社会科見学(都内見学)

 11月19日に、「社会科見学」で都内にバスで行きました。都内に向かう車中から、建物や周りの様子の変化を見て、驚きの声を上げていました。「東京スカイツリー」では、展望台に上り、都心の土地の様子や建物の多さを調べていました。「浅草」では、事前学習を基に、浅草寺や雷門を見学しました。「東京都水の科学館」では、水の使われ方についての展示を見たり体験をしたりしながら、楽しんで学習しました。
その後、見学したことを一人一人、「社会科新聞」にまとめました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうの給食12月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
世界の料理スエーデン
セサミパン
鮭のレモンふうみ
ピッッテIィパンナ
まめのスープ
くだもの
牛乳

きょうの給食12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
むぎごはん
にくどうふ
こんさいじる
わかめのしょうがいため
牛乳

きょうの給食12月15日(火)

画像1 画像1
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
キャベツとベーコンのスープ
くだもの
牛乳

大根の収穫

画像1 画像1
栽培委員会で育てた大根を収穫しました。
子供たちが水やりなどのお世話をして、大きく育ちました。

きょうの給食12月14日(月)

画像1 画像1
ごはん
やきししゃも
きりたんぽじる
れんこんのきんぴら
牛乳

きょうの給食12月11日(金)

画像1 画像1
ちゅうかどん
小松菜とえのきのスープ
魚ナッツ
牛乳

トレインズの選手らによるバスケットボール教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12/10(木)に6年生がプロバスケットボールチームのトレインズによるバスケットボール教室に参加しました。
ドリブルやシュートのやり方を教えて頂き、最後にはミニゲームを行いました。
プロの選手の技を目にしてとても嬉しそうでした。

きょうの給食12月10日(木)

画像1 画像1
大豆ピラフ
あじの香草パンこやき
オニオンスープ
くだもの
牛乳

とんとん昔語り部の会

画像1 画像1
とんとん昔語り部の会のみなさんに来ていただきました。
とても楽しそうにお話を聞いていました。

さくら学級との交流会について

画像1 画像1
 12月に入り、各クラスごとにさくら学級との交流を行っています。さくら学級○×クイズをしたり、ダンスを一緒にしたりして楽しみました。交流後のふり返りでは「前よりもさくら学級の友達と仲良くなることができた。」「○×クイズでさくら学級のことをもっと知ることができた。」などの感想が出ました。これからも、行事等でさくら学級との関わりがあるので大切にしていきます。

きょうの給食12月9日(水)

画像1 画像1
やきとりどん
茎わかめの炒めに
なめこ汁
くだもの
牛乳

きょうの給食12月8日(火)

画像1 画像1
カレーライス
みずなととうふのスープ
野菜のピクルス
牛乳

きょうの給食12月7日(月)

画像1 画像1
わかめごはん
あつやきたまご
味噌けんちん
野菜のおかか和え
くだもの
牛乳

ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より、児童会でユニセフ募金活動を行っています。
月曜日の集会で、ユニセフ募金について勉強しました。
世界には、生きることが難しい子どもたちが多くいることを知ってもらえたかと思います。
今週の金曜日まで、児童会の子どもたちが募金活動に頑張っています。
多くの皆様にご協力いただければと思います。

メディアリテラシー教育

画像1 画像1
LINEの会社の方とteamsでつなぎ、メディアリテラシー教育をしていただきました。

6年生になって、携帯電話などを持ったり使ったりすることが多くなった子供たち。普段何気なくしている会話や使っている言葉を、もう一度見直すきっかけになりました。

宮崎さん、ありがとうございました。

ランプシェード製作

画像1 画像1
今日は3学期の展覧会に向けてランプシェードの製作を行いました。
灯りが付いた時のことを想像しながらそれぞれが楽しみながら粘土で飾りを作りました。

きょうの給食12月4日(金)

画像1 画像1
ごはん
サワラの照り焼き
八王子産ねしょうがの鶏団子汁
ごまみそいため
牛乳

きょうの給食12月3日(木)

画像1 画像1
ソフトフランスパン
チキンビーンズ
八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

きょうの給食12月2日(水)

画像1 画像1
ごはん
さばの韓国風味噌煮
カムジャタン
3色ナムル
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31