学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

1学期終業式

7月31日の終業式をもって、無事1学期を終えることができました。

雨が心配される天気だったので、校庭では行わず、3密を避け放送で行いました。
放送にしっかり耳を傾けて、1年生もしっかり校長先生の話を聞けました。

児童代表の言葉は、5年生の二人でした。
高学年の仲間入りをして、がんばった1学期を振り返って発表してくれました。
二人の発表を称える拍手の音が、放送室まで聞こえてきて、
一堂には会せないけど、全校児童が心を一つにした「素敵な終業式」になりました。

明日から、例年より短い夏休みに入ります。
ご家族皆様にとって、「今年だからこそできた」ということが溢れた、思い出深い、素敵な夏休みになりますよう、お祈りしております。

2学期始業式で、また元気に会いましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はご飯、さばのみそ煮、小松菜の煮浸し、すまし汁でした。脂ののった鯖とだしのきいた煮浸し、すまし汁で和食の美味しさは感じられたでしょうか。

PTA会費 集金

本日29日(水)はPTA会費の集金日でした。

今年の梅雨は、長引いており、今日もあいにくの雨模様でしたが、
たくさんのクラス代表のお母様方がいらして、集金をしてくださいました。
本部役員の方もいらして、金額の確認等をしてくださいました。

いつもありがとうございます!!!
こうしてPTAの皆さんに支えられて、教育活動が推進されていきます。

感謝の思いでいっぱいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえり!2020卒業生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバム渡しを行いました。2020年に卒業した子供たちが卒業アルバムを受け取りにきました。担任の近況を報告したり、感謝の言葉を伝えたり、友達同士で寄せ書きをしたりと思い思いの時間を過ごしました。だいぶ大人に近づいた子供たちを見て、とても嬉しくなりました。
担任としてはまるでつかの間、時間が戻ったように思えました。小倉先生と帰りにお話しをすると、「また六年生の担任になったみたいだよね。時間が戻った。」と、振り返りました。人懐っこくてステキな子供たちは変わらずでした。
卒業アルバムと一緒に両担任が各クラスごとに編集してDVDをお渡ししました。感謝の気持ちを込めてプレゼントです。

3年生 いよいよ夏休みへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年でも夏休みに入るギリギリまで2ヶ月分の授業を取り戻そうと頑張っております。
三年生の理科では風とゴムのはたらきを実験しています。風は強くなれば強くなるほど、ゴムは伸びれば伸びるほどそのはたらきが大きくなると考察しました。
国語では、教材文のらねこより、お気に入りの場面にある言葉を抜き出して、のらねこのおもしろさや魅力を伝えるポップを作りました。

7/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はジャージャー麺、はちみつナッツサラダ、ポップビーンズでした。麺の給食は今月初めてだったので、喜んでくれている子もいました。残菜も少なかったです。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめてのたてわり班遊びでした。六年生は日光林間学校前で多忙の中、たてわり班遊びを準備していました。
顔合わせ集会後のはじめての遊びです。そのため集まることに多少時間はかかりましたが、遊びは異年齢集団で思い切り楽しめていました。

勢いのよい2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はい!
と、授業中に三年一組まで届いてくる声。
2年生は明るく元気な学年。授業中の発表の声も、開け放した扉越しに届きます。
今日は林先生の授業観察。いなばの白うさぎを教材に絵からお話を想像して物語を書く授業を行っていました。











iPhoneから送信

7/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスタミナ丼、カリカリがんも、はっちくんのみそ汁でした。カリカリがんもはたこ焼きのような見た目でみんなのテンションも上がっていました。

まちたんけん発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい発表会でした。子供たちそれぞれが役割を担って発表を行いました。まちたんけんで分かった地域の特徴を伝えたり、地図記号を使ったり、無いものは自分たちで地図記号を作ったりと工夫しました。
旧担任の松本先生も発表を参観し、子供たちの成長に驚いていました。
みんな頑張りましたね!

放課後、畑に行きました。収穫を待つトウモロコシを見に行くと、そこにはトウモロコシだけ食い散らかされた跡が。なんてひどいことでしょう。動物に食べられたようです。いったい何が食べたのか。トウモロコシ組の子供たちは肩を落としています。これも自然の厳しさなのか!

7/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はご飯、ビビンバ、ごまめナッツ、にら玉スープでした。何日も前からビビンバを楽しみにしてくれていた子もいました。ビビンバはご飯の上にのせてたくさん食べてくれました。

自然クラブの活動日誌2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生が事前に準備を重ねてきたヨモギ団子作り。今日は先週収穫したヨモギを使って、風味満載のお団子を作りました。
口中にヨモギ香る美味しいお団子ができました。次のクラブ活動は二学期です!

7/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はご飯、ししゃもの二色揚げ、とりじゃが、ピリからきゅうりでした。味の違うししゃもは人気でした。1学期の給食も残り6回となりました。明日もおいしい給食を届けられるよう頑張ります!

まちたんけんを地図に表す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、子供たちが楽しみにしている授業、それは社会科です。三年生まちたんけんで学んできたことを地図に表していきます。地図記号を活用したり、地図記号がない建物には自分たちで記号を作ったりと工夫しています。
来週はまちたんけん発表会を行います。子供たちが楽しみにしている発表会です。
理科では花の観察を行いました。大きく咲いたヒマワリの花は、持ち帰り希望の子供たちが持ち帰り、おうちの人へのプレゼントにしました。

7/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はご飯、赤魚の薬味焼き、変わりきんぴら、みそけんちん汁でした。代わりきんぴらは八王子の給食の定番メニューでご飯のすすむ味です。

まちたんけんの続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(木)のまちたんけんでは、榛名神社からのスタートです。寺田地域をじっくり見て回りました。
子の澤公園、バスの車庫、酒まんじゅう屋、スーパーなど子供たちが知るところ、知らないところを調べることができました。

7/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はガンボ、バッファローウィング、コールスローサラダでした。ガンボはアメリカ料理で、今日の給食ではオクラ特有のねばねばを利用してとろみを出しています。夏野菜でもあるオクラの入ったガンボはどうでしたか?

7月16日(木)曇り空に彩り

画像1 画像1
校門わきに、ヤマユリが大きな花を咲かせています。

雨の日が多く、梅雨明けが待ち遠しい毎日です。
今日は、曇り空ですが、ヤマユリが彩りを添えて、少し華やかな気持ちにさせてくれます。

御来校の際は、ぜひ見つけてください。

書写の授業 7月中にできれば

画像1 画像1 画像2 画像2
書写セットの申込受付を終わりました。発注しております。もし、間に合わなかったご家庭がありましたら、担任までご連絡ください。

クラスではキアゲハを飼育している子がいます。貴重な羽化の瞬間を授業中見た子もいます。あとで、「そんな時は先生に知らせてほしい」と伝えると、帰ってきた答えは、、、
「だって授業中だったから」でした。

7/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はご飯、鮭のレモン醤油、ひじきの炒め煮、カリカリじゃこサラダ、果物でした。骨を強くするひじきやじゃこを使用したメニューでした。みんな沢山食べてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 4〜6年 6時間授業
読書週間始
3/16 ALT
3/19 読書週間終