10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ☆ごはん
 ☆焼きぎょうざ
 ☆鶏肉の中華炒め
 ☆もやしスープ
 ☆牛乳

  給食の焼きぎょうざはご家庭で作るぎょうざとは
 大きさが違います!大きな皮を特別に作ってもらい、
 中にたくさん具を入れて棒状にしてオーブンでこん
 がり焼いています。給食では大人気のメニューです。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ミルクパン
 ☆マカロニグラタン
 ☆ミネストローネ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  マカロニグラタンは給食室の手作りです。ホワイトルウも
 牛乳58Kgを使って作っています!!出来上がった具をカップ
 に入れてチーズをふってオーブンで焼きました。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆磯ごはん
 ☆豚肉のしょうが焼き
 ☆にらたまみそ汁
 ☆ピリカラきゅうり
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日は月に1回の「五つの輪献立」です。主食・主菜・副菜・
 くだもの・乳製品の五つをそろえています。また、「疲労回復」
 に特化していてビタミンBを多く含んでいます。
  野菜もたっぷり!お釜の前にも野菜がずらっとならびました。
  しょうが焼きは大きな1枚づけです1鉄板に広げて、オーブンで
 焼きました。調理員さんがていねいにひろげてくれたので縮まらず
 おいしく焼きあがりました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆トマト入りドライカレー
 ☆大根ごまサラダ
 ☆野菜のスープ煮
 ☆牛乳

  10月22日は「八王子読書の日」です。由木東小では一足早く
 「本」に登場するおいしそうなメニューを取り入れる「図書
 コラボ献立」を作りました!
  本の名前は「やさいのがっこう・とまとちゃんのたびだち」
 です。とまとちゃんは1日も早くおいしいトマトになろうと
 がんばります。そして「合格シール」をもらいます。
  今日は図書委員会の児童のみなさんが朝の集会で本の内容と
 給食のメニューの紹介をしてくれました!!そして、給食室
 には、まっかになって合格シールをもらったとまとちゃんが
 たくさん届きました。皮を湯むきしてきざんでドライカレーに
 入れました。甘さが際立ってとてもおいしく出来上がりました。
  本の中にはおいしいそうな食べ物がたくさん登場します。
 ぜひみつけてみて、おうちでも作ってみてくださいね。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五目うどん
 ☆大学芋
 ☆もやしのからしあえ
 ☆牛乳

  もったいない大作戦のファイナルを迎えました!!
 この1週間、どのクラスも定めた目標に向かってしっかり
 と取り組むことが出来たと思います。
  一人、一人、食べる量も好みも違います。大切なことは
 自分に合った量をしっかり残さず食べることだと思います。
 そのうえで、苦手なもの、見た目で避けてしまっていたもの
 を一口ずつ食べてみる、という意識も持っていけるといいの
 かな、と思います。
  大学芋は今がまさに旬のさつまいもを1人約100g使って
 います。とりたてのさつまいもは皮も薄く、そしてとっても
 甘いです!!教室でも大人気でした♪
 

10月15日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆マーボー豆腐
 ☆たまごスープ
 ☆ごま大根
 ☆牛乳

  もったいない大作戦4日目です。今日は給食で大人気の
 マーボー豆腐をメインとした献立です。今日の残りはとても
 少なく、児童のみなさんが日々、真剣に取り組んでくれて
 いることがわかります。給食室としてもとても嬉しく、
 こちらもおいしく調理しようと気持ちを引き締めています!!
  マーボー豆腐にはひき肉と豆腐だけではなく、ねぎや
 にんじん、にらなど野菜もたくさん入っています。特に
 ねぎは香りと味を出す重要な役割を果たしています!!
 給食では、まず最初ににんにく・しょうが・豆板醤と
 使う量の3分の1ぐらいのねぎのみじんぎりをいっしょに
 炒め、香りを出してからひき肉を入れます。そして、出来
 あがる間近に残りのねぎを入れてよりいっそう香りを際立
 たせています。

 

体育発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(金)明日の体育発表会に向けて最終リハーサルが行われました。1〜5年生は短距離走、6年生は団体演技です。コロナの影響で、例年とは全く異なる新しいスタイルの演技です。
どの学年も短い練習期間の中で一生懸命頑張ってきました。なんとか明日晴れますように!

