7月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜校長先生の元気応援メニュー♪〜
 ☆ゆかりごはん
 ☆赤魚の薬味焼き
 ☆五目煮豆
 ☆はっちくんのみそ汁
 ☆牛乳

  校長先生が7月の献立からみなさんにおすすめするメニューを
 選んでくださいました。今日の献立です!!
 旬のもの、八王子産の野菜をたくさん使っています。
  校長先生からのメッセージを紹介します。
 
 「由木東小のみなさん、給食をしっかり食べて元気モリモリ、
 強い体を作りましょう。食事はとても大切です。食べ物が
 生きるエネルギーとなるからです。運動したり、勉強したり、
 友達と遊んだりといっぱいしたいことがあるみなさんの力となる
 ものです。
  学校の給食は地域でとられて食材や季節の旬のものなど、みな
 さんが大好きなものがたくさん出てきます。夏の暑さに負けない
 為にもたくさん食べて元気に過ごしましょう。」

7月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ガンボ 
 ☆バッファローチキン
 ☆コールスローサラダ
 ☆牛乳
 
  今日はアメリカの料理を食べる日です。ガンボとは
 おくらのことで、トマトベースのソースにえびやウィン
 ナーを入れ、おくらでとろみをつけました。また、チキン
 はスパイシーな味つけです。アメリカ、特に西部の方
 では、チリパウダーなど香辛料をたくさん使ったスパイ
 シーな料理が特徴です。

7月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆丸パン
 ☆タンドリーチキン
 ☆ジャーマンポテト
 ☆野菜スープ
 ☆牛乳

  このごろ雨が続き、気温は低めですが湿度はあり、じめじめ
 していますね。給食にはこの湿度や高温は大敵です!
 食中毒防止の為、給食では生のものは果物以外は出して
 いません。調理品の温度管理も厳格に決められています。
 出来上がったものは必ず温度を3か所測ることになっていて、
 85度・1分以上の加熱を必ず確認してから配缶しています。
 写真にあるようにオーブンで焼きあがったものも同様です。
 

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆カラフルピラフ
 ☆白身魚のハーブ焼き
 ☆スパイシーサラダ
 ☆ABCスープ
 ☆牛乳

  スパイシーサラダは給食初登場です。にんじんと
 きゅうりをコロコロに切って特製ソースと混ぜて
 食べました。ソースには鶏のひき肉、ケチャップ、
 チリパウダーを使いました。
  教室では初めての味でしたがよく食べてくれる子、
 ちょっと残してしまう子様々でした。事務室の前に
 レシピを置いたところ、あっという間にみんなが
 持っていってくれました。ぜひご家庭でも作って
 みてください。
  〜〜ソースの材料〜〜
 鶏ももひき肉・・・40g  油・・・小さじ1/2
 ケチャップ・・・大さじ2  
 ウスターソース・・・小さじ1と1/3
 チリパウダー・・・少し 片栗粉・・・小さじ1/2
 
 なべに油を入れてひき肉をいためる。
 そぼろになったら調味料を入れて煮る。
 水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆麦ごはん
 ☆ししゃものから揚げ
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆キャベツのしょうが風味
 ☆バレンシアオレンジ
 ☆牛乳

  ししゃもは骨ごと食べられる魚です。中の卵もプチプチと
 しておいしいのですが、ちょっと苦手の子もいます。
 昔から、「ししゃもを頭から食べると頭がよくなる?しっぽ
 から食べるとかけっこが早くなる?」と言い伝えられています。
 子どもたちはどちらから食べるかな?と思い、聞いてみました。
 頭から食べる子、しっぽから食べる子それぞれでしたが、苦手
 な子もその話をきいて、ひとくちたがんばってたべてくれて
 とても嬉しく思いました。無理をしない範囲でいいので、苦手
 なものも少しづつ慣れていってほしいと思います。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆夏野菜のカレーライス
 ☆ごまドレッシングのボイルサラダ
 ☆ふかしとうもろこし
 ☆牛乳

  今年は例年に増して雨の日が多い梅雨になって
 います。太陽がなかなか出ないので、野菜も十分に
 育たないのかな、ととても心配していました。
 しかし、そんな中でも、八王子市内の農家さんが
 丹精こめて作ってくださったたくさんのとうもろこし、
 なす、いんげんなど夏野菜が届きました。
  給食室でも心を込めて野菜を洗い、調理しています。
  カレーにはなす・ズッキーニ・いんげんを入れました。
 なすとズッキーニは油通ししてカレーの味がなじむ
 ようにしています。写真の2枚目はなすを油通ししている
 ものです。
  とうもろこしはとても甘く、塩をふりましたがいらない
 ぐらいでした!子どもたちもとてもよく食べてくれました。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆八王子ナポリタン
 ☆魚の香草パン粉焼き 
 ☆野菜のスープ煮
 ☆牛乳

