ホームページは随時更新中です!

1月29日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ご飯
卵焼き
豚汁
花ごぼう
牛乳です。

ごぼう

ごぼうの旬は、冬です。根っこの部分を食べる根菜類で、食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。
ねっこの部分を食べるのは、日本と韓国ぐらいと言われています。
外国では、薬にしたり、ごぼうの若い葉をサラダにして食べるそうです。

1月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、全国学校給食週間です。

きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
わかめサラダ
牛乳です。

給食ってどうしてあるの?
きちんと食べて、元気な身体を作るため!
楽しい学校生活をすごせるように!
良い食習慣を身につけるため!
食べ物を作ること、作る人について学ぶため!
給食時間は、楽しく、おいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんです。

1月27日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、全国学校給食週間です。

ごはん
手巻きのり
鮭の塩焼き
呉汁
煮びたし
牛乳です。
和食を中心とした給食に。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、栄養のバランスが良いことです。和食の栄養のバランスが良くなる秘密は・・・、
一汁三菜という和食の形があります。
主食1つ、ご飯
主菜1つ、肉 魚 卵 豆
副菜2つ、 野菜、きのこ、いも
汁物です。
一汁三菜にすると、自然と栄養バランスがばっちり!

1月26日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、全国学校給食週間です。

雑穀ご飯
のりの佃煮
さごちの辛味噌焼き
吉野汁
ごま大根
牛乳です。

日本で初めての給食。
明治22年山形県の忠愛小学校だといわれています。
家が貧しくて、お弁当を持って来れない子供がたくさんいました。
この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出しはじめました。
みんなが大喜びだったそうです。

1月25日(月)給食

画像1 画像1
全国学校給食週間です。

今日の給食は、
菜めし
きびなごの唐揚げ
みそすいとん
浅漬け
牛乳です。

食べ物を大切にしよう!
戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなりました。
米が不足し、その代わりに食べた料理が、すいとん。
小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。

1月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

コーンピラフ
ウインナーのケチャップ和え
白菜のクリーム煮
みかんジュースです。

白菜は冬が旬の野菜です。
霜にあたると、さらに甘みが増します。
生ではシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。
白菜の栄養には、風邪を予防する、お通じが良くなる、お肌もつるつるになる!
など、身体の調子を整える栄養がいっぱいです。

1月21日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、しっかり食べよう!350です。
これは、八王子市が進めている健康作りの一環です。
野菜を一日に350gたっぷり食べて、毎日を健康に、病気も予防しましょう!
という取り組みです。

ごはん
八宝菜
わかめとえのきのスープ
豆黒糖
牛乳です。

今日は、野菜がたっぷりなメニューで129gとれます。
足りない221gは、おうちで食べましょう!!

おいしい給食

今日は一年生の教室をのぞいてみました。
たくさんの子がおかわりをしていました。
たくさん食べて、元気にすごしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス
野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

キャベツは、冬キャベツ、春キャベツ、夏秋キャベツと一年を通していろいろな品種が出回っています。
冬に出回っているキャベツは平べったい形で、ぎゅっと詰まっているのが特徴です。
キャベツには、風邪の予防をしてくれるビタミンCや胃の調子を整える働きがあるビタミンUが多く含まれています。
ビタミンUは、キャベジンと呼ばれ胃薬の名前にもなっているほどです。

1月19日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

とりごぼうごはん
ちくわの磯辺揚げ
かぶのみそ汁
五目煮豆
牛乳です。

かぶは、春の七草の一つで、別名スズナといいます。
色が白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、たくさんの種類があります。
根が白い部分だけでなく、葉っぱの部分も食べることができるので、捨てるところがありません。
寒い時期に甘みが増してきます。

1月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

北雪牛丼
けんちん汁
もやしのからしあえ
牛乳です。

苫小牧市の恵みを食べて応援しよう!
新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている農家の方を応援するために、学校給食に提供することになりました。
北海道苫小牧市の和牛をいただきます。
 苫小牧市と八王子市のつながりは、220年!!
1800年に八王子千人同心の一部が、蝦夷地に移り住み外国から守ったり、人が住める土地に耕したりしました。
このような縁があり、苫小牧市と八王子市は、姉妹都市になりました。

今日の給食では、苫小牧市のブランド和牛の北雪牛を牛丼で食べます。

おいしい給食

今日の給食では北雪牛丼をいただきました。北海道の和牛でとてもおいしくいただきました。子どもたちもおかわりをたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリコンカンライス
フレンチキャベツ
八王子産米粉入り黒ごまケーキ
牛乳です。

八王子産米粉の黒ごまケーキを給食で食べました。
八王子市では、日本酒を作る時、米をけずり、磨きます。
そのときに米粉がたくさんできます。
八王子産お米100パーセントで作る高尾の天狗という日本酒を作ったときにできた米粉を使いました。

【1年生】ふゆを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「ふゆをたのしもう」の学習です。プールに行ってみると…何と一面に氷が張っていました。子供たちは「スケート場みたい!」「きれい!」と大喜びでした。冷たい氷に触れ、目を輝かせていました。コロナが収束し、次の夏には宇津木台小学校のプールに入れるといいですね!

1月14日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ドイツ料理です。

ミルクパン
レバーケーゼ
ザワークラフト
アイントプフ
牛乳です。

レバーケーゼは、腸詰めではありませんが、ソーセージの一種で長方形の型に入れて焼きます。
ケーゼはチーズのことをいいますが、レバーもチーズも入っていません。
ケーゼの由来は、チーズの塊に似ているからともいわれています。

1月13日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

みそラーメン
ポテトのチーズ焼き
いりこのあめがらめ
牛乳です。

ごまは、ゴマ科の植物の種です。
さやの中に多数並んで入っています。
ごまの約半分は、油です。
ごまの油は、血液をサラサラにしてくれる身体に良い油です。
お家でも、いろいろな料理にかけて食べましょう。
今日は、いりこのあめがらめで、ごまを使いました。

1月12日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
いかの香味焼き
じゃが芋のそぼろ煮
ほうれん草のごまあえ
牛乳です。

ほうれん草の話
1年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。
寒い時期、霜に当たったものは、甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
縮みほうれん草や生でも食べることができるサラダほうれん草などの種類があります。
葉の先までピンと張りがあり、厚みがあって緑色が濃いものほど栄養価が高いと言われています。
ほうれん草には、ビタミンCやカルシオムが豊富です。

三学期始業式

始業式を放送で行いました。
校長先生から十人十色というお話をいただきました。また、4年生が二学期がんばったことを作文にして立派に発表してくれました。三学期は短いですが頑張っていきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみ配布2  お楽しみ会

あゆみを教師からコメントをもらいながら手渡されました。3学期に向けてがんばりましょう!!
お楽しみ会をしているクラスがありました。教室を飾り付け、楽しい出し物で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみ配布 冬休みの宿題

あゆみが配られました。一年で一番長い二学期です。がんばりましたね。それぞれ伸びたところ、課題を見つめ三学期にいかしましょう!!
また、冬休みの宿題もプリント類が配られました。健康に気をつけ、学習もがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31