学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

体育は幅跳びからゲームへ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幅跳びが終わりました。12月になっても心地よく運動できる気温です。仲間の動きのよさをしっかり見とって伝えたり、日記に書き留めたりしました。
よい動きは自分でも実践です。片足で踏み切ること、短い助走から踏み切って両足で着地することなどできるようになりました。中には空中姿勢が整う子も出ており、美しい跳躍に拍手喝采でした。

次は三年生初めてのゲームの学習です。ネット型ゲームにおいて、テニスを基にしたゲームを、みんなで楽しめるように規則を作ってプレイします。体育もその他の授業もこれからが楽しいところです!

保護者会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は低学年保護者会です。5時間目は授業参観も行われていました。2年生の教室をのぞくと、ICTを活用した生活科の授業が行われていました。
学校は展覧会のように、各階では図画工作の作品が展示されていたり、教科の学習の作品が掲示されております。

12/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、パン・鮭のレモン風味・ピッティパンナ・豆のスープでした。今日の献立は、スウェーデンの料理でした。ピッティパンナとは、スウェーデンに昔からある家庭料理です。『フライパンで作る小さな炒めもの』という意味があるそうです。スープもトマトの色が鮮やかな美味しいスープになりました。

12/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ごはん・いかの香味焼き・韓国風肉じゃが・れんこんのおかかあえでした。最近給食の残菜がとても少ないです。率にすると5%程度です。以前は20%以上残る給食もあったので、これはとても嬉しい結果です。みんなこの調子で給食を沢山食べてほしいです!

学芸会の写真を掲示中!

画像1 画像1 画像2 画像2
スズキスタジオより学芸会の写真が届きました。スナップ写真が100円、ワイド集合写真が700円となります。お申し込みの締切日については各学年より保護者会資料や学年だより、学級だよりにてお知らせがあります。
掲示場所は各学年廊下となります。

で、でたぁ!

画像1 画像1
現在、西昇降口には6年生の作品が展示されています。私の風神・雷神図です。
これらを見た下級生たちは、「今年も鬼が来たー!」と言っておりました。
来週は保護者会です。学校では、廊下や教室の掲示物を最近学習したものに更新しています。

学芸会の写真も出来上がったと連絡がありました。来週の保護者会では各教室前の廊下に掲示される予定です。御来校された際、ご覧ください。




iPhoneから送信

今週は疲れました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生の子供たち、今週はがんばりました。金曜日の6時間目となると、疲労もたまったいる様相でした。それでも休み時間は、王様ジャンケンゲームのみんな遊びを楽しんだり、来週から始まる持久走週間を前に3から6年生まで入り混じってドッジボールをしたりと元気いっぱいでした。
 
図書の時間では、国語科のモチモチの木の並行読書として、斎藤隆介作品のブックトークを行いました。読みを広げていきます。
社会科の時間では、コロナ禍の影響で消防署へ社会科見学に行けないので、動画資料で学習しました。資料には私の研究仲間の先生が出演しており、八王子市の消防団に所属していることや消防団の活動について教えてくれました。八王子の消防団員は1500人で日本一人数が多い組織であることや、消防車95台、消防バイク12台など、社会科の副読本よりも詳しいことがわかりました。

今週から日常の学校生活となりましたが、学芸会の疲れは残っています。どうか週末はゆっくりお休みしてほしいものです。










iPhoneから送信

12/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とりごぼうピラフ・ABCスープ・ぶどう豆でした。ABCスープには写真のようなアルファベットマカロニを使用しています。マカロニで「MIDORIGAOKA」を探してみました!

12/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん・さばの竜田揚げ・みそ汁・ピリ辛白菜でした。白菜は写真のように、芯の部分と葉の部分は時間差で蒸して、硬さが同じになるよう工夫しています!今日の白菜は、甘みも強く食べやすかったのではないでしょうか。

コロナ禍でも学びを止めない 先生も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校だよりの中で、校長先生の記事「学びを止めないで子供の成長を促す」記事を読み、学校行事のみならず、子供たちの日々の学習の充実化を図ることも大切だと学びました。
子供たちも学び続けますが、それは教師も同じこと。「何をどのように学ばせるか」教師こそ学びの手本としてありたいものです。

今日は、八王子体育部主催の座談会が行われました。体育主任の原先生が校内で研修を呼びかけます。本校の若手教員である原先生、森先生、林先生も参加しました。コロナ禍で出張しての研修の機会が少なくなる中、オンラインでも研修をしていこうと意欲をもって学んでいます。
子供たちはもちろん、先生だって、学びを止めません。全ては日々の授業のために!子供たちのために!

