食時間でした。

いつまでも観ていたい西遊記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生の西遊記、大道具を使っての初めての練習は今週最後の練習でした。
二年生が見つめる中、全力で演技をした41人の子供たち。一人一人の命の光がキラキラと輝いて最高にステキでした。その姿は二年生に、「とってもハッピーな気持ちになりました!」「みんな声が大きく、そしてとても面白かった!」と、絶賛でした!

観てもらえることがこんなにも楽しく、気持ちの良いことだと思えた41人。それは、ここまで一切手を抜かず、努力し続けてきたからです。

最後に下村先生の言葉。子供たちに感動して声にならないほど、心が震えたそうです。そして、子供たちが下校後、一人一人の名前を出し合い、子供たちの素晴らしさを語り合いました。
三年一組の子供たち!私の大好きな子供たち!
今度はあなたの大好きな家族に、これまで磨き上げたあなたらしさを観せる番です!最高の学芸会にしましょう!

11/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の白いごはん・ぎせい豆腐・はっちくんのみそ汁・ひじきの炒め煮でした。ぎせい豆腐は、ふんわりと仕上がりました。カットの際は均等になるよう、しっかり計測をしてカットしています。八王子産の白いごはんと合わせてたくさん食べてください。

五年生の表現に学ぶ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生のある子からの提案。

「先生、六年生の練習を見て学ぶ計画はどうしたのですか?」

しまった、忘れていました。今週は六年生の練習がもうないためできません。そこで五年生の田中先生にお願いすると、快諾!
三年生は五年生の表現から学ばせていただくことになりました。
 
三年生、学ぶべきところがたくさんありました!尊敬する先輩です。

そしてなんと下村先生からもご相談が!
「今日、一年生が二年生の劇を見に来ました。平澤先生、明日、三年生の劇を二年生が見に行ってもいいですか?」

もちろん快諾!願っても無いチャンス!
きっと三年生の意欲も俄然上がるはず!
明日に知らせるのが楽しみです。











iPhoneから送信

学芸会の背景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、背景を工夫しています。
一年生、子供たちが手形で作った緑が丘のもみの木を背景としています。四年生、1枚目の大きな背景を作れたそうです。

三年生、他校から借りる予定の背景が処分されていたようで困ったことになりました。

学芸会までまだある!できる!やればできる!











iPhoneから送信

二年生CM 林先生のムービー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林先生、本当にすごい先生です。

こちらは二年生の学芸会のCMです。
各学年のCMは、来週見合います。
一番先に完成した二年生のCMを職員室で試写会。本当に面白いと、作った林先生に絶賛の嵐。本当にすごいCMです。他学年にも編集意欲に火がつきました。

映像は販売動画にメイキング集として入れられる予定です。












iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31