  八王子ナポリタンは八王子の新たなご当地グルメです。
 ナポリタンに刻んだたまねぎをちらしています。
 八王子ナポリタンの特徴は
 ・たっぷりのきざみたまねぎをのせていること
 ・八王子でとれた食材をつかっていること
  今日のナポリタンには、たまねぎ、ピーマン、にんじん 
 といった野菜を使っていてたまねぎ・ピーマンは八王子産
 です。また、きざみたまねぎは本来、生で使用するのです
 が、給食ではボイルしてしっかり温度を上げて使いました。
  子どもたちも前から楽しみにしていた献立で、各フロア
 の展示食を見て歓声があがっていました。
  魚の香草パン粉焼きはワインにバジルなどを混ぜ、魚を
 つけて、オリーブ油にひたしたパン粉を散らして焼きまし
 た。その名のとおり香り豊かに焼きあがりました。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆チャーハン
 ☆中華みそスープ
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆さくらんぼ

  いりこはにぼしと同じ「かたくちいわし」です。
 かたくちいわしの大きさと、また、地方によって
 呼び名が違うそうです。
  いりこにはカルシウムがいっぱい!!給食でしっかり
 食べてもらいたい食材のひとつです。
  今日は、いりことごまをじっくりと炒って、甘辛い
 たれをからめたあと、グラニュー糖をふって食べやすく
 仕上げました。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆鶏肉のネギ塩焼き
 ☆揚げと小松菜のにびたし
 ☆なめこのみそ汁
 ☆牛乳

  鶏肉のネギ塩焼きにはにんにく・しょうが・ネギといった
 香味野菜をたくさん使っています。焼く時にうえからごまを
 ふって、香ばしく焼き上げました。
  なめこのみそ汁はぬめりがでないよう、使う直前に下処理
 をして汁に入れています。由木東小学校全員分で使った
 なめこは8.5Kg!!ざるいっぱいになりました。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ちらしずし
 ☆笹の葉揚げ
 ☆七夕汁
 ☆スタミナきゅうり
 ☆牛乳

  今日は七夕です。給食でも七夕にちなんだ献立を
 作りました。
  笹の葉揚げはてんぷらの衣に桑の葉の粉を混ぜて
 笹の葉の緑を表しました。また、七夕汁には夜空に
 輝く天の川をそうめん、短冊をだいこん・にんじん
 で表し、星形のかまぼこを入れました。
  教室でもたくさん食べてくれました。星形のかま
 ぼこを澄まし汁の中に見つけて、とても嬉しそうに
 「おほしさまがあったよ」と報告してくれた子も
 いました!

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆なすといんげんのみそ炒め
 ☆えのきたけの佃煮
 ☆にらたまスープ
 ☆冷凍みかん
 ☆牛乳

  夏は野菜がたくさんとれる季節です。今日は夏野菜の
 なすといんげんを使ったみそ炒めを作りました。
  なす・いんげんは八王子産です。なすはとげが痛い
 ぐらい新鮮で、いんげんも緑鮮やかなものでした。
 由木東小学校全員分で30Kgのなすを使います!厚め
 のいちょう切りにして、水でさらすのですが、大きな
 お釜いっぱいになりました。なすは油との相性がとても
 よく、みそのうまみも吸って、とてもおいしく出来上
 がりました。ごはんとよく合う味付けで、残りもあまり
 ありませんでした。
 

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆ポテトグラタン
 ☆はちみつドレッシングサラダ
 ☆バレンシアオレンジ(国産)
 ☆牛乳

  今日も八王子の野菜がたくさん登場する献立でした。
 また、サラダにも八王子産のはちみつを使っています。
 はちみつは砂糖に比べると低カロリーですが優しい
 甘さで体にもとてもよい食材です。独特な香りもあり
 ますが、ドレッシングに入れるとほんのりと香り、
 おいしく食べることができました。
  グラタンのルウは給食室の手作りです。調理員さんが
 じっくりとこがさないように小麦粉を炒め、牛乳で
 のばして作ります。なめらかでおいしく出来上がりました。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん 
 ☆四川豆腐
 ☆くずきりスープ
 ☆えだまめ
 ☆牛乳
  
  今日は八王子産のえだまめを30Kg、ねぎも25Kgなど、
 たくさんの野菜を使った献立でした。
  えだまめはこれからが旬の野菜です。とりたてのえだまめ
 は緑も鮮やかで塩でもまなくても大丈夫なぐらいでした。
 教室でも大好評!「八王子のえだまめってこんなに甘くて
 おいしいいんだ」という声が続出でした。
  ねぎは四川豆腐とスープの両方に入っています。柔らかく、
 香りがいいので低学年の子もよく食べてくれました。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆たこめし
 ☆揚げボールと卵の甘辛煮
 ☆呉汁
 ☆野菜のごま風味
 ☆牛乳