4年プログラミング教育

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(金)、4年生を対象にプログラミング教育が行われました。講師はリモートで画面での出演です。今日は2クラス実施しました。もう2クラスは11月6日(金)に行う予定です。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さんまの松前煮
 ☆いものこ汁
 ☆おひたし
 ☆牛乳

  今日は「もったいない大作戦」の3日目です。
  いものこ汁は「さといも」をたくさん使った汁もの
 です。さといもは給食では塩でもんでぬめりをとって
 使っています。今日のさといもも、ねっとりしていて
 とてもおいしかったです。
  さんまの松前煮はきざみこんぶ・しょうが・
 にんにくといっしょにさんまを甘辛く煮たものです。
 酢も入っていて、酢の作用で骨まで柔らかくなって
 います。ごはんにもよく合うあじつけです。
  今日は、どのクラスももったいない大作戦で決めた
 クラスの目標に向かってしっかりと食べてくれました!
 そのおかげでいつものさんまの筒煮の残りと比べると
 今日は半減しました。
  給食室から、児童のみなさんへ。
 「本当にありがとう!!明日からも、おいしい給食を
  心を込めて作ります。楽しみに待っていてくださいね!!」

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ビビンバ
 ☆くずきりスープ
 ☆くだもの(りんご缶)
 ☆牛乳

  もったいない大作戦の2日目です。ビビンバは給食では高い
 人気を誇るメニューのひとつです。9月にもありましたが、
 その時は残りは7パーセントぐらいでした。そして、今日は
 4パーセントに残りが減りました。ひとりひとりが意識して
 少しづつ食べることの積み重ねだと思います。自分に合った
 量をしっかり食べることを習慣づけてもらいたいな、と
 思っています。
  給食のビビンバには切り干し大根を使っています。教室でも
 何回か紹介していますが、切り干しの煮物は苦手でも、肉と
 いっしょに炒めて甘辛くすると不思議にごはんといっしょに
 たくさん食べることが出来ます!ご家庭でもぜひお試しくだ
 さい。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆セサミトースト
 ☆洋風おでん
 ☆フレンチきゅうり
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日から1週間、「もったいない大作戦」という取り組みを
 給食で行います。自分に合った量をしっかりと食べて、残菜を
 減らし、環境にも優しい給食にしよう!!という意味を込めて
 います。
  給食委員会の児童のみなさんが先週はもったいない大作戦で
 クラスで取り組む目標について説明してくれて、各クラスで
 目標を決めました。そして、今週、食べ物の大切さを紙芝居に
 して各クラスで読んでくれます。
  食べ物にはいろいろな人の思いが込められています。そのこと
 にも心を寄せられる1週間にしたいな、そしてそれが継続
 できたら素晴らしいな、と思っています。
  

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆にんじんごはん
 ☆ししゃもの磯辺焼き 
 ☆豚汁
 ☆キャベツのピリ辛炒め
 ☆牛乳

  10月10日は目の愛護デーです。1日早いのですが、給食でも
 目にいいといわれている食材をたくさん使った献立です。
 にんじんにはビタミンAがたくさん含まれていて、目の疲労
 回復などに効果があります。にんじんごはんにはその名の
 とおり、にんじんをたくさん使いました。油揚げといっしょに
 あまからく味付けをしてごはんに混ぜました。教室では、実習生
 の先生が目の愛護デーや、にんじんの効能などについてわかり
 やすく説明してくれて子どもたちもしっかりと食べることが
 できました。

10月8日の給食

画像1 画像1
 ☆五穀ごはん
 ☆がんもどき
 ☆八王子きくらげの佃煮
 ☆小松菜のおひたし
 ☆精進だしの翠靄汁(すいあいじる)
 ☆牛乳

  日本遺産献立3日目、最後を飾るのは、精進料理の献立です。
 今日は、肉は一切使用していません。けずりぶしのだしを
 がんもどきのたれ、佃煮、おひたしに使いましたが、汁は
 こんぶとしいたけの戻し汁でだしをとりました。
  翠靄とは、高尾の山にかかった緑色のきれいなもやのこと
 です。あおさのりをたくさん使い、汁の中で漂う様でもやを
 表しました。教室でそのことをお話すると感心してきいて
 くれる子はたくさんいました。ふるさと八王子を大切にして
 これからも元気にすごしていってほしいです!!
 

