9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆五目豆腐
 ☆なめこ入りみそ汁
 ☆わかめのニンニク炒め
 ☆牛乳

  五目豆腐の「五目」とは、料理の世界では、彩りや
 栄養などいろいろなものがいっぱい、という意味があり、
 5種類の食材、とは限りません。今日の五目豆腐にも
 たくさんの具材が使われています。数えたら、11種類!
 子どもたちも見つけることが出来たでしょうか。
  五目豆腐やマーボー豆腐のように、豆腐をたくさん使う
 時は一度別の釜でゆでてから使っています。豆腐の余分な
 水分をぬいて崩れにくくすること、温度をしっかり上げる
 ことを目的にしています。写真1枚目は豆腐がゆであがった
 ところです。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆赤魚の薬味焼き
 ☆芋の子汁
 ☆切り干し大根の煮物
 ☆牛乳

  今日の献立は和食です。赤魚は油がのっていて、とても
 おいしく出来上がりました。また、切り干し大根は苦手な
 子もいましたが、「ごはんと一緒に食べるとおいしいよ」
 と話すと全部食べられた子もいて、嬉しく思いました!
 芋の子汁には八王子でとれた野菜がたっぷり!野菜からも
 うまみが出て、好評でした。

姫木平移動教室2日目 カレーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場で飯盒炊さんをしました。
班ごとにつくったカレーは格別に美味しかったようです。
片付けや洗い物を厳しく見ていただき、
家庭での毎日の家事のありがたさも経験することができました。

姫木平移動教室2日目 うちわづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立岩和紙の里で、うちわづくり体験をしました。
みんな、世界に一つだけのうちわをつくることができました。

姫木平移動教室2日目 閉校式

画像1 画像1
朝食を食べた後、お世話になった宿の方に挨拶をして、
姫木平自然の家を出発しました。
今日はうちわづくりとカレーづくりの体験です。

姫木平移動教室2日目 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室2日目の朝です。
涼しい気候です。

姫木平移動教室1日目 夜のレク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜はみんなでキャンプファイヤーをしました。
室内でのキャンドルファイヤーをしながら
ダンスやゲームを楽しみました。

姫木平移動教室1日目 宿に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
今晩宿泊する姫木平自然の家に到着しました。
生活班に分かれ、係ごとに協力して
部屋での生活を充実させていきます。

姫木平移動教室1日目 八島ヶ原湿原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちの良い天気の中、
八島ヶ原湿原を散策しました。

姫木平移動教室1日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
車山高原に到着しました。
班ごとにお弁当を食べています。
この後リフトに乗ってまずは山頂を目指します。

5年姫木平移動教室1日目 サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路を降りた道の駅でトイレ休憩しました。
こちらは天気も良く、雨は上がっています。
これから車山高原へ向かいます。
バスの中でも落ち着いて元気に過ごしています。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆スパゲティミートソース
 ☆野菜スープ
 ☆ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
 ☆牛乳

  今日もとても暑い日でした。しっかり食べて熱中症に
 ならない丈夫な体を作りましょう。
  ブルーベリーソースは今季2度目の登場です!!
 八王子ではブルーベリーの栽培がとても盛んです。西の
 方には農園もたくさんあり、つむこともできます。
 写真だとすごい色ですが、実際は深い、きれいな紫色で、
 香りもとてもよく、おいしいブルーベリーソースを作る
 ことが出来ました。

児童は全員無事です。

【訓練】児童の安否について

【これは訓練です。】
本日午前10時に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。
現在、けがや体調不良を訴える児童はおらず、全員の無事が確認できておりますので御安心ください。

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さばのおろしソース
 ☆みそけんちん
 ☆金時豆の甘煮
 ☆牛乳

  今日は和食の献立です。秋が旬のさばを使っています。
 さばはオーブンでこんがりと焼いて、上から相性ばつぐん
 のだいこんおろしソースをかけました。ごはんがよくすすみ、
 とてもおいしくいただきました。
  金時豆の甘煮は、調理員さんが朝からていねいに炊いて
 作ってくれた一品です!給食は大量調理の上、前日に豆を
 水につけるなどの作業ができません。どうやって崩さず、
 柔らかく煮るか、調理員さんは工夫をして作っています。
 今日の金時豆もふっくらと煮あがりました。金時豆には
 食物繊維がたくさん含まれています。しっかりと食べて
 もらいたい食材の一つです。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆カレーライス
 ☆わかめとツナのレモンサラダ
 ☆ミックsフルーツ
 ☆牛乳

