学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

6年生 社会科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2
展望回廊の様子。
高所恐怖症の子も……

6年生 社会科見学10

画像1 画像1
地上450メートル、展望回廊へ

6年生 社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2
350メートル、展望デッキに到着!
素晴らしい眺望です!

6年生 社会科見学8

画像1 画像1
スカイツリーに到着。

6年生 社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが!時間通り全員集合。
お弁当をいただきます。
お弁当の準備、ありがとうございました。

6年生 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館、見学中。
江戸の文化や明治、大正、昭和の暮らしを体験してます。

6年生 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館での見学を始めました。

6年生 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
10時江戸東京博物館到着。他にもいくつかの小学校が、見学に来てます。これから中へ入ります。

6年生 社会科見学3

画像1 画像1
首都高4号線、新宿通過。ここから少し車も流れ始めました。子供たちは、歌を歌って、楽しく過ごしてます。

6年生 社会科見学2

画像1 画像1
中央道、調布を過ぎてから、渋滞中です….
子供たちは、楽しそうに過ごしてます。

6年生 社会科見学1

画像1 画像1
12月17日、6年生は、都心へ社会科見学に出発しました。ウィズ・コロナでは、当たり前になった手指消毒を、バスのドライバーさんにしていただき、乗車しました。今日は、江戸東京博物館と東京スカイツリーに行ってきます。

ダンボールテニス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テニスを基にした易しいネット型ゲームの教材、ダンボールテニス。ダンボールをラケットにして、スポンジボールを返球するテニスです。三年生の段階では、サーブを行い、それが返ってきてからさらに返球する段階までできるように指導しています。返球へのチャレンジです。この課題をどう解決していくかは、友達と共に考えたり、よい動きを知ったりして解決を図っていきます。

しかし、この教材。風に弱い。流されるボールに苦戦する三年生です。











iPhoneから送信

切って切ってトントントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
友達と協力して木材をのこぎりで切り出しました。足や万力で木材をおさえて、リズミカルに切り出します。
カットした木材にヤスリをかけ、来週は色付けして飾りを作ります。











iPhoneから送信

ICT機器の可能性

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室でパソコンに話しかけている筒井副校長先生。パソコン越しに六年生が見えます。六年生は五年生に向けて日光大研究の発表会を行っていました。試験的な取組として、副校長先生はリモートで発表会ができるのか検証していました。画像や音声の遅れもなく、クリアなやり取りができていました。ICT機器の活用については、さらに幅が広がりそうです。











iPhoneから送信

クラブも来週で最後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然クラブでは焼き芋大会のパート2を行いました。前回の反省をいかして、焼き加減を調整しました。
今回も用務主事の長谷川さんのおかげで、みんな安全に火を扱うことができました。











iPhoneから送信

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の裏には、ゆずがたくさん実っています。もうすぐ冬至ですね。こんなに実っても誰も収穫しないならば、三年生でゆず狩りをしたいものです。

冬休みの図書の貸し出しが始まりました。一人三冊まで借りることができます。

今週で持久走習慣も終わり。みんな懸命に体力づくりに励みました。島倉先生と澤崎先生は、教職員の中で一番走ったのではないでしょうか先生の懸命な姿を見て、子供たちも走りました。











iPhoneから送信

12/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は三色丼・白菜スープ・ピリ辛こんにゃくでした。三色丼には鶏肉や卵のタンパク質や、茎わかめの食物繊維などみなさんに必要な栄養素が、たくさん含まれているので、残さず食べてもらえて嬉しいです!

落ち葉拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)たてわり班による「落ち葉拾い集会」がありました。緑が丘の森もすっかり色づき、落葉樹の落ち葉が校庭にもたくさん落ちてきます。

たてわり班ごとに分担して集めていくと、10分間で90ℓサイズのビニール袋がいっぱいになりました。全校児童の力を合わせるとすごいですね。

4階から北を眺めると、遠くに日光白根山や男体山の山々も見えます。寺田の紅葉とともに、素晴らしい眺めです。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内に侵入した不審者があった場合の避難の仕方を学習しました。写真は避難した教室の様子です。もし不審者が校舎内に侵入したとしても、気付かれにくく、侵入しづらく、そして、刺激しないように対応します。この間、不審者への対応は教職員が行い、さらなる侵入を食い止めます。

不審者の身柄が拘束されたら二次避難。体育館へ行き、安全確認をします。校長先生より附属池田小事件についての講話や不審者侵入における学校の対応についての講話がありました。


三年生の玄関である東昇降口にニューギャラリーがオープンします。ふわふわもこもこの生き物を題材として、三年生の作品が展示されております。傑作揃いです。ぜひ、ご鑑賞を!

三年生保護者会 準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者会は学校にとって貴重な機会です。子供たちの成長を伝える場であり、学校教育を伝える場でもあります。
職員室では、紙ベースの保護者会資料はもちろん、移動教室の写真をスライドショーに編集したり、学習の様子を動画で伝えようと編集したりとチャンスを生かすため試行錯誤しています。
三年生はまだ準備中。本日は教室掲示を充実させました。学芸会の写真はエレベータ前に掲示しました。教室前廊下上部では、図工作品を展示しています。形を見立てて製作された作品なので、作品に込められた子供たちのメッセージが、見る人に伝わると面白い作品です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 4〜6年 6時間授業
読書週間始
3/16 ALT
3/19 読書週間終