今日のできごと

2月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・たまご入りキムチチャーハン
・ミニシューマイ
・春雨スープ
・牛乳

です。


キムチは韓国を代表する漬物です。ごはんのときには必ず食卓にのぼるそうです。今日はそんなキムチをチャーハンにしました。ピリッと辛いチャーハンですが、たまごが入ってマイルドになっていますよ。

1月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・わかめサラダ
・くだもの(ポンカン)
・牛乳

です。


全国学校給食週間です!

「給食ってどうしてあるの?」
・きちんと食べて、元気な体を作るため!
・楽しい学校生活をすごせるように!
・良い食習慣を身に付けるため!
・食べ物を作ること、作る人について学ぶため!

給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんだよ!


「給食といえば揚げパン!」

 揚げパンが給食に登場したのは今から約65年前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

1月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・雑穀ごはん
・のりの佃煮
・鰆の辛みそ焼き
・吉野汁
・ごま大根
・牛乳

です。


全国学校給食週間です!

「和食を中心とした給食に」

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。

和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…『一汁三菜』という和食の形にあります!主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ。一汁三菜にすると、自然と栄養バランスばっちり!


1月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・カレーライス
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

です。


全国学校給食週間です!

「えっ!給食に「ごはん」はなかったの?」

給食の主食はパンとめんだけだったのですが、44年前から「ごはん」が登場しました!

「ごはん」の登場によって…「和食」の献立ができました!バラエティ豊かな給食になりました!

「給食とカレーライス」

1月22日は「カレーライスの日」でした。昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。

1月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・菜飯
・きびなごのから揚げ
・みそすいとん
・浅漬け
・牛乳

です。


全国学校給食週間です!

「食べ物を大切にしよう」

第二次世界大戦中や戦後は食べ物が足りなくなりました。給食も続けられない時がありました。米が不足し、そのかわりに食べた料理が、「すいとん」でした。小麦粉を団子
にして、みそ汁などにいれた料理です。

食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です!

1月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・呉汁
・煮びたし
・牛乳

です。


1月25日から30日までは「全国学校給食週間」です。給食の始まりから現在までを食育メモで紹介します。

給食には、130年以上の歴史があります。1月25日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!

「日本で初めての給食」

初めての給食は、明治22年山形県の忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、学校にお弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。みんな大喜びで食べたそうです。

朝の3年生

画像1 画像1
宿題のチェックがありました。

朝の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の流れを聞いています。

朝の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
日直ががんばっていました。

給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん食べます。

2時間目の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科です。先週より戦争のことを学習しています。

2時間目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数です。「100までの数の計算」の学習に取り組みました。

2時間目の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工です。三角キャッスルを描きます。きれいな色で塗り上げます。

2時間目の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
合奏の練習です。だんだん局の全体像が見えてきました。

2時間目の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏の練習です。

2時間目の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数です。月曜日の2時間目を集中してがんばります。

2時間目の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数です。同じく「速さの比べ方」を学習していました。

2時間目の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数です。少人数に分かれて学習しました。「速さの比べ方」を学習していました。

2時間目の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習に一区切りがつき、キャリアパスポートへの記入が始まりました。

2時間目の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数です。「1000をこえる数」のドリル問題に取り組みました。集中していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 大掃除週始 卒業式練習始
3/9 4・5・6年6時間授業 ALT
3/11 学運協
3/12 大掃除週間終 図書返却最終日

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

保存文書

いじめにおける基本的な考え方

ことば

体罰防止に向けた取り組み

小中一貫教育

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより

柏木ストリーム