学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

校内書き初め展が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の書き初め展は、地域や保護者の鑑賞を行えない状況でしたが、児童間での鑑賞は行われました。どの学年も授業中のマナーを守って静かに鑑賞している姿に、緑が丘小のよさを感じました。

五年生校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年ブロックの校内研究授業が行われました。
来年度の研究発表に向けて、今年度最後の授業となりました。高学年分科会では事前に児童の実態を把握して苦手を抱える児童が多い単元に挑みました。
研究授業後の協議会が活発になるほど、提案性のある授業となりました。

学芸会の写真と映像

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、学芸会の写真を申込を家庭に配布しました。
現在、職員室では業者による学芸会DVD及びBDの確認作業を進めています。
映像の中には学芸会当日の様子だけではなく、特典として練習風景や舞台の裏側、CMなどの映像も入っています。
2月配布を予定しております。

みどりっ子算数教室1から4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生ブログ、約2週間ぶりの更新です。

一月のみどりっ子算数教室では、13名の子供たちが放課後の学習に取り組みました。二学期の算数の復習でしたが、習った学習といえど久しぶりの問題につまずく姿もありました。学習の後半では課題解決の軌道に乗り、円滑に解くことができ、達成感を味わえた子供たちです。

次回は2月16日火曜日開催!新規メンバー募る!

1/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はごはん・マーボー豆腐・三色ナムル・かぶのスープでした。かぶは今が旬の野菜で、今日のスープはかぶの甘みを味わってもらえたと思います。

1/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、北雪牛丼・根菜汁・ほうれん草の彩り和えでした。献立表を毎日チェックしている子や先生にとっては、待ちに待った北雪牛丼でした。新型コロナの影響で、外食で食べる機会が減ってしまった和牛が、八王子の給食に登場しました。苫小牧市の恵みを食べて応援しましょう!

1月21日(木)ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)今日も寒さの厳しい朝でした。氷点下6度まで下がりましたが、日が差してくると、空気も少しやわらいできました。

ゲーム集会では「だるまさん おにごっこ」をたてわり班で楽しみました。
校庭にかかれた円にたてわり班で集まりました。ルールは、おにになった子が目隠しをして、「だるまさんがころんだ」と言いながら、円の中で追いかけます。

初めてやる子がほとんどだったでしょうが、おにの子も、逃げる子も、それぞれが楽しむポイントを見付けて、笑顔がいっぱいの時間になりました。
クラスでもやってみて、楽しめるといいですね。

1/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみそにこみうどん・豚しゃぶサラダ・八王子産米粉入り黒ごまケーキでした。八王子産の米粉を使用したカップケーキは外がカリカリ、中はふわふわに焼き上がり、子どもたちにも大人気でした。

1月20日(水) 大寒の朝

今日1月20日は、「大寒」です。暦通り寒い朝を迎えました。朝6時30分の気温は、マイナス3度、空気も澄んで、引き締まっています。

関東平野が、朝日に照らされ始める中、遠くに、日光白根山や男体山、右に目を移すと筑波山までよく見えます。

今日は、今年度3回目の校内研究授業です。5年生が算数科「角柱と円柱」の授業に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパン・レバーケーゼ・ザワークラフト・アイントップフでした。世界の料理、今月はドイツです。レバーケーゼは給食風にアレンジし、子供たちにも大人気でした。

1/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はチキンライス・ベイクドポテト・八王子産白菜のクリームスープでした。八王子産の白菜はとても甘く、スープ全体が甘くコクのある味に仕上がりました。ポテトだ!と喜びの声をあげる子も多かったです。

1/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあずきごはん・さばの香り焼き・いりどり・みそ汁でした。寒い日が続き、ここ数日は汁物が大人気です。いりどりはたけのこの香りや竹輪のうまみが強く美味しくできました。

1/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はごはん・メダイのハンバーグ・けんちん汁・茎わかめのしょうが炒めでした。今日使用したメダイは東京都の八丈島でとれたものです。メダイはお刺身や焼き物などいろんな調理法で美味しくなる白身のお魚です。給食ではハンバーグにしました。

いつもの学習も始まった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生外国語活動ではメッセージカードを作り、伝えたいことを書いてプレゼントしました。
算数では三角形の学習です。四種類の辺を使って三角形を作り、その中から仲間分けをしました。ある特徴に気づき、それが正三角形や二等辺三角形の仲間であることが分かりました。

1/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は麦ごはん・玉子焼き・豚汁・花ごぼう・果物でした。花ごぼうはごぼうを花びらに見立てて薄く切りました。根とは思えない立派なごぼうだったので薄くても歯ごたえと香りがありました。みんな沢山食べてくれました。

1月13日 朝日を浴びる校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、緊急事態宣言が発令されましたが、お陰様で学校は、2学期に引き続き授業を行うことができています。

今年度、使用ができなかったプールには、全面に氷が張り、ここ数日の寒さを物語っています。朝日を浴びる校舎も美しく、気持ちのよい朝を迎えています

1/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はかてめし・かきたま汁・白玉あずきでした。今日はお昼時から雪も舞い、とても寒かったのもあってかかきたま汁が大人気でした。白玉あずきは鏡開きにちなんで給食風にアレンジして作りました。2021年も元気に給食をたくさん食べてくださいね!

三学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生の三学期は53日間あります。四年生目前です。
三学期始業式、冬休みが明けてのスタートです。二学期と同じように放送始業式でした。

朝、校門に立って挨拶をしていると、校門にこのような写真が掲げられていました。地域の竹内政巳さんが撮影した初日の出です。
校舎内に掲示させていただく予定です。

3学期 スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日(金)晴れ空のもと、3学期がスタートしました。
荷物をたくさん抱えながらも、みんな張り切って登校してきました。

「今年もよろしくお願いします。」と挨拶できる児童も多く、ほぼ全ての児童が登校時間通りに登校でき、気持ちの良いスタートが切れました。

始業式は、緊急事態宣言や、朝の零下まで下がった気温を考え、校内放送で行いました。
児童代表の2年生2名が、しっかり自分の目標を発表でき、立派でした。

3学期は、あっという間ですが、次の学年への進級や進学に向けてしっかりまとめを行えるよう指導していきます。保護者、地域の皆様におかれましては、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

二学期の終業 冬休みへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みが始まりました。終業式では三年生が代表の言葉を任されました。代表の言葉は、二学期の学級代表と学級代表補佐の4人で行いました。原稿を見ることもなく、自分の言葉で伝えた4人の言葉は、多忙ながらも一日一日を大事に過ごしてきた緑が丘小学校の子供たちを代表する素晴らしい言葉でした。
クラスでは通知表を使って二学期の学びを振り返りました。また、保護者会でご覧頂きました映像を半分見ることができ、自分たちの学習と学校生活を振り返ることができました。

冬休みを迎えます。良いお年をお迎えください。











iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 4〜6年 6時間授業
読書週間始
3/16 ALT
3/19 読書週間終