ホームページは随時更新中です!

12月11日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さばの塩焼き
じゃが芋のきんぴら
きのこ汁
牛乳
みかんです。

きのこ
古くから森の恵みとして親しまれてきたきのこ。
きのこの人工栽培は、おおよそ300年前に椎茸から始まりました。
きのこには、おなかを掃除する食物繊維や骨を作るのに欠かせないビタミンDなどの栄養素がたっぷり含まれています。

ゲーム集会

今日はゲーム集会がありました。
放送で一文字づつ別の人が言います。それで何を表しているのかを当てます。
みんな集中して放送を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チャーハン
中華みそスープ
ごまごまめ
牛乳です。

みそは、日本の伝統的な調味料で、奈良時代の頃から食べられている食品です。
みそは、大豆に麹カビと塩を加えて樽の中で作ります。
地方によって材料や塩加減が違うので、全国いろんなみそがあります。
今日の給食では、中華みそスープで使います。

12月9日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
金時豆のポークシチュー
わかめサラダ
牛乳です。

金時豆は、いんげん豆のひとつで、いんげん豆の白い色の大福豆は、和菓子の白あんなどに使われ、あんこでは、小豆、お赤飯に使うのは、ささげなどがあります。
豆には、食物繊維が多く、おなかのお掃除をしてくれます。

アメリカやヨーロッパの方では、いんげん豆を料理に使って食べる習慣があります。

【5年生】自転車交通安全教室

画像1 画像1
5時間目に自転車交通安全教室を行いました。

もし、歩行者とぶつかってしまったら…というDVDを観たり、自転車で走行する場所や、一時停止などの標識について聞いたりして自転車の安全な乗り方について考えました。
一人一人が自分のこととして、集中して真剣に参加していました。

他人を傷つけないように、自分自身も傷つけないように、正しく自転車に乗りましょう!


1・2・6年生 落ち葉拾い集会

落ち葉拾い集会を1年生・2年生・6年生で行いました。校庭の山側にはたくさんの落ち葉がありましたが、みんなでがんばってきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ひじきごはん
千草焼き
呉汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳です。

小松菜
旬は、11月から3月で、寒さに強く、霜が降りると甘みが増しておいしくなります。
栄養は、ビタミンCやカロテンが豊富で、風邪の予防や、病気から身体をまもります。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にします。
鉄は、血液を作ります。
栄養たっぷりの小松菜をしっかり食べましょうね!

12月7日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五穀ご飯
ししゃものカレー焼き
肉豆腐
煮豆
牛乳です。


ししゃもは、日本だけでなく世界中で親しまれている魚です。
ししゃもは、寒い地方で獲れる魚ですが、アイスランドの硬貨にはししゃもが描かれているそうです。

12月4日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
白菜スープ
スイートポテト
牛乳です。

さつまいもには、3つのパワーがあります。
身体がポカポカ温まり、力がモリモリわいてくる。
食物繊維がたくさん入っているので、おなかの調子が良くなる。
ビタミンCがたっぷり。風邪を引きにくくなる!
今日は給食室の手作りのおいしいスイートポテトになりました。

【1年生】ならべてならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ならべてならべて」の学習です。校庭の落ち葉や道具を使って、いろいろなものを並べました。並べ方を工夫し、顔や遊び場を作っていました。楽しそうな笑顔がたくさん見られました(^^)/

12月3日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピックパラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理
スウェーデン王国ストックホルムです。

セサミパン
鮭のレモン風味
ピティパンナ
豆のスープ
牛乳
みかんです。

ヨーロッパ北部にあるスウェーデン.国の半分が森林で、湖が9万個以上ある国です。
夏には太陽が沈まない白夜になります。
ピッティパンナは、スウェーデンに昔からある家庭料理です。
フライパンで作る小さな炒め物という意味があります。


12月2日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
麻婆豆腐
わかめとえのきのスープ
ポップビーンズ
牛乳です。

