明日、本番! 〜合唱コンクール前日〜(7)

画像1 画像1 画像2 画像2

写真左)1年4組「My Own Road」
写真右)1年5組「空高く」

明日、本番! 〜合唱コンクール前日〜(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左)1年2組「マイ バラード」
写真右)1年3組「行き先」

明日、本番! 〜合唱コンクール前日〜(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左)2年3組「あなたへ」
写真右)2年4組「輝くために」

明日、本番! 〜合唱コンクール前日〜(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左)3年5組「友〜旅立ちの日〜」
写真右)2年2組「HEIWAの鐘」

明日、本番! 〜合唱コンクール前日〜(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左)3年3組「証」
写真右)3年4組「信じる」

明日、本番! 〜合唱コンクール前日〜(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左)1組「群青」
写真右)3年2組「名づけられた葉」

明日、本番! 〜合唱コンクール前日〜(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日(月)
 当初は11月の初めに予定されていた合唱コンクールが延期により、いよいよ明日実施できることになりました。感染防止対策による会場収容人数制限のため、保護者の皆様にご覧いただけないのがとても残念ですが、生徒たちは音響・照明設備の整った相模原市民会館ホールのステージに立つことができます。
 練習時間や方法に制限が多い中でしたが、その中でも生徒は全力で取り組んできました。
 今朝の生徒朝礼では、生徒会長や本部役員、合唱コンクール実行委員長から、それぞれの言葉で合唱コンクールや卒業式までの過ごし方についてメッセージが伝えられました。
 明日の合唱では、PTAのご厚意でワイヤーの2本入った「息のしやすいマスク」を用意していただき使うことができます。皆のこれまでの努力の成果が十分発揮されることを願っています。
 以下、各クラスの自由曲ポスターを紹介します。

写真左)最後のクラス練習
写真右)プログラム表紙

地域の中で 〜青少対宮上地区役員総会より〜

3月13日(土)
 あいにくの天気の中でしたが、青少年対策宮上地区委員会の役員総会が本校体育館で開催されました。地域の方々が地域で子供たちを育てるために力を寄せてくださっています。
 コロナ禍の今年度でしたが、宮上地区ではラジオ体操、文化発表会(例年の秋祭り)、クリーン活動などを何とか工夫しながら実施していただきました。
 卒業生には、これから学びの場が宮上から離れても、これからも地域の一員としての思いを忘れないでいてほしいという願いのこもったボールペン(ライト付き)が贈られます。(写真上)
 総会後、宮上小学校の6年生がグループごとにこの地域の課題を調べ提案した「南大沢大作戦」の発表がありました。防犯・防災・安全のための策、地域を盛り上げるための策等など、地域に暮らしている立場での様々な具体的な提案をする姿は大変頼もしいものでした。(写真中・下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと1週間で・・・〜卒業式予行〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)予行後、体育優良生徒と体育努力生徒の表彰がありました。
    表彰された3人です。
写真中)1・2年生から卒業生へのお祝いメッセージと3年生から在校生
    各クラスへのメッセージを交換しました。
写真下)この様子は、会場内のイーゼルにセットしたタブレットにより、
    教室で参加した1・2年生の各クラスにもTeamsで中継されました。

あと1週間で・・・〜卒業式予行〜(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(金) 
 卒業式のちょうど1週間前となりました。今日の3・4校時は予行をしました。昨年とは違い、落ち着いて予行練習ができる有難さを感じながら・・・。いつもの年とは違う一年を経験した3年生。それぞれの思いを胸に自分たちの卒業式をつくろうという気持ちが表れていました。

写真上)卒業生の歌「道」。気持ちを一つにして歌います。
写真中)ピアノ伴奏にも気持ちがこもります。
写真下)在校生代表が先輩の後姿を見つめています。

宮上中の3.11

3月11日(木) 
 今日は東日本大震災から10年にあたります。朝の学活をはじめ、あちこちの場面であの日を想う一日でした。

写真上)廊下の新聞閲覧台 多くの生徒が足を止めて見ていました。
写真中)各教室で黙禱をしました。
写真下)1組合唱コンのリハーサルのようす 1組は、大震災で大きな
    被害を受けた福島県南相馬市の中学生が作った「群青」を歌い
    ます。全身を使って歌う姿に心が震えました。先生からは「今
    この日にここでこの歌を歌っている意味をかみしめましょう。」
    と話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

