学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

熱い思いを一冊に込めて

画像1 画像1
3.4年生の運動会表現ではどんなものを行うのか?
この一冊に全てを注いできた、担任3人島倉・澤崎・平澤です!三年生は今週末までに指導して配布します。四年生は社会科見学や澤崎先生の姫木平移動教室引率もあるため、来週に配布となります。保護者の皆様が読まれても分かりやすい内容となるよう、子供たちがおうちでも練習できるよう作成しましたので、ご一読ください。

五年生 姫木平はもう間もなく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日金曜日から五年生は姫木平移動教室へ行きます。担任の田中先生と原先生は入念に準備を進めています。さきほど打ち合わせも終えて、あとは子供たちと出発するだけ!
五年生の子供たちにとって初めてに宿泊行事です!

二年生 校内研究 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林先生と低学年ブロックによる研究授業が終わりました。テープ図を使って考える問題は、二年生では「内容の取扱い」として、扱ってもよい学習となっています。裏返すと扱わなくてもよい単元なのですが、校内研究ではここにメスを入れ、この単元で子供たちの力を伸ばそうと試みました。
考え方において、文章から式、式から図、図から文章、図から式、式から文章にすることは簡単なのですが、文章問題から読み取って図にすることは一番難しい考え方とされています。そこを研究した低学年ブロックです。
子供たちの学ぶ力の高まりもあって、大変提案性のある授業であると講師の先生に講評をいただきました。
大学の学生たちも参観し、先輩教諭として良い示範ができた林先生です。

四年生 教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生の手塚先生による研究授業が行われました。特別な教科道徳の研究授業です。四年一組は島倉先生の担任するクラス。クラスを借りての授業は簡単にはいきませんが、四週間子供たちと培ってきた学びは、授業の中で表れます。手塚先生の発問を受けて、豊かに発想する四年一組の子供たち。働くことの大切さについて45分、学習問題について考えました。

手塚先生の教育実習は今週10月2日までです。将来は先生になります。あとわずかな時間、初めての子供たちと学び合います。

運動会へのエネルギー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、学習の遅れを取り戻しながら、運動会の準備を進めています。三年生と四年生のよさこいソーランは二日目にして完成!もう大丈夫だと思えるほど、子供たちの意欲も振り付けの飲み込みも早い!
そして、今日は大江戸ダンスにチャレンジ。難しい振り付けながらも一生懸命に取り組んで、心と体を弾ませ練習しています。

毎年三年生が担当している運動会の表紙絵は職員室で投票して選びました。運動会実行委員長である原先生は、今夜も、リモート会議にて他校と運動会の行い方の情報交換をしています。
行い方を工夫し、運動会を成功させられるよう勤勉に学んでいます。

3・4年生 運動会の練習を始めます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。
湿度が20%以下という、カラッと過ごしやすい晴天のもと、心と体を動かします!
今日は運動会表現の心得を学び合い、そしてよさこいソーランの練習をしました!
たった一日でも、上出来の初日!

9/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は麦ごはん・ししゃもの唐揚げ・塩肉じゃが・ひじきの炒め煮・果物でした。冷凍みかんは今季最後でした。先週とは打って変わって、今日は気温も上がったので、最後の冷凍ミカンを楽しめたのではないでしょうか。これからは生のみかんが旬になりますね。

9/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はミルクパン・なすと豆腐のグラタン・ジュリエンヌスープ・果物でした。ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、千切りという意味です。たっぷりの野菜が千切りになっていたことに気づきましたか?

9/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はコーンピラフ・チキンソテーのパッションソース・ミネストローネ・こふきいもでした。チキンソテーのパッションフルーツは、八王子産のパッションフルーツを使用しています。酸味のあるフルーツソースは慣れていない子もいると思い、心配していましたが、ほとんど完食していたので良かったです。

9/23の給食

画像1 画像1
ご飯・生揚げのみそ炒め・八王子産冬瓜スープ・ピリカラこんにゃく・果物でした。八王子産の冬瓜と卵でとろみのあるスープは、肌寒くなってきた今日には、ぴったりだったのではないでしょうか。

社会科見学の写真は

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生の社会科見学が終わりました。
本日は養護教諭の宮崎先生から、新型コロナウイルス感染症対策における理解の授業を行った後、身体測定を行いました。

四階廊下では、六年生の子供たちが日光移動教室の写真を選んでいます。音楽室へ向かう三年生の子供たちも写真を見ています。

昨日の三年生社会科見学の写真が後日に掲示されます。その時には保護者の皆様に連絡をさせていただきます。







iPhoneから送信

八王子市郷土資料館を見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市郷土資料館は休館日ですが、社会科見学のために特別に開けていただいております。

館内は自由見学です。学芸員の方には昔の道具を触らせてもらったり、解説してもらったりしました。これから緑が丘小学校に戻ります。

高月町水田地帯を見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高月町の水田地帯を見学。八王子市には米所もあるのです。田んぼの稲穂を眺めたり、カエルや虫を捕まえたりと、のびのび過ごしました。
次は八王子市郷土資料館です。

澤井織物工場を見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
澤井織物工場を見学しています。
間近で見る機械、目の前で織物を織ってくれました。お土産に多摩織のしおりもいただきました。

外は小雨 車内でランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当のご用意をありがとうございました。
浅川の河川敷でランチとはなりませんでしたが、久しぶりの美味しいお弁当に大満足の子供たちです。

八王子市役所の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市役所では市議会議場、市役所の四階から八王子の南と北の風景、八王子の名産品を見学しました。
議場はまるで国会のようなつくりでした。
どこに市長さんが座って、市議会議員はどこから座るのかなどを教えてもらいました。

高尾警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生の社会科見学、まず初めは高尾警察署へ。
感染症対策のため、署内は見学できませんでしたが、地下で白バイに乗せてもらったり、パトカーの運転席や助手席に乗せてもらったりしました。大興奮の気持ちはあっても声を抑えて見学しました。

GO TO 「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生の社会科見学が始まりました!
あいにくの雨天ですが、子供たちがバスの外へ出る時は機嫌のよいお天気です。
台風も近付いています。子供たちに怪我のないよう、安全と安心の社会科見学にします。

まずは高尾警察署へ!子供たちからたくさん質問も出ました!次は署内の見学へ行きます。

森を歩こう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
来週24日木曜日は、全校遠足です。緑が丘名物、「森を歩こう」では、たてわり班で行動します。
来週の遠足に備えて、六年生を中心に準備を進めました!

指導教諭 模範授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も三年一組は指導教諭研究授業!
本日は東京都や八王子市内の小中学校から研修しに、多くの先生方が学びに来ました。
保護者の授業参観もあり、御理解と御協力に支えられて研究授業を迎えることができました。

四年生と五年生はキャッチボールクラシックの授業で、元プロ野球選手にボールの投げ方を教わりました。来校されたお二人が、三年生のある児童の写真を見て大絶賛!子供たちは確実に伸びている!

今日の研究授業には、私にとって「授業づくりの師」の一人も参観。新しい研究に着手したこと以外にも、40人の大人数でも子供たち同士で学び合う姿を絶賛していました!

一年生は学年で鉄棒の授業。松本先生が学び方を示範します。この授業、三年生が昨年度行った研究授業の内容です。授業の研究は先生や子供たちのためになるのです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 いじめ防止全校集会
4〜6年 6時間授業
3/9 ALT
3/11 避難訓練
3/12 1〜4年 5時間授業
みどりっ子算数道場