  今日は「防災の日」です。給食でも八王子市で災害に
 備えて備蓄しているアルファ化米を食べました。
  アルファ化米は加熱しなくても水で戻せば食べられる
 ようにないいている米のことで、乾燥したフレーク状に
 なっています。災害時、火を使えない時は水を入れて
 食べますが、今日はお湯で戻し、しっかりと温度管理を
 していただきました。教室では「・・・正直、あんまり
 ・・・」といった声がきかれましたが、災害時のことを
 考えながら食べてみよう、と先生方もお話してくださり、
 しっかりと食べることが出来ました。
  昨年は大きな台風があり、八王子市でも避難所が開設
 され多くの方々が避難されました。今も沖縄地方では
 台風が来ていて大変なことになっています。私たちも
 普段から災害に対して準備をすることが必要です。

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ソフトフランスパン
 ☆チキンビーンズ
 ☆フレンチサラダ
 ☆冷凍みかん
 ☆牛乳

  今日から2学期の給食が始まりました。2学期も安全・
 安心・おいしい給食をしっかりと作ってまいります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
  今年の夏もとても暑く、熱中症が本当に心配です。
 しっかり食べて熱中症にならないよう、体力をつけて
 いってほしいです。今日も蒸し暑く、冷凍みかんが大
 人気でした!給食室では冷凍みかんも流水で3回、洗浄
 します。ほどよい解凍になるように時間ぎりぎりで
 手早く洗浄し、児童のみなさんの元に届けています。
  

2学期 始業式

本日より、2学期が始まりました。
始業式は、各教室で放送で行いました。

校長先生からのお話では、
思いやりの気持ちをもつことの大切さについてのお話がありました。
今学期も元気に学校生活を送ってほしいです。

7月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆スパゲティミートソース
 ☆豆サラダ
 ☆ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
 ☆牛乳

 1学期の給食は今回でおしまいです。コロナウィルスの
影響で、食べる回数も少なくなってしまいましたが、保護者
の皆様には給食費の御納入や白衣の選択等、ご協力いただき
ありがとうございました。
 天候も不順で野菜が思うように育っていないそうです。
そのような中でも八王子産のものをたくさん使って給食を
作ることができてうれしく思っています。、
 ブルーベリーも八王子産です。朝から給食室でコトコトと
煮てソースを作りました。甘酸っぱく、とてもおいしく
出来上がりました。
 2学期も安全でおいしい給食を作ってまいります。どうぞ
よろしくお願いいたします。

ビデオチャット 6年生

画像1 画像1
7月28日から三日間、6年生全クラスがスオーストラリアの小学校の児童とビデオチャットを通して交流しました。好きな「食べ物・おやつ・アニメ・遊び(ゲーム)」や習い事を紹介したり質問したりして、楽しい時間を過ごしました。

7月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆台湾風おこわ
 ☆ビーフン炒め
 ☆ふんわり卵の中華スープ
 ☆パイナップルケーキ
 ☆牛乳

  今日は台湾料理を食べる日です。台湾の料理は中華料理が
 ベースになっているのでとてもなじみ深いものだと思います。
  台湾は日本と同じで、海に囲まれているので海鮮料理も
 おいしいところです。今日はおこわにほしえびを入れて海鮮風
 にしました。また、ビーフンは有名な夜市で盛んに食べられて 
 います。台湾の家庭でも作って食べることが多いそうです。
  パイナップルケーキは台湾のお土産としても有名です。さく
 さく・ホロホロの生地の中にパイナップルのジャムが入って
 います。台湾は暖かいところで、昔からパイナップルの栽培 
 が盛んでした。そこでパイナップルを使ったお菓子として、
 パイナップルケーキが有名になったそうです。
  給食室では朝からパイナップルジャムを作り、バターたっぷり
 の生地を乗せてオーブンで焼きました。調理員さんが粉と
 バターを丁寧に混ぜてくれたおかげで本場の台湾と同じような
 さくさく・ホロホロのケーキになりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31