学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

2/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分ということで、セルフ恵方巻き・煎り大豆・つみれ汁・果物でした。2/2が節分となるのは122年ぶりだそうです。今年の恵方巻きの方角は南南東でした。南南東を向いてお願いできましたか?

2/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はえびチャーハン・春雨スープ・ポテトぎょうざでした。ポテトぎょうざは蒸したじゃがいもをマッシュして、炒めたベーコンと玉ねぎと合わせ、餃子の皮で包みました。野菜特有の甘さを感じたのか、甘くてデザートみたいだったと言っている子もいました。

2月2日 4年生学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)4年生は、八王子市の学力調査に臨みました。国語と算数は、各40分ずつの調査時間でしたが、集中して最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。

自主学習で、出題範囲の復習に取り組んできた子もいたようで立派ですね。

結果が送付されてくると、一人一人の課題もつかめると思います。点数という結果だけに一喜一憂するのではなく、課題克服に向けて5年生進級後も、粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。

1月30日(土)PTA漢字能力検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度第2回目のPTA主催「漢字能力検定」が実施されました。
お休みの日にもかかわらず、40名以上の児童や卒業生、保護者の方の受検がありました。

検定前には、「シーンとして、なんだか緊張する。」と話す子もいましたが、授業とは違った「試験」の雰囲気に触れるいい機会ともなりました。真剣に、集中して取り組む姿が、みんなとても立派でした。

試験監督としてお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

長縄記録会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)長縄記録会のとりを飾るのは、5年生です。

今日で長縄週間も終わりです。朝の時間や休み時間に練習してきた成果を、出し切り、どのクラスもきずなを深めてきました。記録会での悔しさや喜びをもとに、来週からも挑戦を続けようというクラスもあります。

集中してきりっと引き締まった表情、素敵な笑顔をたくさん見せてくれた緑が丘小のみんなに、ありがとう!!

長縄記録会(3年生)

画像1 画像1
1月29日(金)長縄記録会最終日です。

3年生は、41人1学級。息を合わせて、ノーミスでやり切りました。笑顔があふれ、息もはずむ3分間でした。

長縄記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木)長縄記録会に満を持して、6年生登場です。

縄を回すスピードが圧巻です!!見つめる1年生は、コロナ禍にあって、応援で大きな声は出せませんが、心の中で声援を送りました。

長縄記録会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木)1年生と6年生の長縄記録会が行われました。

昨年度、東京都から「体力向上推進優秀校」として表彰された緑が丘小学校、さすがの運動能力です。1年生でも8の字跳びで、リズムよく跳んでいきます。

どの学年もすごい!!!

124年ぶり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豆まきや恵方巻きなどの行事で馴染み深い節分。毎年2月3日に行われていますが、今年は2月2日です。実に124年ぶりのこととなります。
学校司書の田村先生は、節分にちなんだ絵本を読み聞かせてくれました。

五、六年生は算数道場です。分数の計算を中心に1時間頑張りました。中には時間内に学習プリントを全て終えた子もおり、お助け丸付け先生として友達を助けた子も現れました。

全校長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から6年生までがチャレンジした長縄記録会。2週間でどれだけ跳べるようになったのかを記録しました。記録会本番で最高記録が出る学級、途中の練習で最高記録が出た学級と、それぞれのクラスにドラマがありました。

我らが三年生のドラマは・・・
史上初!記録会でのノーミス達成!
記録は最初の記録118回から大幅アップの150回、これは最高新記録!
41人全員でチャレンジできたことが何よりも素晴らしい。
三年生はどこにも負けないワンチームです。

1/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・白身魚の香り揚げ・小松菜としめじの炒め物・こんにゃくの土佐煮・具だくさんみそ汁でした。今日の献立は和食の基本、一汁三菜になっていました。主食のごはん、汁物のほかにおかずが3種類あることを意識して食べられましたか?

1/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はカレーライス・福神漬け・野菜スープでした。カレーライスが出るのが久々だったためか、ご飯もカレーも残菜が少なく、野菜スープも残りがほとんどありませんでした。雪が降るほどの寒さですが、元気に給食を食べて風邪などに気を付けてください。

1/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は菜飯・焼きししゃも・みそすいとん・キャベツのしょうが風味でした。みそすいとんは写真のようにひとつひとつちぎって作りました。生地を寝かせてからちぎって茹でたので、コシが強く食べ応えのあるすいとんを食べてもらえたと思います。

六年生最高!たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生によるたてわり班遊びでは、恒例のお正月遊びを行いました。
久しぶりの集まりに下級生たちは喜んで交流教室に行きます。
そこには六年生手作りのお正月遊びがありました。カルタ、すごろく、福笑いなど、45分楽しく遊ぶことができました!

六年生最高!

こんな授業がやりたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京教師道場の研究発表会が行われました。
田中先生は2年間、授業力向上のため東京教師道場へ通いました。その研究成果を広める発表です。
教材文「すれちがい」で相互理解、寛容を価値として子供たちに自分を振り返らせます。黒板には2人の登場人物の気持ちと行動が時系列に並びます。研究してきた構造的な板書により、子供たちは何をどのように考えていくのかつかむことができます。役割演技を取り入れ、相互の立場を入れ替えることでお互いの気持ちに気づけるようにします。
講師の先生からはこれまでの研究成果や本時の授業を片付けしていただきました。東京都へ研究に出ている先生がいることも誇りと評価していただきました。

田中先生は学んだ成果をこれからも学校へ還元していきます。

1/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はきなこ揚げパン・肉だんごときのこのスープ・わかめとツナのサラダ・果物でした。大人気の揚げパンに加え、今日の果物は甘みの強いぽんかんでした。ぽんかんは今が旬の最盛期です。旬ならではの美味しさを感じてもらえましたか?

研究者たち〜担任の大研究〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「冒険者たち〜ガンバの大冒険〜」は、五年生の素晴らしい力が集まって成功した作品でした。担任の先生の思いもたくさんつまっています。
そんな五年生の担任、田中先生の学級では現在ベースボール型のボール運動に取り組んでいます。
「ボールはどこに投げるの?空いたスペースを探して!」「捕ったボールはどこに投げればいいの?」と、発問で子供たちの思考を伸ばす田中先生の言葉がけが、学習で身に付けた力を子供たち同士の対話やふり返りを通して成長させています。

原先生は4年2組を借りて八王子体育部の代表として授業研究です。子供たちの課題に合わせて、めあてとなる場を用意し、そこで課題解決学習。屋内体育でも感染症予防も徹底しています。なかなかめあてが達成できない子をどう伸ばしていくか苦心し、放課後も研究を続けていました。

大繩記録会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はさすがのスピードです。
息を合わせて、記録に挑戦!!

2年生や見学に来た1年生もため息のスピードでした。
明後日28日は、1・6年生です。

2年 大繩記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から冷え込んだ体育館でしたが、それに負けない子供たちの元気な声が体育館に響きました。各クラスとも自分たちの記録に挑戦しました。

自然クラブで七輪焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日、3学期初めてのクラブ活動がありました。自然クラブでは、七輪焼きをしました。先週の七輪焼きの練習から反省を活かして、準備を整えて調理しました。
次回は三年生がクラブ見学に来ます。畑で育てた大根を収穫して、おでんパーティーの計画です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 ALT
3/19 読書週間終
3/20 春分の日
3/22 卒業式予行(5・6校時)
1〜4年午前授業