ホームページは随時更新中です!

1年生 おちばであそぼう〜せいかつか〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の落ち葉を使って秋を感じました。いろいろな形や色の落ち葉や枝を使って、自分の好きなものを作ってみました。その落ち葉や枝の特徴を生かし、顔や蝶、お城などを作っている子たちがいました。穴が開いた落ち葉を使ってお面にしている子もいました。

10月29日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

大豆ご飯
鯖の味噌煮
のっぺい汁
揚げと小松菜の煮びたし
牛乳です。

今日は十三夜です。
十五夜から約1ヶ月後の十三夜は、後の月ともいい、十五夜の次に月が美しい日とされています。
十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があって良いのだそうです。
十三夜には、栗や枝豆をお供えをします。
お供えをするものの名前から、十三夜を栗名月、豆名月とも呼びます。

10月28日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、10月27日が、八王子図書の日ということで、本に登場する、おいしそうな食べ物を給食でtべて見よう!
野菜の学校とまとちゃんのたびたち 著者 なかやみわ
の絵本を給食とコラボして、行いました。

メニューは、
トマト入りドライカレー
大根ごまサラダ
野菜のスープ煮
牛乳です。

図書司書に小林先生からメッセージ
コラボ給食には、絵本の主人公のとまとちゃんにちなみ、トマト入りドライカレーが登場します。
ちゃんとおいしいとまとになっていたか、たべて確かめてみましょう!
野菜の学校シリーズには、とまとちゃんの他にピーマン君、とうもろこしちゃん、キャベツくんが出てくる話もありますよ。

3年 高尾山 行ってきます!!

バスに乗りましょう!これから高尾山へ登ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 高尾山 がんばろう!!

最後までがんばって登りましょう!途中、川を登るところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 高尾山 おいしいお弁当

高尾山の山頂につきました。さあお弁当を食べましょう!眺めがよくて気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 高尾山 つり橋

帰りの道にはつり橋があります。けっこうゆれてちょっと怖かったようです。
画像1 画像1

3年 高尾山 楽しいリフト

帰りはリフトに乗りました。初めての子どももいてドキドキワクワクでした。眺めもよくて最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 高尾山 さあ!帰ろう!

みんな元気に高尾山を登りました。さあ!帰りましょう!
画像1 画像1

10月27日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
焼き餃子
もやしスープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳です。

焼き餃子は、給食室で肉や野菜を練り合わせて餃子の種を作り、皮に包んでオーブンで焼きました。
日本では焼いた餃子がポピュラーですが、油で揚げた揚げ餃子やスープに入れて食べる水餃子などがあります。
餃子の本場の中国では、水餃子で食べます。

10月26日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピック、パラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理
今日はカナダの料理です。

セサミパン
パテシノア
ピースープ
メープルサラダ
牛乳です。

モントリオールがあるケベック州は、寒い冬が半年も続く地域があります。
そんな寒さに負けない料理が特徴です。

パテシノアは、細かく切った野菜や挽肉の上に、マッシュポテトをたっぷりのせて、オーブンで焼いたものです。
シノアとはフランス語で中国という意味で、カナダ鉄道を建設するときに雇われていた中国人が好んだ料理です。
 ピースープは、豆とハム、野菜を細かく切って煮込みます。
豆は黄色いエンドウ豆を使うことが多いです。

4年生 「茶色の小びん」ミニ発表会

 音楽の授業で「茶色の小びん」の発表会がありました。リハーサルを各グループが順番に行って、本番を行いました。どのグループも真剣に演奏し、真剣に聞いていました。いろいろな楽器の音が一つに重なり、素敵な音色を奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】1年生と一緒にTeamsにログインしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(金)1・2校時に、1年1組と6年1組、合同で授業を行いました。
6年生は1年生が自力でログインできるように優しく教えていました。
授業後に6年生は「1年生はかわいい〜」「とてもがんばっていたね!」と感想を話をしていました。
次回も楽しく学習しましょう。

【1年生】久保山公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久保山公園に探検へ。どんぐりや落ち葉を袋いっぱいに拾いに行きました。「こんなにいっぱい!」「緑色のどんぐりもあったよ!」と嬉しそうに拾っていました。集めたどんぐりや落ち場を使って、これからお面をつくります。どんな作品ができるか楽しみですね!(^^)/

10月23日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、食事バランスバッチリ!五つの輪で体力アップ 疲れをとるよ

磯ごはん
豚肉の生姜焼き
にらたまみそ汁
ピリ辛きゅうり
牛乳です。

長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
普段の食事でエネルギーを補給し、運動後は炭水化物とたんぱく質、ビタミン類を多く含む食品をとりましょう!

10月22日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
くずきりスープ
牛乳
みかんです。
ビビンバは、韓国料理の一つです。
韓国語では、ピビンパプと発音します。
ピビンが混ぜる、パプはご飯のことを言います。
どんぶりにご飯とナムル、肉、卵などの具を入れてよくかき混ぜて食べる料理です。
給食では、ご飯に肉と切り干し大根を甘辛く煮たものと野菜のナムルをのせて食べます。

【2年】学習発表会の展示作品の作成

画像1 画像1
画像2 画像2
カラフルなたまごを作成しました。水で溶かしたボンドで新聞や花紙を風船の周りにつける工程は、楽しんでいました。鮮やかなたまごが教室に飾られています。当日は、たまごの中から生き物が出てきます。どんな作品が完成するのか楽しみですね!

10月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
豆サラダ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

豆サラダには、大豆と青大豆を使っています。
青大豆は、熟しても青色の大豆です。
普通の黄色い大豆よりも一回り大きく、風味と甘みがあります。
ただ、栽培が難しいので、、あまり作られていません。

10月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン
肉団子ときのこスープ
キャベツとコーンの温サラダ
牛乳です。

肉団子ときのこスープには、たくさんの野菜やきのこを使っています。
その中の白菜は、寒くなると鍋で食べることが多いと思いますが、日本では150年前くらいに作られ始めました。
サラダで食べるとシャキシャキとした食感で、また、違ったおいしさが楽しめます。

【5年生】合奏の練習

画像1 画像1
 自分たちで曲を選びました。練習がんばっています!
 楽器を決めて、クラスで合わせていきたいですね。
 
1組 「パイレーツ オブ カリビアンのテーマ」
2組 「ルパン三世のテーマ」
3組 「風になりたい」
 みんなの合奏を楽しみにしています♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31