学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

2/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・赤魚の薬味焼き・豆腐のうま煮・にんじんしりしりでした。にんじんは給食ではほぼ毎日使いますが、今が旬の野菜です。みなさん、しっかり食べられていました!

ありがとう六年生 近づく送る会

画像1 画像1
クラブ活動が終わりました。一年間楽しいクラブを運営してきた六年生に感謝です。
どの学年でも六年生を送る会の準備を進めています。
三年生は昨年度に臨時休校のためできなかったダンスを計画!しかし振り付けを覚えている人は誰もなし!

ではどうする?

これまでやってきた曲ならできる!

短い時間でも感謝を込めて贈ります!

2/22の給食

画像1 画像1
今日はパン・ドリア・わかめと大根のサラダ・白いんげん豆のスープ・りんごジュースでした。パンと、ドリアのお米では形が違うけど、どちらもみんなの体を動かすエネルギーになります。残菜量を見ると、パンもドリアもしっかり食べられているようでした。

三年生 学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
希望学年実施の学力テストを行いました。4時間実施のテストです。頭をいっぱいに使いました。内容は今年度の履修内容です。復習として行いました。結果は業者からの採点後に学校へ発送されます。課題解決に必要な知識は同じ問題にも関わらず読解力が試される問題もありました。三学期末に時間を見つけて解説を予定しております。

体育では現在跳び箱運動を行っています。マット運動からの既習を活かして台上前転に取り組んでいます。先生が一人ずつ教えることよりも、学び方を学んで仲間同士教え合うようになってきており、学習目標を達成できるようになった児童も少なくありません。











iPhoneから送信

国際理解教育 総合的な学習の時間 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の出前授業です。小林健一先生をお招きしての国際理解教育です。出前授業では、担任の先生にはできない講師の先生の専門性が、子供たちの興味と関心を刺激します。外国のよさを知りたい、いつか外国へ行ってみたい、外国で仕事してみたいなど、子供たちの心に火をつけた授業でした。

これから「一人一国運動」として、一人ずつ調べたい国々を調べていきます。

今年度最後のたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のたてわり班遊びは、5年生が企画と運営をしました。6年生がしてくれたように、5年生は全力で遊びます。そうすることで他学年も本気になるのです。
最後に一年間お世話になったお礼をお手紙で伝えました。

2/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパエリア・ポテトオムレツ・ABCスープでした。給食で作るパエリアでは、味が馴染むよう、米や麦と一緒にカレー粉を炊き込んで作ります。味をつけた具とほんのりカレー味のご飯を合わせることで給食のパエリアが出来上がります。えびやいかのうま味があり、子どもたちにも大人気でした。

2/18の給食

画像1 画像1
今日はサブジ丼・ビーンズサラダ・果物でした。サブジ丼は、インド料理をもとにした野菜が沢山入っているメニューです。「カレー?肉じゃが?」と知っている料理の名前を挙げる子や「サブジってなに?」と疑問をもつ子がいました。

2/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はあんかけ焼きそば・水菜のスープ・コーンポテトでした。あんかけ焼きそばのあんは、とろとろの特性から温度が逃げにくく、みなさんの体を温めてくれてます。

2/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・鮭のごまみそ焼き・小松菜汁・茎わかめのきんぴら・果物でした。甘味が強く、実の詰まった清美オレンジを見て、「これはみかん?」と興味を示している子もいました。

2/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は野菜リゾット・カラフルツナポテトサラダ・ミニチョコカップケーキでした。昨日はバレンタインデーということでチョコケーキを給食室で焼きました。ケーキの人気に伴ってリゾットもおかわりしている人もいました。

虹が見えた次の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの虹。雨上がりの空に大きく端から端まで浮かびます。
嫌なことや辛いことががあっても、虹を見るとパァッと明るくなった気持ちになるから素敵です。

虹が見えた次の日、三年生は社会科の授業で昔の道具体験。まずは洗濯板を使って汚れた雑巾を洗濯。

見て!こんなに綺麗になった!
うちにも一つほしい!

