学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 図工 思い出のランドセル

作品展示会が終わりましたが、次の作品作りが続いています。
6年間使い続けてきたランドセルを描いています。
それぞれの大きな思いが詰まった作品になっています。
画像1 画像1

特別支援教室 なないろ学級

今日は、協力したり相手に合わせたりするコミュニケーションの学習です。
友達への声の掛け方や合図の出し方、困った時にはすぐに相談することの大切さについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 電流と電磁石

5年生も電気に関する学習です。
キット教材を使ってコイルを作ったら、それに電気を通して電磁石を作ります。
説明書に合わせて正しく組み立てないと、実験までたどり着けません。みんな、しっかりと実験できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 発電と電気の利用

キット教材を使って、発電器で生み出した電気をコンデンサに溜めたり、乾電池との違いを確かめたりしています。
まずは説明書をしっかりと読んで、教材を組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 6年生を送る会の準備

図工の飾りを作りながら、ビデオ映像の準備もしています。午後の撮影に向けて「黒板アート」ができていました。
各学年、お世話になった6年生のために着々と準備をすすめています。
画像1 画像1

3年生 図工 飾り作り

プラ板と色セロファンを使って、壁に下げる飾りを作っています。
これは、6年生を送る会、卒業式、入学式のためのものです。透き通っているので、光にかざすとキラキラしてとってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 世界の国々の音楽

世界には、まだまだ知らない楽器やその国独自の楽曲がたくさんあります。
今日は、ヨーロッパやアフリカ、アジア、南アメリカなど各地の音楽を鑑賞し、感想をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会

昔の生活について学習しています。
今日は「洗濯」の移り変わりです。
洗濯板から始まり、手動の回転式洗濯器、電動二層式洗濯機など、進歩の様子や違いについて写真と動画で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年練習頑張っています

体育館では、6年生を送る会へ向けての出し物の練習をしています。
今年はコロナ禍なので、全校児童が体育館に集まっての開催ができません。そこで、学年ごとにビデオ映像を作成して贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 跳び箱運動

 6年生が体育で跳び箱運動をしました。基本的な支持跳び越し技(切り返し系、回転系)に取り組み、技が安定してできるように練習しました。6年生が体育の学習で体育館を使えるのも残り少なくなりました。
画像1 画像1

4年生 水のすがた

 4年生が理科で「水のすがた」の学習をしています。今日は、水を熱し続けると、どうなるのかを予想し、実験していました。
 勢いよく出ている泡の様子と温度計をよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手形のスタンプ

 1年生が図画工作の学習で、手に絵の具を付け、紙に手形をスタンプしました。そこから想像を膨らませ、クレパスで絵を加えていました。動物を思い浮かべた子どもが複数いました。豊かな想像力に驚かされます。

 「と」「う」と書いた大きな紙にも手形のスタンプがありました。これは何に使うのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 中学生と仲良し

 ひばり学級は、七国中学校の太陽学級と交流しています。いつもならば、直接会って交流するのですが、今回はリモートによる交流をしました。太陽学級の合奏の発表、ひばり学級の長縄の発表、太陽学級が作成した中学校生活の紹介動画など、盛りだくさんの内容でした。とても良い交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 こどもまつり2

 始める前には、入り口でアルコールによる手指消毒もしっかり行っていました。今回は、学年の中での交流でしたが、楽しいひとときとなったようです。

 3枚目の写真は、放送による閉会式の様子です。気持ちを切り替え、放送をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こどもまつり1

 3年生は4クラスとも体育館で行いました。時間を意識しながら、準備することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 こどもまつり2

 楽しい体験や学習クイズなど、内容も充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 こどもまつり1

 今日は、3年生、5年生、ひばり学級のこどもまつりの日でした。

 5年生は教室の位置の関係で、2クラスが自分の教室、2クラスが家庭科室と音楽室を会場としました。

 自分たちで内容を考えた劇をする学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 犯罪被害の防止

 5年生が体育で犯罪被害の防止について学習しました。犯罪の起こりやすい場所を避けること、犯罪に巻き込まれそうになったらすぐに助けを求めることなど、具体的に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 こどもまつり2

 小学校最後のこどもまつりは、学年ごとの開催となりましたが、楽しむことができたようです。

 並ぶときも、密にならないように床に印をつけて並ぶようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こどもまつり1

 6年生は5年生と隣り合っている1クラスだけ体育館、あとの4クラスは教室を会場としました。3密を避けるような工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

おおるり展