1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆八宝菜
 ☆わかめとえのきのスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  今日は旬の野菜「白菜」をたくさん使ったメニュー
 です。今の白菜は甘味たっぷり!!煮込んで使うと
 さらにおいしくなります。今日もうまみたっぷりの
 おいしい八宝菜が出来上がりました。写真は1個の
 ざるに入った白菜をアップして撮影したものですが、
 実際は、大きなざる4個分の白菜を使いました。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆コーンピラフ
 ☆ウィンナーのケチャップあえ
 ☆白菜のクリーム煮
 ☆オレンジジュース

  今日は洋食の献立でした。白菜のクリーム煮の
 ホワイトルウは小麦粉5Kg、バター1,2Kgを使って
 作ります。小麦粉を焦がさないように、弱火で
 じっくり炒めてその後、牛乳でだまにならないよう
 のばしていきます。今日もとてもなめらかなルウが
 出来上がりました。
  ウィンナーはオーブンで焼いてケチャップをからめ
 ました。ピラフととてもよく合いました。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆味噌ラーメン
 ☆ポテトのチーズ焼き
 ☆いりこのあめがらめ
 ☆牛乳

  今日はとても寒い1日でした。温かい味噌ラーメンがとても
 嬉しく感じました。
  給食のラーメンはつゆと麺が別々になっています。麺も、写真の
 ように蒸かして温度を上げ、衛生に気をつけています。
  いりこのあめがらめは給食ではおなじみで、カルシウムをたく 
 さんとれるメニューです・・・が、苦手な子が多く、今日も
 少し残ってしまいました。少しずづ、慣れていってくれると
 嬉しいです。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆メダイのハンバーグ
 ☆さつま汁
 ☆くきわかめのしょうが炒め
 ☆みかん
 ☆牛乳

  メダイは八丈島から来たものです。きれいな白身で魚の
 独特な香りも少なく、とてもおいしくいただきました。
 コロナウィルスの影響の中、生産者さんを応援する取り組み
 の一環で、メダイを使用しました。教室でも、しっかりと
 食べてくれてとてもよかったです。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆チリコンカンライス
 ☆フレンチキャベツ
 ☆八王子産米粉の黒ごまケーキ
 ☆牛乳

  八王子では高月地区を中心にお米の栽培も盛んです。
 2学期の給食ではそのおいしいお米もいただきました。
 今日は、米粉を使った黒ごまケーキを作りました。
 薄力粉のケーキと比べて、口当たりが軽く、香ばしいごま
 とあいまってとてもおいしく出来上がりました。
  教室でもとても好評でした。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆レバーけーぜ
 ☆ザワークラウト 
 ☆アイントップフ
 ☆牛乳

  今日はドイツの料理を食べる日でした。ドイツの料理は
 素材をシンプルに味わうものが多いです。レバーけーぜは
 聞きなれない名前ですが、ひき肉を香辛料と合わせて練り、
 オーブンで焼き、四角に切ったものです。けーぜはチーズ
 のことですが、意味としては「レバーもけーぜも入らない
 肉料理」だそうです。不思議ですね!

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆とりごぼうごはん
 ☆ちくわの磯辺揚げ
 ☆五目煮豆 
 ☆かぶのみそ汁
 ☆牛乳

  今日から年明けの給食が始まりました。今年もおいしく
 心をこめて給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願い
 いたします。
  久しぶりの給食でしたが、どのクラスもとてもよく食べて
 くれました。1枚目の写真はかぶの葉です。かぶの葉には
 ビタミンやカルシウムがたくさん含まれています。これから
 冬が旬の野菜が給食にもたくさん登場します。しっかり食べて
 丈夫な体を作りましょう!

横断歩道の渡り方教室 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)、堀之内駐在所の葛西さんにお願いし、1年生を対象に横断歩道の渡り方教室を行いました。信号が青になってもすぐに渡らない、左右を確認する等、大切なことを確認しました。実際に中央大学南の交差点で4〜5人グループで横断歩道を3回渡って練習しました。

12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆鶏肉のから揚げ
 ☆フレンチサラダ
 ☆ミネストローネ
 ☆ミニグリーンケーキ
 ☆ジョア

  今日で年内の給食は終了です。保護者の皆様には給食費の御納入、
 白衣の洗濯など、御協力をいただきありがとうございました。
 来年も安全でおいしい給食を作ってまいりますので、どうぞよろしく
 お願いいたします。
  一足早いクリスマス献立でした。どの教室でもニコニコの笑顔で
 食べてくれている姿が見られ、こちらもとても嬉しくなりました。
  ミニグリーンケーキですが、緑色は「桑の葉の粉」で色をつけて
 います。昔は桑=八王子の特産でした。今年、八王子は日本遺産に
 認定されました。歴史深く、自然豊かな八王子の魅力を給食を通じて
 児童のみなさんにお伝えしていけるようにしたいな、と考えています。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆スパゲティミートソース
 ☆白菜のスープ
 ☆スィートポテト
 ☆牛乳

  今日は給食の中でも絶大な人気を誇るミートソースです。
  給食室では朝から調理にとりかかっています。ミート
 ソースは「炒める・煮込む」がおいしさの決め手になります。
 たまねぎがすきとおって、水分があがってくるまでしっかり
 炒めて甘みやうまみを引き出します。今日もおいしく出来
 あがりました。
  もうひとつのお楽しみ♪スィートポテトも教室で大人気
 でした。バターの香りがふんわりとして、あまさもちょうど
 よかったです。

