学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 国語 物語文

「お手紙」の主人公、かえるくんの気持ちの変化を【こころのメーター】を使って考える学習です。
嬉しい時は数値が上がり、悲しい時は数値が下がるメーターです。場面ごとの気持ちの変化を視覚化して学び合います。
画像1 画像1

5年生 理科 電磁石のはたらき

これまでに作ったコイルを使って電磁石を作り、実験をしています。
電気の強さに対する電磁石の力や電極の向きなど、検流計も使いながら実験をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2 体育 なわ跳び

2年生は校庭の反対側でなわ跳びをしています。
なわ跳びカードの検定に合格しようと、様々な技に挑戦しています。どんどん上達する子供たちの成長の早さには驚くばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 ダンテニ

今日のクラスは、全員でボール慣れから始めています。一人に一つずつボールを持ち、バウンドの感覚を確かめたらラケットでボールを弾く感覚をたしかめていました。 
丁寧なボール慣れが、ゲームで楽しくラリーを続ける土台となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科教室・算数少人数教室

この教室は、単元が変わるごとに掲示物や板書が大きく変わります。
入り口ドアには算数の学び方が、黒板には社会の学習内容や豊富な資料があり、いつも充実した学習が行われるので、自分の教室へなかなか戻らない子もいるほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 靴箱 看脚下

2年生の靴箱を見ると、箱の入り口にかかとがビシッと揃ったクラスがあります。
視線を上げると、靴箱の上段に『看脚下』の文字が。
調べてみると「己の足元を見よ」、転じて「常に自戒せよ」の意味合いがあるものこと。靴箱からもクラスの子供たちの頑張る姿が見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 国際協力

5年担任の野島先生は、以前に『青年海外協力隊』の一員としてバングラデシュに派遣された経歴をもっていて、交換授業の一つとしてその時のことを6年生の子供たちに伝える学習が行われました。バングラデシュの衣装を着ての話に、子供たちは真剣な眼差しで聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 体育

中庭では、ひばり学級の子供たちが長なわ跳びの練習をしていました。友達の「1・2の3・ポン」の掛け声に合わせてダブルダッジを上手に跳んでいました。
集合中の話の聴き方も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 カウントダウン

6年生の教室を見ると、黒板に『卒業まであと14日』の文字がありました。15日以前の日数のカードも、教室の入り口に掲示してありました。
6年間通い続けた七国小への登校も、残すところわずか14日なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 漢字の広場

3年生が2つの漢字を組み合わせた言葉作り(熟語)の学習をしていました。
友達と相談したり辞書で調べたりして、たくさんの熟語を考え見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教室 なないろ学級

今日は、コミュニケーションの話し合いの仕方について学習していました。
「なないろ劇場」で先生たちによるロールプレイ(劇による例示)を見た後に小グループに別れ、実際にゲームをしながら話し合いでルールを確かめたり譲り合ったりすることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業対策委員会(6年生保護者の皆様)

今日も早朝から昼過ぎまで、卒業する子供たちのために集まって作業をしてくださっていました。
コロナ禍の卒業式とはなりますが、少しでも子供たちにとって思い出に残る行事にしたいという気持ちは、保護者の皆様も教職員も同じだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 自然とともに生きる

「人間が生きていくために必要なものは何か」について考えていました。
空気や水といった意見の他に電気やインターネット、wi-fi なんていう、今の子供たちならではの意見もありました。(今どきは大人も同じですかね…)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 コリントゲーム

木工作でゲーム板を作りました。色とりどりの模様で、見ているだけで楽しそうです。
これからくぎ打ちをして、ゲームを完成させていきます。まずは、安全な金づちの使い方、くぎの打ち方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 はこの形

ストローとねんど玉ではこの形を作っています。
面の形や数、辺や頂点の数を視覚的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 セストボール

バスケットボールに似たゴール型のゲームです。
大きな違いは、ゴールがコートの内側にあるので、360°どこからでもシュートが狙えます。
ボールを持っていない選手の動きが得点のポイントとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 「いのちの歌」

卒業式で歌う曲の練習です。
マスクを付けながらの練習ですが、きれいな声が音楽室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 そろばん

3年生の教室から「パチパチ」と何かを弾く音が響いてきました。のぞいてみると、真剣な表情で私語もなくそろばんを弾いて計算に取り組んでいる3年生の子供の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 水のすがた

理科室では、水を沸騰させた時に出てくるものの正体を確かめる実験をしていました。
安全に気をつけて作業をすすめています。
実験結果も、黒板をよく見て丁寧にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 固定遊具を使った運動遊び2

ジャングルジムでは、逆立ちでぶら下がれる子もいて、ビックリです。
?
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室