と、言う声も聞かれます。

一枚なら楽しくできますが、家族みんなの分も洗えますか?今の道具の便利さとも比較、関連付けながら振り返りを行う予定です。

三年生研究授業御礼!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タグラグビーを基にした易しいゲームである、「スーパー!キャンディボール!」の授業が終わりました。
授業を通して身に付けた主な知識と技能は、
ボールを持っている時には前へ進むこと
ボールを持っていない時にボール保持者についていくこと
です。これらが、これからのボールを使ったゲームでいきていきます。作戦を成功させるため、どのようにチームで動くのかもよく考えてきました。次の校庭体育は、ベースボール型です。
ちょっと変わった規則で取り組みます。

数年前に放課後の研修を通して本校で紹介したベースボール型のゲームは、これまでも三年生以上で当たり前のように取り組まれてきました。
アウトゾーンで守備の何人かみんなでアウトコールをする工夫、360度ベースボール、ラケットではなく、ボールを投げるスローのベースボールなどです。

今回三年生で行うゲームが、問題解決学習として優れていたら、これから主流になるかもしれません。

北海道苫小牧市産北雪牛ハンバーグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
A5等級の肉である北雪牛が学校給食に出されたことや、その美味しさの評判がしばらく話題となり、地域新聞紙にも取り上げられました。
2月12日、再び北雪牛がハンバーグとなって給食に出されました。
2枚目の写真はハンバーグ、3枚目の写真は牛丼です。3年1組はよく給食を食べるので、何個かおまけハンバーグもありました。
生産者、栄養士、給食室に感謝!

2/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・北雪牛ハンバーグ・大根とわかめのみそ汁でした。北雪牛、2回目の提供となる今日はハンバーグでした。30キロをこえる牛肉を釜で丁寧に捏ね、ひとつひとつ成形しました。今回の北雪牛の提供を通して、苫小牧市と八王子市の関係や、牛肉になり、皆さんの食卓にのぼるまでを知ることができたのではないでしょうか。

2/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子ラーメン・フライドポテト・きんぴらごぼうでした。児童だけでなく職員も「今日は八王子ラーメンだね!」と楽しみにしてくれていたので、残菜もほとんどなく、きんぴらごぼうもしっかり食べてくれました。

スーパー!キャンディボール!

画像1 画像1 画像2 画像2
タグラグビーを基にした易しいゲームです。攻める者3人対守る者2人では、3年1組41人のだれもが得点できました。
現在、より楽しくプレイできる規則の工夫により3対3になっています。得点が決まりにくくなりました。
そこで作戦をもって試行錯誤して得点を目指します。作戦はシンプルに2つから選ぶこと。うまく行けば6秒で得点です。5分間、より多く得点したチームの勝利です。

2月12日金曜日、5時間目に校庭で研究授業を行います。保護者の参観も可能です。当日は都内より研修される先生方も来校します。
今年度最後の研究授業!盛り上げていきます!

三年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日のブログに続いての投稿です。

自然クラブでは、秋から育ててきたダイコンを使って、おでんを調理する様子を見学しました。

校庭ではサッカーが行われていました。シュートのシーンは手に汗握ります!

体操クラブは今年度初新設のクラブです。6年生のお手本にはアンコールも出ました!

2/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はひじきごはん・わかさぎの南蛮漬け・野菜のおかか和え・にらたま味噌汁でした。わかさぎは今が旬の魚で、「氷に穴を開けて釣るんだよね!」と知っているわかさぎ情報を教えてくれる子もいました。残菜が少なかったので、みんなよく食べてくれていたと思います。

2/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・麻婆豆腐・いりこと大豆のごまがらめ・白菜のスープでした。ご飯は2月が賞味期限のα化米を使用し、防災におけるローリングストックのお話を食育メモでしました。無駄のない備蓄を心がけましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 いじめ防止全校集会
4〜6年 6時間授業
3/9 ALT
3/11 避難訓練
3/12 1〜4年 5時間授業
みどりっ子算数道場