  今日から感染防止に努めながら品数が増えた給食が
 始まりました。また、今日は「半夏生」の日で、農家の
 方々にとっては田植えの目安になる大事な日です。
  半夏生の日には作物が根をしっかりはって豊作になる
 ように、たこの足にたとえて「たこめし」を食べる風習が
 あるそうです。
  給食では、しょうがとこんぶを炊きこんだごはんに甘辛く
 煮たたことえだまめをまぜてたこめしを作りました。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆八王子産ズッキーニのカレー
 ☆牛乳

  ズッキーニは八王子でとれたものです。
 厚めのいちょう切りにして油で炒めてカレー 
 に入れました。
  ズッキーニは今が旬の野菜です。見た目は
 きゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間
 です。味は淡白で、煮てよし、焼いてよしの
 すごい野菜なのです!児童のみなさんも喜んで
 食べていました。
  カレールウも給食室の手作りです!小麦粉と
 バターをじっくりと炒めてカレー粉を加え、香り
 高く仕上げました。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆キムチチャーハン
 ☆ポテトぎょうざ
 ☆牛乳

  今日の献立は給食の中でも高い人気を誇るメニュー
 です。児童のみなさんも、とても楽しみにしてくれて
 いて、昨日の帰りあたりから、「明日はキムチチャーハン
 だから楽しみだな」「ポテトぎょうざってどうやって
 作るの?」とたくさんお話をしてくれていました。
  いよいよ当日。朝早くからぎょうざの具(たまねぎ・
 ツナ)を炒めるいいにおいが給食室からただよい、
 そこここから「いいにおいだな、早く給食にならない
 かな」と声が聞こえてきました。その声をパワーにして
 給食室でも気合をいれてぎょうざを作りました。
  キムチを炒めるとまたまたいいにおい♪由木東小全員分
 で12Kgのキムチ(写真2枚目)でした。キムチに使って
 いる野菜は八王子産です。
 今日もとてもよく食べてくれて給食室もとても嬉しいです。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆パエリア
 ☆ミネストローネ
 ☆牛乳

  パエリアには魚介類と野菜をたくさん使いました。
 うまみがとてもよく出ておいしく出来上がりました!
 1枚目の写真は、大きなお釜でパエリアの具を作った
 ところです。これを炊きあがったごはんと混ぜます。
  ミネストローネは、給食ではかつおぶしでとった
 出汁を使います。洋風のスープですが、この出汁が
 とてもよく合うのです。由木東小全員で3Kgのけずり
 ぶしを使っています。調理員さんが丁寧に出汁をとって
 くれました。
  また、アルファベットや数字の形をしたマカロニを
 入れました。特に1年生がとても喜んでくれ、「初めて
 見たよ」「自分の名前ができるよ(すごい!)」
 と色々と教えてくれました。野菜もたっぷりでしたが
 マカロニといっしょにもりもり食べてくれました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆鶏ごぼうごはん
 ☆肉じゃが
 ☆牛乳

  今日のごはんは具だくさんの混ぜごはんです。
 ごぼうをたくさん使っています。筑前煮など、
 煮ものに入っているごぼうが苦手な子もいますが、
 鶏肉や油揚げと甘辛く煮付けてごはんに混ぜると
 なぜかたくさん食べることができます。ごぼうは
 食物繊維がたっぷりで、おなかのおそうじが得意
 です。これからもしっかり食べてもらいたい食品
 のひとつです。
  

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ソフトフランスパン
 ☆ホワイトシチュー
 ☆じゃこサラダ
 ☆牛乳

  朝、とりたての八王子産の野菜がたくさん届き
 ました。農家の方々が心を込めて作ってくださった
 野菜です!きゅうりもとても新鮮でとげをさわると
 痛いくらいでした。
  コロナウィルスの影響で学校も給食も突然お休み
 になってしまい、給食で使うはずだった野菜や食材も
 納入をお断りすることになってしまいました。そんな
 中でも、給食が始まったらすぐに届けられるよう、
 農家の方々は作付けを行い、野菜を育ててくださって
 いたそうです。
  また、お肉やお魚、米などをとどけてくださる業者
 さんたちも同様で、給食が始まったらすぐに食材を
 届けられるよう、準備をしてくださっていたそうです。
  皆さんが食べている給食はいろいろな方によって
 支えられているのですね。そのことに思いを寄せながら
 食べてくれるととてもうれしいです。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆みそラーメン
 ☆大学芋
 ☆牛乳
 
  今日はみんなが楽しみにしていた「みそラーメン」と、
 大学芋の献立です!!教室でもお話はしないで、静かに
 テンションが上がっていました!!
  ラーメンと大学芋の2品で栄養価を満たすため、量が
 多くなってしまいましたが、とてもよく食べてくれま 
 した。
  ラーメンはいつもは麺とおつゆは別々に提供する
 のですが、配る数を少なくするために煮込みラーメンに
 なりました。給食室でつゆに麺を入れて温度を上げて
 います。
  大学芋も、出来上がりの温度をしっかりはかり、衛生に
 気をつけて作っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31