ハイキング その9

画像1 画像1 画像2 画像2
小田代ヶ原で休憩です。やる気注入のおやつをもらいました。

ハイキング その8

画像1 画像1 画像2 画像2
「鳥が鳴いてる!」
「葉にあたる雨の音がする!」
ゆったりとした時間と空間だからこそ、気がつくことがあるのですね。

ハイキング その7

画像1 画像1 画像2 画像2
休憩の泉門池です。塩分チャージと水分補給をします。綺麗な景色をバックに写真撮影もしました。

ハイキング その6

画像1 画像1 画像2 画像2
軽快です。

ハイキング その5

画像1 画像1 画像2 画像2
途中途中で、マスクを外して空気を身体いっぱいに吸い込みます。
「鼻から吸うと、いい匂いがする!」
「空気が美味しい!」
ここでしか味わえない経験です。(もちろん、マスクをしてからの感想です)

ハイキング その4

画像1 画像1 画像2 画像2
木道はその自然を守るためにあるんだね。木漏れ日がとても気持ちいいですね。

ハイキング その3

画像1 画像1 画像2 画像2
ラムサール条約登録湿地。これも事前学習で勉強しましたね。自分の身体全体で貴重な自然を感じて行きましょう!

ハイキング その2

画像1 画像1 画像2 画像2
(ハイキング中は、電波が届かなかったため、まとめてのアップになります。)
まずは、湯滝を見に行きます。近づいてみると、滝の音とその迫力に圧倒されますね。水量が多くて、かっこいい湯滝です。

ハイキング その1

画像1 画像1
湯滝から、ハイキングスタートです。身支度を整えて、これからしっかり歩きます。

消毒

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に入る時、バスに乗る時、必ず消毒します。

朝ごはんです。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝ごはんです。しっかり食べて、ハイキングに備えましょう。食事係の説明も、上手ですね。

朝の会 その3

画像1 画像1
宿舎に入る前に、先生からお話がありました。

今日8月9日は、長崎に原子爆弾が落とされ、多くの尊い命が失われた日です。今年で75年になります。二度と悲惨な戦争を起こしてはならない。今の平和な日々は、かけがえのないものであり、守っていかなければならないものであることを、改めて自覚する日です。
ハイキングに行く前に、原爆で亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に、恒久平和への誓いを心に刻むために、1分間黙祷を捧げました。

朝の会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
体を動かして、しっかりと目を覚まします。

朝の会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
湯の湖での朝の会です。先生方からは、移動教室のめあてについて、もう一度お話がありました。
「昨日の倍、頑張ってみよう!」
先生方の話を聞いているうちに、聞く姿勢が変わっていく子がいます。
さあ、貴重な1日です。大切に過ごしましょう。

おはようございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。昨日はゆっくり眠れましたね?朝の会の場所、湯の湖に向かって歩いています。

おやすみなさい。

お風呂は例年よりも少ない人数で、十分に間を開けて入りました。これからゆっくり体を休めて、明日はハイキングですね。おやすみなさい。

日光彫 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の下書きを木の板に写して、それに沿って彫っていきます。みんなの眼差し、真剣でした!

日光彫 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
日光彫体験です。師匠からやり方を教えていただいて、みんなでチャレンジします!

夕食の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな楽しみ夕食の時間です。越後屋さんのご好意で、黙って食べる分、音楽を流しながら優雅に食べています。たくさんおかわりしています!

源泉見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
景色も癒されます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

給食献立表

1年生課題

2年生課題

3年生課題

4年生課題

5年生課題

6年生課題

たけのこ課題

5205月25日からの教育活動について

動画運用ポリシー

学校説明会

習得目標値未満の学力向上の取組計画

食育だより

おおるり展