学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

学芸会プログラムの配布

画像1 画像1
学芸会プログラムの配布です。保護者用がピンク、児童用が黄色です。表紙には今年の学芸会の登場人物たちが出ています。どのキャラクターが何年生のものかプログラム内側の紹介文を見ながら探すのも楽しい表紙です。

学芸会時程の始まり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会練習が始まりました。今日は1年、4年、6年生が体育館で練習しました。
一年生の練習を少しのぞいてみると、なにやら楽しそうに踊っている様子が見られました。
六年生は國元先生が主指導にあたっている下で、六年生同士で練習を重ねる姿や森先生からアドバイスをもらう姿が見られていました。

三年生は初の台本の読み合わせです。家で練習をしてきたと思われますが、初めての練習では、それを十分に発揮できない子供たちが多くいたように感じました。「初めての学芸会」という試練にあたっています。

11/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はビビンバ・たまごスープ・ごまめナッツでした。ごまめナッツは、グラニュー糖をまぶしたデザート代わりになるメニューです。「これ、この前食べた時からすき!」と言ってくれる1年生もいて、私たちも嬉しくなりました。

11/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は五穀ごはん・ししゃもの磯辺焼き・根菜汁・ごま和えでした。就学時健診のため急かされながらの給食になってしまいましたがししゃもも根菜汁もほとんど残さず食べてくれました。教職員からは五穀ごはんが美味しかったよ、と感想もいただきました。

3年生台本配布へ すでにスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台本を配布してからオーディションに取り組む学年もありますが、三年生配役決定後に台本を配布。今週末の家庭学習では、自分の役割の表現を考えてくること。家族にも相談し、表現に磨きをかけてほしいところです。
四年生の廊下には、社会と国語で学習したことをまとめた作品が展示されています。
学校へお越しの際は手にとってご覧ください。

展示後、澤崎先生に聞くと、
「子供たちみんな、とてもよくできた作品になりました。」と教えてくれました。どれも自信作のようです。
学芸会練習の中にも、日々の学習を充実させて指導していきます。

今週はどの学年も台本配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは五年生の台本です。ネズミたちが主人公の物語。昔、図書館から数百ページを超える原作本を借りて読んだり、アニメで観たりした記憶があります。最近は劇団四季も演じている名作です。緑が丘小学芸会初の上演となります。
三年生は学芸会で歌う歌の練習を行いました。なんとも耳に残る歌で、帰りの会では自然に大合唱が起こっていました。ここまで乗るとは!
明日、完成した台本の配布をします。衣装につきましては来週、学年だよりにてお知らせいたします。
そして四年生。抜群のチームワークの二人は、早くも学芸会紹介用のCMの演出を考えています。どうなればもっと面白いか、内容が伝わるかを練り上げています。
今年は学芸会紹介集会を行わずに三密を防ぐため、他学年もそれぞれの作品を紹介するCMを作り、校内で視聴します。
三年生はどんなCMにしようかな。











iPhoneから送信

11/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパエリア・スパニッシュオムレツ・白いんげん豆のスープでした。世界の料理献立、今回はスペイン料理でした。オムレツはマドレーヌ型に入れて焼き、とても見た目も華やかになり、ボリュームもあるオムレツになりました。子どもたちも「黄色いのなに?」と、とても興味を持ってくれました。

体育館を学芸会仕様へ

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生が学芸会で使うひな壇を出し、舞台が整いました。
放課後、学芸会委員長の下村先生を中心に先生たちで体育館を学芸会仕様に変えました。
来週から学芸会時程が始まります。

役決めやオーディションを終え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生の学芸会では、西遊記を題材に表現します。役決めとそれにおけるオーディションを終えました。今は風のへや、体育館、教室、放課後の音楽室やコンピュータ室など、どの広い屋内施設でも台本の読み合わせやオーディション、表現の指導が行われています。
三年生は41人の学級のため、人数が多く教室での指導が難しい様相があります。今はどの教室も使用率が高いので、晴れた日には屋外でも指導を行ってまいります。
体育館の縦の長さとほぼ等しいプールサイドの25メートル。ここまで声が通れば、きっと体育館でも大丈夫!

おや?帰りにプールわきの機械室の壁を見ると、そこにはカマキリの卵が。教室での2ヶ月飼育し、先日自然に戻したカマキリでしょうか。秋の終わりを感じます。

11/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はごはん・マーボー豆腐・わかめとえのきのスープ・じゃこサラダでした。じゃこサラダの残菜量が1Kgを下回ったことがとても嬉しかったです。苦手と思われがちな野菜も、味付けや出来次第でたくさん食べてくれることを知ることができました。

11/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はきなこ揚げパン・洋風おでん・パリパリアーモンドサラダでした。早いものでもう11月になり、おでんがおいしい季節ですね。今日のおでんは野菜つみれなども入り、野菜のだしをたっぷり活かしました。きなこ揚げパンもみんなの大好きなメニューで喜んでくれました。

