学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

6/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はひじきご飯と唐揚げでした。「唐揚げ!!」と給食の時間に喜んでくれる人がたくさんいました。

6/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はししじゅうしと呉汁でした。ししじゅうしは児童だけでなく教職員にも大人気のメニューです。

ハプニングカイコ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「たからものをしょうかいしよう」では、自分の宝物について順序立てて説明する学習をしています。7月2日木曜日に発表会を開きます。当日までに現物または貴重なものは絵や写真でもってこられるようご協力ください。

カイコの繭を切って中のサナギを観察しました。出てきた瞬間、沸き上がる悲鳴!
「キャー!」

「みんな、これはあれだけ毎日可愛がっていたカイコだよ。そう感じるのは分かるけど、形が変わってしまって嫌がるのはどうなのかな。」とお話しすると、落ち着いた子供たち。ワンダフルに繭になったカイコ、中身を見てハプニングが起きたカイコ。じっくり興味深く観察した後は繭にサナギを戻しました。
これでも成虫に羽化します。
いよいよ次は成虫の観察です。

三年生野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生の畑で育った野菜を収穫!
驚くほど大きい大根、たくさん実ったミニトマト、変わった色のナスなど収穫しました。
自分で育てていく野菜に名札を付けました。
秋、冬まで長く収穫していきます。

29日(月)全校朝会

画像1 画像1
29日(月)カラッとした初夏の陽気のもと、全校朝会を行いました。

前回に引き続き、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、校庭を広く使って集まりました。
時間通りに全員が集合して、今日も素晴らしい、緑が丘の子供たちです。

今週水曜からは、もう7月に突入。生活指導の先生から7月の生活目標「廊下は静かに右側を歩こう」についてお話がありました。

梅雨明けまで雨の日も多いでしょうが、校舎内での大きなけががないように、しっかり見守っていきます。

6/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子ナポリタンとコーンサラダでした。玉ねぎが苦手な子も「ナポリタンに入っていると食べられた!」と教えてくれました。

やはりクワコ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎のクワの木で見つけた繭は、予想通りクワコガでした。生まれてきた成虫はカイコガの形そのもの。ただ、飛翔能力があり、素早く飛び回ります。
子供たちのカイコも繭になっています。幼虫が繭を作りやすいように道具を用意していただいた御家庭もありました。

去年の三年生はこのような繭飾りを作ったようです。

6/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はキムチチャーハンと春雨スープでした。食べたことがない子は、「この赤いの何?」と興味津々でした。給食のキムチチャーハンは辛過ぎず、うま味のあるキムチを使用しています。

総合で育てるはずだった野菜たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では、学級の花壇で野菜を育て、そこから興味や関心があることについて課題解決学習を行う予定でした。4月に苗を購入して種をまき、その育ちも観察していく計画を立てていましたが、もうすでに2ヶ月。このように育っています。
金曜日、ほんの少し収穫します。お子さんが持ち帰られたらお料理の材料にしてください。











iPhoneから送信

6/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパエリアとミネストローネでした。パエリアには魚介のうまみがたっぷりでした。ミネストローネは写真のように丁寧にアクをとって仕上げています。

24日 地区別下校

24日(水)学期に1度の地区別下校が行われました。

はじめに地区別に集合教室に集まり、名簿の確認をしました。
6年生は、1年生を教室まで迎えに行き、しっかり集合教室へ案内していました。

帰りの通学路では、6年生の班長を中心に危険個所を確認しながら下校しました。
梅雨空で、今にも降り出しそうな曇り空でしたが、雨に降られることもなく、無事終えることができました。

次回、2学期は11月の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は読書週間です。雨の日はたくさんの子供たちが学校図書館に訪れます。
読書週間の緑が丘タイムは朝読書の時間となっています。
雨の日が多くなる梅雨の時期は図書室や教室で読書をするのもいいですね。







iPhoneから送信

6/23の給食

画像1 画像1
今日は夏野菜であるズッキーニ入りのカレーライスでした。品数が少ないですが、その分カレーをたっぷり食べてくれました。残菜も非常に少なかったです。

三年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習では、昆虫のからだの作りを学んでいます。先週までサナギだったモンシロチョウは、羽化して教室を飛んでいました。理科の観察では、図鑑や教科書からからだの作りを学びました。クラスで飼育しているオオクワガタも、頭・胸・腹の3つに分かれていることを確認したり、模型を使って胸から足が6本出ていることや羽が胸から出ていることも学びました。このような特徴の生き物を昆虫といいます。

6/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとりごぼうご飯とちくわの磯辺揚げでした。食べ残しがとても少なく、嬉しかったです。

梅雨本番。朝からしっかりとした雨です。

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、6月第4週がスタートです!!
梅雨本番の天気で、4階から見える、八王子駅のサザンスカイタワーも雨に煙っています。

給食再開、通常の教育活動にほぼ戻って、2週目に入ります。
児童の体調をしっかり見ながら、教育活動を進めていきます。

6月18日 今年度第1回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度 第1回の避難訓練を実施しました。

コロナ禍にあっても、「自分の命を自分で守る」ための大切な訓練に違いはありません。
今年度初めての訓練となり、1年生も初めて参加しましたが、避難にかかる時間も昨年度までとほぼ変わりませんでした。
子供たちと先生たちの真剣さが伝わってくる訓練となりました。

第1次避難場所である校庭では、昨年度までより少し広く間隔を取って集合しました。


19日(金)は一日雨で、梅雨本番の空模様となりました。

学校本格再開第1週目が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校が本格再開となり、今週より通常時程で授業を行いました。
久しぶりの午後の授業、子供たちの疲労もかなりのものでした。本当にがんばりました!

週末はゆっくりお子さんを休ませてください。先生たちもしっかり心と体を休ませて、来週も子供たちをあたたかく迎えられるようにします。楽しい授業の日々を重ねていけるように!

6/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中華風たきこみごはんとけんちん汁でした。けんちん汁の中のいろんな野菜の切り方に気付きましたか?

カイコの様子がなんだか変化!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、驚く子供たちの声。カイコが糸を吐いています。色もなんだな変です。
そうです。いよいよ繭になる時がきました。5月21日に孵化してまもなく1ヶ月が経ちます。子供たちがお世話しているカイコはいよいよ繭になります。











iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 4〜6年 6時間授業
読書週間始
3/16 ALT
3/19 読書週間終