学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

グループ行動

仲良く行動しています。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合写真

クラスごとに入り口で集合写真を撮影します。天気はくもり。
画像1 画像1

プレジャーフォレストに到着

プレジャーフォレストに到着しました。途中、渋滞もなく順調でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 お別れ遠足

出発式が終わりました。担当の児童が上手に進めていました。さすが七国小の6年生です。まもなく出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 探求の時間 安全マップ作り

3年生の教室では、七国地区の地図の写しを基に自分が調べた地域の地図を画用紙に描き出しています。
自分が描いた地図の上に、これまでに調べた「安全な場所」「危険な場所」を描き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習

体育館では、6年生による卒業式の練習が始まりました。【起立・礼・着席】の一連の所作を確かめるとともに、証書授与の流れを練習していました。
初日にもかかわらず、たいへん立派な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

東日本大震災から10年

今日で東日本大震災から10年が経ちました。
震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、哀悼の意を表明し弔旗を掲げるとともに全校で黙祷を捧げました。
低学年の下校時刻が14時過ぎであるため、少し早い時刻に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 国際協力

日本はとても豊かな国の一つです。しかし、担任からは「世界では、3秒に一人の子供の命が失われている」ことが告げられました。この現実を知った6年生の子供たちは、一瞬言葉を失いました。
では、これからどうすればいいのか、自分には何ができるのか、しっかりと考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 説明文

「みすゞ探しの旅」の学習です。
金子みすゞといえば、『……みんなちがって、みんないい。』このフレーズが有名です。
筆者が【金子みすゞ】のことを調べる旅を通して学んだこと、後世に伝えたいことがまとめられたものが、この教材となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み なわ跳び週間2

?校庭は、なわ跳びの練習・検定に挑戦する子供たちでいっぱいです。毎日練習を重ねているので、新しい技がどんどんできるようになっています。
なわ跳びによる運動は、リズムに合わせて手足を巧みに(調和的に)操る運動なので、この時期の子供たちの体力(巧みの力)を高めるためにとても有効な運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み なわ跳び週間

6年生が1年生の教室に寄って、なわ跳びの練習・検定に誘ってくれています。6年生に誘われた1年生は、ニコニコでついていきます。
帰りもずっと一緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食前の時間に……

給食前に手洗いをしようと水飲み場に行くと、6年生と1年生が楽しそうにお話をしていました。
1年生の子供たちは、これまでたくさんお世話になった6年生が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奉仕活動

卒業を控えた6年生が、これまでお世話になった七国小への【奉仕活動】として、各クラスに配置されているICT機器のプロジェクターに合わせたカバーといつでも使える雑巾を作ってくれました。
代表児童がそれぞれの教室に赴き、卒業への思いや七国小への感謝の言葉を述べて、カバーと雑巾を担任に渡してくれました。
6年生の皆さん、ありがとう。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 校歌・鑑賞

?七国小に入学して最初に覚えた曲が『七国小学校 校歌』です。4月に入学してくる新1年生に教えてあげるために、練習しています。
その後は、チャイコフスキー作曲の【行進曲】を鑑賞しました。テンポのよい曲を聴いていると、自然に手拍子も起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 電磁石の実験

これまでに作ってきたコイルを使って電磁石を作り、さまざまな実験をしています。さらに電磁石からモーターを作り、作業が進んでいる子は自作のモーターによる【モーターカー】を組み立てて走らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業遠足に向けて

6年生の教室では、明日の卒業遠足へ行くバスの席や現地を廻る場所決めをしています。
みんなとっても楽しそうです。担任もいつも以上に優しい眼差しで微笑ましく見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教室 なないろ教室

今日のテーマは「コミュニケーションの一年間のまとめ」です。これまでに学び、身に付けてきた『より良いコミュニケーションの取り方』を確かめていきました。
その後は、気持ちを整えながら個別に楽しくゲームに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 体育 なわ跳び発表会

校庭では、ひばり学級の子供たちがこれまでに頑張ってきたなわ跳びの技を発表していました。発表者それぞれの頑張りには、惜しみのない拍手が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 コリントゲーム

ゲーム盤の色付けが終わり、いよいよクギ打ちの作業に入りました。どごにどのようなクギを打つかで、ゲームの面白さも変わってきます。クルクルと回るプロペラも付けて、楽しいゲームとなるように工夫し集中してクギを打っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 水の実験

水は、冷やし続けるとどのような変化が見られるのかを実験しています。
わずかな水の変化も見逃すまいと、真剣な眼差しで試験管を見ながら記録を取っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

おおるり展