12/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、わかめごはん・厚焼き卵・みそけんちん・野菜のおかか和え・果物でした。給食の時間には「わかめごはんが好き!保育園のときから好きなの!」と喜びを伝えてくれる子や「給食の卵焼きは好き!」と教えてくれる子もいて、みんなから給食が好きと言ってもらえると、私たちも嬉しいです。

12/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、菜飯・八王子産根しょうがの鶏団子汁・わかめとツナの和え物でした。しょうがは体を温める効果があり、これからの時期にぴったりです。沢山食べてくれたので、みんなの体もぽかぽかですね。

保護者鑑賞日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者鑑賞日。家族に見守られ、最高の演技!それは間違えたりしないことではありません!家族に見守っていただきながらの全力演技です!始まる前に家族に会えて、とても嬉しそうな子供たち。舞台の上では思わず、吹き出しちゃうこともありましたが、それも御愛嬌。まるでホームグラウンドのように、生き生きと演技している子供たちの姿がとても誇らしく感じました。きっと家族にも沢山褒めていただいていることでしょう。ご参観、誠にありがとうございました!
演技を間違えることではなく、楽しかったと思えなかったら失敗だと、子供たちは言います。そして今日は最高に楽しかったようです!西遊記2020、千秋楽は大成功です!

学芸会を銘打って行い、子供たちの学びを止めることなくやり切った緑が丘小学校。東京都ナンバーワンの小学校です。それも子供たち、そして子供たちを育てている家庭環境があってのもの。私たち教職員はこの学芸会でたくさんの子供たちの成長に寄り添うができました。今日が一つのゴールです。本当にありがとうございました。

体育館を出る子供たちの表情はとても晴れやかなものでした。「先生、さようならー!」と、教室に最後までいた子供たちも明るい声で大好きな家族のもとへ帰りました。
ゆっくり休んでくださいね。
あと4ヶ月!たくさん学んで、いっぱい遊ぼう!

児童鑑賞日 2・4・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生は、【むかしむかしのことじゃった】を発表。昔話のアラカルトなので、日本昔話の名シーンのダイジェストで話が進みます。ところどころに笑いの要素もあり、おもしろい作品。

四年生は、【サーカス一座 さあ大変!】を発表。これまで、サーカスショーの場面を子供たちだけで練習してきました。保護者鑑賞日が一番成功しました。本番に強い子供たちです。

六年生は、【魔法をすてたマジョリン】を発表。劇団四季ミュージカルのように、フィナーレでは会場の子供たちも応援で歌い、悪魔を追い払いました。最上級生の表現でした!

児童鑑賞日 1・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った児童鑑賞日。

一年生は【緑が森の七不思議2020】を発表。絵本「へんしんトンネル」を題材とした内容ですが、ストーリーは狩野佳代先生オリジナル。
五年生は【冒険者たち〜ガンバの大冒険〜】を発表。最初から最後までミュージカルの要素をもち、肩を組んでフィナーレで歌う姿に感動です。

学芸会のDVD_/BD

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
業者による学芸会DVD/BDの販売があります。本日の学芸会に、来られなかった保護者の皆様もいらしたかと思われます。保護者鑑賞日の発表を中心に構成しますが、欠席児童のためにリハーサルから撮影してあります。
映像の中には、練習中の様子や写真にあるような学芸会CMも内容に含まれる予定です。

11/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、緑が丘小学校の学芸会でした。土曜日ですが、給食がありました。今日の献立は、やきとり丼・もやしのナムル・玉ねぎとわかめのスープでした。発表前の6年生も、発表が終わった1〜5年生も、ぱくぱく食べやすいどんぶりメニューでした。焼き鳥は、オーブンで焼いてから釜でたれやねぎと絡め、味を染み込ませます。

みなさん、今日まで学芸会の練習たくさんお疲れ様でした。

11/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はセルフカスタードサンド・チキンビーンズ・フレンチサラダでした。卵の風味が豊かなカスタードクリームができました。クリームもチキンビーンズもパンとの相性が良かったからか、パンの残菜量がゼロでした。クリームやチキンビーンズもとても残りが少なかったので、嬉しかったです。

令和2年度学芸会が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は待ちに待った学芸会保護者鑑賞日です。
子供たちはこれまで積み上げてきた学びを発表します。感染症対策も万全に、そして六年生による清掃もしっかりと行い、保護者の皆様をお迎えいたします。
緑が丘小学校の学芸会へお越しください!











iPhoneから送信

11/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん・青のりふりかけ・いわしのさつま揚げ・小松菜のみそ汁・かぶときゅうりのゆず風味でした。ゆず風味のゆずは、八王子産のゆずを使用しました。さつま揚げは、すり身と野菜を捏ねて揚げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 4〜6年 6時間授業
読書週間始
3/16 ALT
3/19 読書週間終