10/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハロウィン前日ということで、チキンライス・照り焼きチキン・パンプキンシチューでした。洋食はみんなの反応が良く、午前中からたくさん食べてくれるかなとこちらもワクワクです。給食で提供するシチューやカレーは、ルウを手作りするところから始めます。今回のルウは、調理員さんも納得の出来で、みんなの教室に届けられました。

三年生学芸会役決め始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の役決めでは、台本を読み合わせたり、選んだ役のセリフをみんなの前で発表したりと休日中の課題に取り組んできた三年一組。
西遊記の配役では、セリフや歌が多い役よりも少ない役の方が人気な様相でした。
そして、猪八戒と沙悟浄は名役であるにもかかわらず、人気がありません。歌もあり、盛り上がるセリフもあるのに!
理由を聞くと、「カッパとブタはなぁ。」と言います。うーん、もったいない!急募です。
祝日中の課題は、台本を見ずにセリフを言えるようになること。そして声の大きさをもっと上げる。身振り手振りの表現です。

委員会では、六年生の卒アル写真の撮影をしました!

10月31日 漢字検定実施

10月31日(土)PTA主催の漢字検定が、実施されました。

今日まで募集の受付など準備・運営を、PTA本部役員の皆さん中心に進めてくださいました。ありがとうございます。

当日も会場準備として、算数教室の掲示物を目隠ししたり、座席表を確認したり、準備万端進めてくれました。

受験をする子供たちも、検定の説明が始まると、緊張感とやる気が最高潮に達し、教室の空気が変わりました。

検定を終え、職員室に顔を見せに来てくれた子もいました。
「やった!!あの漢字合ってた!」
「あっ、間違えてた。満点狙ってたのに・・・。」
「○○先生、来てないの?」

みんなよく頑張りました!!合格できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

二年生オーディションを終えて 三年生ようやく始まり?!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の二年生は、下村先生と林先生で配役オーディションを重ねたり、セリフや表現の指導を重ねたりと子供たちの演じる配役を決めていきました。休み時間、廊下では自分や友達の役を確認する姿が見られています。

三年生の題材を本日発表しました。「西遊記2020」です!みんな知っているストーリーかと思いきや41人中6人しか知りませんでした。
題材を発表した時の盛り上がりは、シーン・・・と静まり返った3の1。
分からないものをどう取り扱っていくか不安な表情。しかし、これはどの学年も同じようなこと。まずは知ることが第一と考え、他校の実践を視聴しました。子供たちに配布したのは配役決め用の台本。こちらも合わせて読み上げました。子供たちの実態を見て内容は調整していきます。
「先生、やりたい役を見つけた!」
「この役は○○がやると似合うよね。」
「これならできる、もっとうまくやる!」
と、評価も意欲も、ジワジワとあがっています。

学芸会スイッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
誰が押したか「学芸会スイッチ」、緑が丘小の心と体に学芸行事のスイッチが入りました。

1枚目の写真は、高学年が行うみどりっ子算数道場の様子です。各クラスに全ての先生が分散し、指導を行います。今日は図形の復習でした。

2枚目と3枚目は放課後の六年生の様子です。オーディションに備えて仲間同士で表現を確認し合ったり、セリフを読み合わせたりしています。

「森先生、マジョリンをえんじてみてください!」のリクエストに応える森先生。マスク越しでも伝えたいことを伝える表情がわかります。
ちなみに、これはマジョリンが会場のお客さんに自己紹介し、人間たちから奪った土地でたくさんの悪魔たちが祭りを開いていることを伝えているシーンです。

授業に集中!熱中!夢中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は林先生の授業公開。校内の先生たちで研鑽し合えるよう見合います。
道徳の授業では、終末でみんなが使うものを大切にしている子供たちの名前と取組をあげて称賛しました。みんなで使うものを、クラスのみんなで大切にできるよう指導していました。

三年生はローマ字の学習を行いました。身に付けるには使い続けることが大切。本日は基本的なパソコン操作を学習しました。
数時間の単元のため、本日で学習を終えましたが、三月末まで少しずつ指導を続けていきます。次回からはパソコンを使って文字をローマ字入力します。また、学習シートも効果的に活用し、文字でも筆記できるようにしていきます。

給食室ブログが熱い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から赴任された栄養士の本野先生。毎日作る給食は、どのような工夫で作られているかをこまめにブログでアップロードしています。
給食室には入ることができない分、興味深い内容です。とてもおもしろいです!

本野先生には毎日、三年一組の配膳を助けていただいております。みんなの名前も覚え、子供たちに人気の本野先生です。

10/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は麦ごはん・さといものうま煮・呉汁・果物でした。呉汁は大豆をクラッシュして粒状にして汁に入れます。旬の里芋はほくほくトローンとした食感でとても美味しかったです。

10/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとりそぼろ丼・じゃがいものきんぴら・沢煮椀でした。じゃがいものきんぴらは、じゃがいもと人参を調理員さんが手切りで丁寧に千切りにしました。少々残菜率が高かったですが、作り手さんのそのような思いも届けていければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 いじめ防止全校集会
4〜6年 6時間授業
3/9 ALT
3/11 避難訓練
3/12 1〜4年 5時間授業
みどりっ子算数道場