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆かてめし
 ☆桑都焼き
 ☆絹のおすいもの
 ☆梅おかかキャベツ
 ☆牛乳

  その昔、八王子は養蚕が盛んでした。そのためにかいこの
 えさになる桑の木をあちらこちらで育てていました。「桑の
 都=桑都(そうと)」と八王子は呼ばれていました。
  今日はそのことにちなんだ献立です。桑都焼きには桑の葉
 のパウダーを使い、お吸い物にはシルクパウダー入りの白玉
 だんごを作って入れました。そうめんを絹糸に見立てています。
 

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日、ユニセフ募金を行います。世界で今日生きることも難しい生活をしている子供たちの様子を集会で紹介しました。募金に御協力いただきありがとうございます。

10月6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆秋月ごはん
 ☆石垣揚げ
 ☆八王汁
 ☆浅漬け
 ☆牛乳

  今日から3日間、八王子が日本遺産に認定されたお祝いの給食
 を作ります。日本遺産は東京では初めての認定です。高尾の山
 を中心とした歴史や自然のストーリーを給食で表します。
  今日はその1日目、「八王子城御膳」です。秋月ごはんは
 八王子の美しい夜空をイメージしています。黒米で色をつけた
 ごはんに月に見立てた栗をのせました。石垣揚げは八王子城の
 ごつごつした石垣をごまで表現しています。八王汁には八王子
 でとれた野菜を8種類使いました。
  八王子には 長い歴史と豊かな自然があります。児童のみな
 さんに八王子のことを今以上に大好きになってもらえるよう、
 給食の面から伝えていければいいな、と思っています。

10月5日の給食

画像1 画像1
 ☆チリコンカンライス
 ☆グリーンサラダ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  チリコンカンは南アメリカ発祥の料理です。ひき肉と
 玉ねぎを炒め、ケチャップなどを加えて煮込みます。
 豆を入れることも特徴で、今日は金時豆を使いました。
 そして、チリパウダーも入れてスパイシーに仕上げて
 います。ごはんによく合う味付けで、残りもとてもすくな
 かったです。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆きなこ揚げパン
 ☆肉だんごときのこのスープ
 ☆キャベツとコーンのサラダ
 ☆牛乳

  今日はみんなが楽しみにしていた揚げパンでした!!
 揚げパンは、給食室で油で揚げてきなこをまぶして
 います。高温の油で揚げることがコツです。油を吸い
 すぎないよう、適度な温度と時間で調理員さんが上手
 に作ってくれました。きなこもていねいにまぶして
 います。

10月1日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆照りだれチキン 
 ☆なめこ入りみそ汁
 ☆ごまあえ
 ☆牛乳

  今日から10月ですね。朝晩と空気が冷えて、秋がやって
 きました。由木東小の正門のところにあるきんもくせいも
 咲いてきて、いい香りがしています。
  秋に旬を迎える食材はたくさんあります。給食でもこれ
 からさつまいも、くり、だいこん、きのこ、小松菜、白菜
 など旬の食材をたくさん使っていきますので楽しみにして
 いてくださいね。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆さばの辛みそ焼き
 ☆お月見だんご汁
 ☆野菜のおかかあえ
 ☆牛乳

  10月1日は今年の「十五夜」です。お月様にすすきや
 だんご、さといもなどをおそなえして豊作を祈る風習です。
  給食では1日早いのですが、お月見献立を作りました。
 おだんごも給食室の手作りです!白玉粉と上新粉を練って
 一口大に丸め、大きな釜でゆでてから汁に入れました。
 調理員さんがお月様に見えるように真ん丸にきれいに丸めて
 くれました。教室でもとても好評で「夜、きれいな月が
 見えるといいな」という声もきかれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31