3月10日(水)
 16日(火)の合唱コンクールに向けての取組が熱を帯びています。
写真は、体育館のステージを使っての3年生のリハーサルのようすです。

写真上)歌い方に各クラスの工夫が見られます。
写真中)音楽科の先生からの指導講評
    「歌詞の言葉(単語)に込められた意味や思いを、歌い方にさら
    に反映させましょう。」
写真下)3年生昇降口に掲示されているスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最悪を考えて 〜3.11を前に、避難訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(火)
 避難訓練を6校時終了後に行いました。今回は火災の想定でした。臨場感をもって校庭に避難する姿が見られました。立派です、宮中生!
 校長先生からの講話では、3.11東日本大震災で津波の被害を受けた2つの学校を実際に見てきた様子をもとに、「最悪を考えて」避難するということの大切さについて話がありました。

写真上)校庭に素早く避難します。
写真中)点呼のようすです。みんな真剣に取り組んでいます。
写真下)点呼報告も先生たちの大事な訓練です。

準備は着々と・・・ 〜行事に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(火)
 緊急事態宣言が延長されていますが、八王子市教育委員会の方針を受け、協議を重ねた結果、19日の卒業式をはじめ、16日の相模原市民会館での合唱コンクール、22日〜の1年生スキー移動教室、23日の2年生校外学習を予定の期日で実施することになりました。
 それぞれに感染防止対策を最大限とりながら、準備を進めています。

写真上)3年生 卒業式練習に真剣に取り組んでいます。
写真中)2年生 校外学習の事前学習の成果が廊下に並びます。
写真下)1年生 スキー移動教室のスローガン。しおりも完成しました。


3月の目標

3月8日(月)
 生徒会による3月の学校目標です。各クラスに学級委員から伝えられています。
 月目標の説明:「3年生は卒業があり、1・2年生は進級です。最後の一歩とは3月16日の合唱コンクールに向けて全力で取り組むことです。終わり良ければすべて良しとは、終わりさえ良ければ良いということではなく、残りわずかな日々を気を抜かずに、やるべきことをやり終えることを意味します。」
 どう締めくくるのか、はいろいろな意味で本当に大事ですね。

画像1 画像1

1組お別れ会(1)

3月5日(金)
 1組ではお別れ会が開かれました。例年は保護者の方にもご参加いただきカレーなどを一緒に食べながらのにぎやかな形でしたが、今年は感染予防のため生徒と先生のみでの実施となりました。
 しかし、とても良い時間となりました。間もなく卒業する3年生と1・2年生が一緒に、笑いあり、涙ありの心震える時間を共にしました。

写真上)「映像で振り返る思い出の三年間」 スライドを見て、小さかっ
    たあの日の自分たちに、笑いあり、静寂ありのひと時。
写真中)在校生代表から「卒業生へ贈る言葉」
写真下)「三年間を振り返って」 卒業生一人一人が3年間を振り返り話
    しました。誰もが素晴らしい内容・書きぶりで、一人一人の思い
    が実によく伝わるものでした。これまでの学びの成果が存分に
    発揮されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組お別れ会(2)

画像1 画像1
写真上)在校生から卒業生へ「記念品贈呈」
写真下)「スペシャルサンクス」では、異動された2人の先生からの
    ビデオメッセージが。思わず涙が溢れます。

画像2 画像2

歌声は春風とともに 〜合唱コンクールに向けて〜

画像1 画像1
3月4日(木)
 16日に予定されている合唱コンクールへの練習が行われています。校内あちこちから歌声が聞こえてきます。
写真上)1・2年昇降口に掲示されているスローガン
写真下)東門前の梅の花が満開です。「もうすっかり春だよ。」と聞こえてきそうです。
画像2 画像2

ひなまつり

画像1 画像1
3月3日(水)
 今日はひな祭り。ミュージアム前のインフォメーションボード地域掲示板には、雛飾りが出ていました。

指先が震える・・・  〜都立のネットによる合格発表〜

3月2日(火)
 今日は都立高校等の一次入試合格発表でした。朝8時30分のインターネットでの一斉発表に備え、受検した3年生は自宅で確認してから登校です。

写真上)みんな合格していますように、と願いを込めて案内のボードを書く先生の姿が。
写真中)受検者以外の、すでに進路の決まった生徒は教室で朝の読書中。みんなを待ちます。
写真下)太い虹が、姿を見せました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 生徒朝礼
3/16 合唱コンクール
3/17 運営委員会
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン

学校運営協議会

PTA

こども見守りシート

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

はちっこ通信

おおるり展