ホームページは随時更新中です!

10月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
照りだれチキン
なめこ入りみそ汁
ごまあえ
牛乳です。
ごま和えに使っている青菜は、小松菜です。
小松菜は、八王子でもたくさん栽培されている野菜です。
小松菜は、11〜3月が旬で、寒い時期の方が甘みが増し葉も柔らかくておいしいです。
小松菜に含まれている栄養は、カロテンやビタミンは、風邪の予防や病気から身体を守ってくれます。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にします。
鉄分は、血液をつくる働きがあります。
しっかり食べて、病気に負けない身体を作りましょう。

10月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、もったいない大作戦ウイークです。

ごはん
八宝菜
えのきとわかめのスープ
豆黒糖
牛乳です。

今日は、世界食糧デーです。給食も残さず食べることを考えましょう。
世界食糧デーとは?
毎年10月16日は、世界食糧デーです。
この日は、世界の一人一人が協力し合いすべての人に食料を目指して、世界中で食糧問題について考える日です。

皆さんは、残さず食べていますか?
給食室では、毎日食べ残しの量を量っています。
9月の食べ残しの一日平均は、ご飯とおかずで27.5kg、牛乳7.9kgでした。
もったいないですね。
残すことは、環境にも良くないです。
私たちにできることを考えてみましょう。

もったいないを合い言葉に!

【1・2年生】かみひこうき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生で「かみひこうき」づくりをしました。運動会で一緒に踊ったペアで協力して作成です。2年生が優しく1年生に教えてあげる姿がとても素敵でした。2年生のかっこいい姿、1年生は心に残ったことと思います。完成した「かみひこうき」は「せーの!」でとばしました!子供たちは、ニコニコとても嬉しそうでした(^^)

10月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、もったいない大作戦ウイークです。

ごはん
いかの香味焼き
筑前煮
みそ汁
牛乳です。

もったいないを合い言葉に!
残さず食べていますか?調理員さんからのメッセージです。

みなさんにおいしいご飯を食べてもらえるよう、毎日一生懸命に給食を作っています。
食べれば元気に、残してしまうとゴミになってしまうので、残さず食べて元気に過ごしてほしいです。
いっぱい食べて大きくなろう!!

おかえりなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1泊2日の行程を終えて、5年生が無事に帰校しました。みんなとてもいい顔で帰ってきました。おかえりなさい(^^♪

おそうじは任せてね!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の下駄箱などは、2年生もおそうじをしてくれました。こうした素晴らしい行動の輪が全校に広がっていくことは、とても嬉しいことです。みんなありがとう!(^^)!

 

おそうじは任せてね!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の(金)も5年生は移動教室でいません。そこで・・・昨日に引き続き今日も、4年生や6年生を中心に、5年生が担当場所のおそうじをしてくれました! 今日は昨日の場所に加えて、5年生の教室や教室前の廊下まで、丁寧におそうじをしてくれました。

 本当に本当に、素晴らしいことです(^-^)

おそうじは任せてね!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が頑張る姿、4年生にアドバイスを送る6年生の姿など、とても微笑ましかったです(^-^)

 5年生のみんな、そうじは安心して任せてね! 1泊2日の移動教室、良い思い出を作ってきてね!

おそうじは任せてね!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日、5年生は移動教室で学校にはいません。5年生が掃除担当の家庭科室や理科室、昇降口などはどうしよう・・・と思っていると!!!
 
 気を利かせてくれた4年生や6年生を中心に、5年生の担当場所も掃除をしてくれました! こういう気付き、さらにそれを行動に移せるところは、宇津木台小の子どもたちの素晴らしい一つです(^o^)丿

行ってらっしゃぁい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、5年生が姫木平移動教室に出発しました。1泊2日、仲間や先生たちと共に、素敵な思い出を作ってきてね! 明日の笑顔の帰校、さらにはおみやげ話を楽しみにしているよ!(^-^)