わかめとえのきのスープの材料は、わかめ、にんじん、ながねぎ、エノキタケ、コーン、そしてベーコンです。
ベーコンは、料理にうま味を加えます。
豚肉のバラ肉から骨を抜き、形を整えてから塩漬けにして熟成した後、長時間いぶして作ります。
豚肉のバラ肉以外にロースや肩肉で作るベーコンもあります。

1年生 スポーツおにごっこ〜オリパラ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はおにごっこ協会から講師をお招きしてスポーツおにごっこを教えてもらいました。普段から休み時間でおにごっこをしている子供たちも初めて経験するおにごっこで、チームに分かれて行いました。作戦会議をして一人一人の役割を確認してゲーム開始です!!
 どちらかに点数が入るとスタート地点からやり直しです。チームのメンバーが集まるたびに「次は私が守る!!」「次は守り増やそう!」など声を掛け合っていました。他学年への普及とともにまた1年生でもやってみましょうね。

12月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
青菜とじゃこのおひたし
みそ汁
牛乳です。

れんこん
れんこんは、水の中で育つ蓮という食物の茎が大きく太くなったもので、蓮田と呼ばれる沼で作られます。
輪切りにすると穴が大きく開いていることから、先を見通すことに通じ、縁起の良い食材として正月のおせち料理にも使われます。

11月30日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
バーベキュー度チキン
白菜のクリーム煮
もやしとハムの炒め物
オレンジジュースです。

白菜は癖がなく、柔らかな歯ごたえが人気の冬野菜です。
白菜は、カリウムやビタミンCなどの栄養が含まれています。
この栄養は、鍋物や汁物で汁ごと食べると効率よく摂ることができます。

11月27日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
豆腐ハンバーグきのこソース
ミネストローネ
ジャーマンポテト
牛乳です。

ミネストローネは、トマトをたくさん使ったイタリア生まれの野菜スープのことです。
ミネストローネには、特に決まった規則はなく、家にある野菜を小さく切ってトマト味で煮込むという家庭料理の定番です。
トマトの赤色は、リコピンという物質の色で、美肌の効果もあるそうですよ。

6年生 パラディスボール

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(木)6年生は、講師の佐多直厚さんをお招きし「パラディスボール」を体験しました。パラリンピックの競技である、ブラインドサッカーとゴールボールを融合させた競技です。名前の由来や、競技のルールを教えていただきました。
ところでみなさんは、パラディスボールの名前の由来を知っていますか?
答えは「パラダイス」という言葉が語源だそうです。天国や楽園というイメージが強い言葉ですが、この競技では、理想的な社会(みんなが活躍できて 楽しい社会)という意味で使われています。
『いつでも・どこでも・だれとでも』みんなで楽しく参加できる競技です。子供たちからは優しい言葉が飛び交い、優しさあふれる学習ができました。

11月26日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きのこごはん
いかのカリント揚げ
みそ汁
野菜のおかかあえ
牛乳です。

きのこのおはなし
200種類あるといわれている食べられるきのこの中から、給食に良く登場するきのこの一部を紹介します。

しいたけ・・味も香りもとっても良いきのこ
しめじ・・・味がとっても良いこの子
なめこ・・・ぬるぬる成分で風邪を予防
えのきたけ・よく見るエノキタケは白いですが、野生のエノキタケは茶色い!
きくらげ・・こりこりとした歯ごたえのあるきのこ

他にもありますが、きのこは食物繊維が豊富で、ビタミンがたっぷりです!

1年生 造形あそび〜図工〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の戸室先生の特別授業でした!体育館に多摩の木端を広げて、自分たちの思うままにいろいろなものを作っていました。
 友達と協力して、お城を作ったり、ハートを作ったりと、とても楽しそうに活動をしていました。

11月25日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
鱈とポテトのグラタン
オニオンスープ
牛乳です。

グラタンの材料には、魚の鱈、ベーコン、じゃが芋、玉葱、ブロッコリーを使いました。
もちろんホワイトソースは、給食室で小麦粉、バター、牛乳から作っています。
ブロッコリーは、冬が旬です。
ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が豊富です。
見た目や形が似ているカリフラワーとブロッコリーは、キャベツから新しく作られた野菜です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31