12月21日の給食

画像1 画像1

 ☆ごはん
 ☆八王子産ゆずのさわらの幽庵焼き
 ☆かぼちゃのみそすいとん
 ☆何番キャベツ
 ☆牛乳

  今日は冬至です。給食室でも冬至の献立を作りました。
 冬至といえば、ゆずとかぼちゃを使います。ゆずはゆず湯
 にすることが一般的ですが、給食では果汁と皮を魚のつけだれ
 に使い、幽庵焼きにしました。ゆずは八王子の隠れた名産品
 です。とても香りよく焼き上がりました。

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆マーボー豆腐
 ☆わかめとえのきのスープ
 ☆ポップビーンズ
 ☆牛乳

  今日は大豆や大豆製品をたくさん使ったメニューでした。
 豆腐は大豆製品の代表的なものです。また、ポップビーンズ
 は、大豆そのものに片栗粉をまぶして油でカラッと揚げる
 料理で、良質のたんぱく質をたくさんとることが出来ます。
  教室ではどちらも大好評!!スープも合わせて、しっかり
 と食べることが出来ました。
  マーボー豆腐の豆腐は、一度茹でて水分を抜いてから混ぜて
 います。崩れず、きれいに仕上がりました。

ビートレインズチア授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目、2年生がチアの授業を受けました。準備体操をして基本の動きを練習しました。最後は曲に合わせて、テンポよく踊ることができました。

ビートレインズチア授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)東京八王子ビートレインズチアRaily'sによるチアの授業がありました。1・2時間目に1年生がチアを体験しました。

ビートレインズバスケットボール授業6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(金)、八王子ビートレインズバスケットボールのチームのフォファナ・ママドゥ選手と中村コーチを招いて、6年生を対象にバスケットボール授業をしていただきました。ダンクシュートを生で見てそのすごさに驚きました。バスケットボールの楽しさを体験できました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)、南大沢警察署の方に講師をお願いして、セーフティ教室を行いました。1・2年生、3・4年生は「いかのおすし」をテーマに不審者から逃げる対策について、5・6年生はインターネット上の犯罪や友達関係のトラブルに巻き込まれないための対策について、DVDを見て考えました。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆れんこんとひじきのハンバーグ
 ☆青菜とじゃこのおひたし
 ☆みそ汁
 ☆牛乳

  れんこんとひじきのハンバーグは給食ならではの
 一品で、バランスよく栄養をとることが出来ます。
 
 〜〜材料 4人分〜〜
 ・絞り豆腐 120g  ・鶏のひき肉 100g
 ・たまねぎ 80g、油小さじ1/2
 ・れんこん 40g   ・ひじき 戻して小さじ1
 ・パン粉  20g   ・卵  1/2こ
 ・塩、こしょう 少々  ・油

 たまねぎはみじん切り。油で炒めてさましておく。
 れんこんはあらみじん。さっとボイルしてさましておく。
 油以外の材料をすべて合わせてよく練る。
 小判型に形をととのえてフライパンに入れ、中火で焼く。
 ※上にかけるたれ・・・しょうゆ大さじ1/2、みりん大さじ1/2
  さとう小さじ1、水大さじ1を鍋に入れて火にかけ、水溶き
  片栗粉少々でとろみをつける。
 焼いたハンバーグにたれをかけて出来上がり♪

11月30日の給食

画像1 画像1
 ☆きなこ揚げパン
 ☆野菜のスープ煮
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日はみんな大好き!!きなこ揚げパンの日でした。
 パンを給食室で揚げてきなこtさとうをまぶしました。
 残りもとても少なかったです。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆さんまのかば焼き丼
 ☆なめこいりみそ汁
 ☆八王子産ゆず大根のあえもの
 ☆牛乳

  八王子の小津町や周辺ではゆずをたくさん育てています。
 今日はそのゆずを使った料理を作りました。
  ゆずは香りがとてもよいのですが、生では酸味が強すぎて
 食べることは難しいです。そこで、絞った果汁や外側の黄色い
 皮を刻んで使います。大根にゆずの香りが移ってとてもおい
 しく出来上がりました。
  さんまのかば焼き丼はさんまに片栗粉をまぶし、油でカラッと
 揚げ、甘辛いたれをかけました。ごはんにとてもよく合い、児童の
 みなさんもしっかり食べてくれました。
  みそ汁の出汁は煮干しです。。朝からゆっくりと煮出して出汁を
 とりました。給食では毎日のように、けずりぶし、煮干し、こんぶ
 等を使って出汁をとっています。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆とりごぼうピラフ
 ☆野菜スープ
 ☆ちくわのマヨネーズ焼き
 ☆牛乳

  ごぼうは食物繊維を多く含み、おなかのおそうじが
 得意な野菜です。独特の風味もあるので、好き嫌いが
 はっきりとわかれる野菜ですが、今日は鶏肉といっしょに
 甘辛く煮付けてバターといっしょにごはんに混ぜてピラフ
 にしました。このようにすると苦手な子もたくさん食べて
 くれます!今日もとてもよく食べてくれました。
  ちくわのマヨネーズ焼きは、マヨネーズのほかに青のり・
 かつおぶし粉を加え、和テイストに仕上げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31