学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

緑が丘MAX 公式ドッジボール大会に出場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エスフォルタアリーナ八王子で開催された公式ドッジボール大会八王子・多摩カップ。多くの保護者が応援に駆けつける中、國元先生、澤崎先生率いる緑が丘MAXのメンバーは大健闘しました。
六年生チームの緑が丘MAXルビーは予選を一位で通過する強さでした。五年生チームの緑が丘MAXエメラルドと三、四年生チームの緑が丘MAXジュニアは、勝利はなかったものの朝練や休日の練習の成果を生かして個々の良いプレイが見られました!保護者や千秋先生や平澤が観戦している前でも授業では見せないスポーツに真剣に取り組む凛々しくたくましい一面を見せた子供たちです!











iPhoneから送信

まだまだこれからの指導教諭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指導教諭公開授業が終わりました。
次回は12月22日火曜日5時間目です。

本校教職員、保護者の皆様、東京都教職員研修センターよりたくさんの御参観がありました。誠にありがとうございます。
子供たち、急成長!どうやったらラリーが続くのかをよく考えてプレイしました。技能がなくて実行できなくても、意識することが大切。子供たちのテニスのラリーは偶発性が強いながらも、テニスの特性に十分迫ってきました。
東京都教職員研修センターの教授からも研究授業についてご指導をいただきました。ご指導いただいたことを授業改善して22日の模範授業に向かいます。
3年1組、いつだって本番に強い!










iPhoneから送信

おかえりなさい、六年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は出発の様子ですが、筒井副校長先生がアップした六年生社会科見学の様子をご覧ください!たくさんアップしています。

コロナ禍の社会科見学。三年生も相当、見学先を悩み、相談して今年度の見学先になりました。

それは六年生も同じです。放課後、見学先を探し予約している担任の先生たち。断られることもめずらしくありませんでした。これまで感染症対策を行い、日光移動教室も成功させました。本日の社会科見学も後になって行けてよかったと思えるよう試行錯誤し、実施しました。子供たちにとって最高の思い出を!といつも國元先生も森先生も口癖のように言っています。

五年生の先生方も見学先をたくさん練り上げて交渉していました。本来行きたい見学先に行けず悩んでいる姿もありました。それでも子供たちのために田中先生、原先生の両担任で見学先を探し、社会科見学を計画しています。

コロナ禍でも学びを止めない。







iPhoneから送信

10/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハヤシライス・オニオンスープ・ベイクドポテトでした。ベイクドポテトはオーブンで高温で時間をかけてじっくり焼きました。ハヤシライスとの相性もぴったりでした。

12/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はごはん・白身魚のマヨネーズ焼き・ごまじる・青菜とコーン炒めでした。青菜とコーン炒めの小松菜は八王子産を使用しています。小松菜は東京の名産野菜としても知られています。今日はベーコンのうま味やコーンの甘味もあり、みんなたくさん食べてくれました。

12/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日はキムチチャーハン・棒餃子・もやしスープでした。棒餃子は餃子の皮に餡をのせ、皮を三つ折りにして、並べて焼きます。一般的な餃子と形が違うため、見た目や食感も楽しんでもらえたのではないでしょうか。

12/14の給食

画像1 画像1
14日はアーモンドトースト・ポトフ・ブロッコリーのごまじょうゆでした。ブロッコリーは八王子産のブロッコリーを使用し、ごまは半分の擦ることでごまの香りや風味を感じる仕上がりになりました。

12/11の給食

画像1 画像1
11日はごはん・鶏肉のみそ炒め・芋の子汁・梅おかかキャベツでした。今日は八王子産米を使用しました。最近は寒さのせいか、汁物やスープの残量が少なく、大人気です。逆にその分牛乳が残ってしまいがちです。牛乳には成長期に必要なカルシウムが多く含まれているので寒いとは思いますが、しっかり飲んでほしいです。

12/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
HPの更新が少し滞っておりました。10日はスパゲティミートソース・野菜とじゃこのサラダ・洋風スープでした。ミートソースは人気メニューのひとつなので給食室でも朝からじっくり煮て作りました。

6年生 社会科見学13

画像1 画像1
バスに乗って出発。15時ちょうどにスカイツリー駐車場を出ました。

6年生 社会科見学12

画像1 画像1 画像2 画像2
展望フロアをあとにして、予定より少し遅く、15時前にスカイツリーを出発できそうです。

6年生 社会科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2
展望回廊の様子。
高所恐怖症の子も……

6年生 社会科見学10

画像1 画像1
地上450メートル、展望回廊へ

6年生 社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2
350メートル、展望デッキに到着!
素晴らしい眺望です!

6年生 社会科見学8

画像1 画像1
スカイツリーに到着。

6年生 社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが!時間通り全員集合。
お弁当をいただきます。
お弁当の準備、ありがとうございました。

6年生 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館、見学中。
江戸の文化や明治、大正、昭和の暮らしを体験してます。

6年生 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館での見学を始めました。

6年生 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
10時江戸東京博物館到着。他にもいくつかの小学校が、見学に来てます。これから中へ入ります。

6年生 社会科見学3

画像1 画像1
首都高4号線、新宿通過。ここから少し車も流れ始めました。子供たちは、歌を歌って、楽しく過ごしてます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 いじめ防止全校集会
4〜6年 6時間授業
3/9 ALT
3/11 避難訓練
3/12 1〜4年 5時間授業
みどりっ子算数道場