職員作業1 学習発表会に向けて

学習発表会の舞台発表のために掃除とワックスをかけました。
ピカピカになった体育館で、これから練習をします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのえのぐ〜図工〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての絵の具の勉強をしました。机の使い方やバケツの使い方、片づけの仕方、そして筆の使い方の勉強です。
 線を引いたり、ぐるぐるを描いたり、点々を描いたりといろいろな筆の使い方をしてみました。描いてみて、「お水が多かった!!」や逆に「お水が少なすぎたかも」と自分で感じて、水加減を考えている子もいました。これから多くの場面で使うことになる絵の具です。楽しくたくさんの絵を描いていきましょうね♪

10月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、 もったいない大作戦ウイークです。

セサミトースト
洋風おでん
フレンチきゅうり
牛乳です。

もったいないを合い言葉に!
残さず食べていますか?校長先生からのメッセージです。
最近テレビで、食品ロスについて放送されています。
よく見かけるのが、おむすびころりん、1億個です。
日本国内の食品ロスは、年間およそ643万トン。
これは私たちほとり一人がまだ、食べられるおにぎり1個を毎日捨てているのと同じことだそうです。皆さんどう思いますか?
一人一人が食べ物を大切にする気持ちを持ちましょうね。

10月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、もったいない大作戦ウイークです。
ごまごはん
さんまの松前煮
芋の子汁
おひたし
牛乳です。

残さず食べるために心がけてほしいこと。
給食の準備を早くしましょう。
サンプルケースを見ましょう。
苦手な食べ物にも挑戦しましょう。
ごちそうさまの前にもう一口食べましょう。

もったいないを合い言葉に!
全部食べると環境に優しい、ゴミを減らして地球を守りましょう!

ふわふわまくら〜図工〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて作品を制作中です。8つ切りの画用紙を丸めて、もみもみともんでいくと、まるで布のように柔らかくなっていきます。これから模様を描いたり、綿を詰めたりして世界に一つだけの自分のまくらを作ります。
 子供たちからは「小さくなった!」「おしりふきみたい!」と画用紙の性質の変化に驚く反応が大きかったです。
 どんなまくらができるのでしょうか。楽しみです。

10月12日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
チリコンカンライス
グリーンサラダ
牛乳
みかんです。

10月12日から16日もったいない大作戦ウイークです。
10月は、食品ロス削減月間です。
食品ロスってなあに?
まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品のことです。
食べ物を捨てることは、もったいないことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。
1年間で612万トン。一人あたりでは1年で48kg。これは毎日、私たちが一人一人がお茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じことです。
もったいないを合い言葉に!ちょっとした取り組みで、一人一人の意識で食品ロスは減らせます。

【2年】いろいろいろみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の共同制作「いろいろいろみず」に取り組みました。2年生は、はじめての図工室に専科の先生の授業。キラキラとひとみを輝かせて、自分の好きな色の色水を作りました。学習発表会で完成する作品が楽しみです。

10月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、目の愛護デー
にんじんごはん
ししゃもの磯辺焼き
豚汁
キャベツのピリ辛炒め
牛乳です。

10月10日は、目の愛護デーです。
10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることから、この日になったそうです。
目はものを見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいますよ。
ビタミンAは、疲れた目を回復してくれます。
そのほか視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。
にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。

【1年生】交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(水)、八王子警察の方々にお越しいただき、交通安全教室を行いました。道路や横断歩道の渡り方など、実際に学校の周りを歩きながら、丁寧に教えてもらいました。子供たちにとって、とても貴重な学習となりました。これからも安全に気をつけて、自分の身を守りましょう!警察の方々から、話の聞き方や姿勢をたくさん褒めていただき、嬉しそうな1年生でした!

10月8日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、高尾山御膳 大本山高尾山薬王院料理長監修
五穀ご飯
がんもどき
八王子きくらげの佃煮
小松菜のおひたし
精進だしの翠靄汁
牛乳です。

がんもどきは、豆腐を潰して細かく切った野菜などと混ぜ、油で揚げた料理です。
雁という鶏の肉に味を似せたところから、がんもどきという名前がつけられたと言われています。

八王子きくらげの佃煮は、八王子で収穫されたきくらげをしいたけや昆布と一緒に甘辛く煮ました。昔は料理が傷まないように、甘めの味付けが好まれていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31