☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ

画像1 画像1 画像2 画像2
簡単にできる楽しいメニューを紹介します。

レシピ3は「にしょくどん」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ3

レシピ4は「オープンてまきずし」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ4

ご家庭でおためしください!

大和田小学校 栄養士より

じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ

画像1 画像1 画像2 画像2
簡単にできる楽しいメニューを紹介します。

レシピ1は「くるくるスイートサンドイッチ」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ1

レシピ2は「オープンサンドイッチ」です。
じぶんでつくっちゃおう!かんたんレシピ2

ご家庭でおためしください!

大和田小学校 栄養士より

おうちでやろう! 楽しく図画(ずが)工作(こうさく)!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 うちですごす時間(じかん)が長(なが)くなっていると思(おも)いますが、こんな時(とき)こそ、思(おも)いっきり図画(ずが)工作(こうさく)をやってみるのはいかがでしょう。
 課題(かだい)プリントも配(くば)りしましたが、それ以外(いがい)にもいろいろできることはありますよね。

〇教科書(きょうかしょ)(古(ふる)いものも)をよく見(み)て、家(いえ)で出来(でき)ることを自分(じぶん)で楽(たの)しんでやってみましょう!
それ以外(いがい)にも
〇好(す)きなものを自由(じゆう)に思(おも)うままにたくさん絵(え)に描(か)いてみましょう!(すでにやっているかな?)
〇家(いえ)にある材料(ざいりょう)(紙(かみ)パック、ペットボトル、食品(しょくひん)トレイ、段(だん)ボール、など)を色々(いろいろ)集(あつ)めて使(つか)って自由(じゆう)に工作(こうさく)をしましょう!
〇油(あぶら)粘土(ねんど)や紙(かみ)粘土(ねんど)などで想像力(そうぞうりょく)を広(ひろ)げて色々(いろいろ)作(つく)ってみましょう!

他(ほか)にも次のようなことは図工(ずこう)の勉強(べんきょう)だと思(おも)います。どんどんやってみてください!

〇積(つ)み木(き)遊(あそ)び、ブロック遊(あそ)び、折(お)り紙(かみ)遊(あそ)びなど工夫(くふう)して遊(あそ)べることをしましょう!
(今(いま)までやってなかった新(あたら)しいやり方(かた)にもどんどんチャレンジしましょう)
〇生(い)き物(もの)や、美(うつく)しい風景(ふうけい)や、生活(せいかつ)の様子(ようす)を伝(つた)える本(ほん)や動画(どうが)を、興味(きょうみ)をもって観(み)ましょう!
〇ほかにも図工(ずこう)の勉強(べんきょう)になる!と感(かん)じられる絵(え)や画像(がぞう)や映画(えいが)を観(み)ましょう!
〇家(いえ)の中(なか)を掃(そう)除(じ)したり、片付(かたづ)けたり、模様替(もようが)えをしたり、飾(かざ)ってみましょう!
(お家(うち)の人(ひと)の許可(きょか)を取(と)ってからね)
〇料理(りょうり)をしましょう。またはそのお手伝(てつだ)いをしましょう!(これもお家(うち)の人(ひと)とよく相談(そうだん)してくださいね)



おすすめ番組(ばんぐみ) 
NHK Eテレ 「デザインあ」土(ど)朝(あさ)7:00〜7:15 月(げつ)〜金(きん)朝(あさ)7:25〜7:30
NHKスクール動画(どうが)「キミなら何(なに)つくる?」高学年(こうがくねん)向(むけ)

図工専科より

臨時休業期間中の児童の状況把握について

画像1 画像1
保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
また、また昨日配信いたしましたネットワーク環境調査についてもご協力をありがとうございました。

4月7日からの臨時休業も2週間を過ぎました。
大和田小学校では、休業期間中のお子さんの生活・学習の状況を把握し、必要なアドバイスを行うことによって、学校再開後に安心して学校に通うことができるようにしていきたいと考えています。
そこで、来週、下記の日程で、お子さんの生活・学習状況を把握するため、各ご家庭に学年より電話連絡を入れてさせていただきます。

電話連絡日
4月20日(月)午前 1年生 午後 2年生
  21日(火)午前 3年生 午後 4年生
  22日(水)午前 5年生 午後 6年生
※学童に登所しているお子さんについては、学童保育所にて状況確認をいたします。

よろしくお願いいたします。

八王子市立大和田小学校 校長 服部 謙一

6年生のみなさんへ

大和田小学校の6年生の皆さん

元気ですか?
先週木曜日の教科書配布の日には、皆さんに久しぶりに会えてうれしかったです。
課題は順調に進んでいますか?6年生らしく自分で時間割を組んで、毎日しっかりと取り組んでいることでしょう。体育(体を動かす運動)も入れているかな?音楽や図工も上手に入れて、頑張ってね。

臨時休業にならなかったら、今頃・・・・・・
最高学年として、たてわり活動や委員会、クラブでリーダーとなり、張り切って活動している君たちの姿を、
また、かわいい1年生のめんどうを優しくみている君たちの姿を、
そして、6年生の学習に一生懸命取り組む君たちの姿を見ているはずだったのに、残念でなりません。
学校が始まったら、ぜひ先生たちにそんな姿を見せて欲しいです。楽しみにしています。

もうしばらく家で過ごす日が続きます。生活のリズムをくずさず、手洗い、うがいも忘れずにしっかりして、毎日を元気に過ごしましょう。

1組柴田先生 2組清野先生より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ

5年生のみなさんへ

新型コロナウイルスの対応のために、学校が休みに入ってしばらく経ちますね。いつまでこんな日々が続くのか、不安に思っている人も多いことと思いますが、感染を広げないために、「必要のない外出はしない」ということを一生けん命守ろうとするみなさんの努力に感謝しています。

家で過ごす時間が、もうしばらく続きます。まずは、手洗いやうがいをしっかりして、自分の健康を守りましょう。そして、生活リズムはくずれていませんか?1週目の課題は、順調に進んでいることと思いますが、自分で工夫して勉強をしたり、家の人の手伝いをしたりして、時間を上手に使ってくださいね。

さて、学校が再開してからの学習のために、次の課題にも取り組んでください。

1.社会や総合の学習では、お米について学習します。いつも食べているお米が、どこで作られている、どのような名前のお米なのかをチェックして、メモをとっておきましょう。

2.家庭科の学習では、家事についての学習があります。お家の人が朝、昼、夕方、夜に家のどのような仕事をしているか調べて、メモをとっておきましょう。

3.英語の学習では、簡単なあいさつから始めます。大和田小ホームページから「子どものおうえんページ」→英語「えいごでどういうの?」を聴いて、練習してみましょう。
※『BOOK ONE』の【UNIT1】(自己紹介)から3つ選んで、自分のことを言えるようにできるようにしておくと良いです。

みんなで学べる、みんなで遊べる、そんな楽しい学校の時間が戻ってくるまで、もう少しだけがんばりましょう。

5年担任より

画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン学習のためのネットワーク環境が整っていない家庭数調査

画像1 画像1
保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
また、今回のコロナウイルス感染症拡大防止対応についてもご協力をありがとうございます。
今回の5月6日までの臨時休業期間後、臨時休業が再延長になった場合、東京都では家庭でのオンライン学習(ご家庭にあるタブレットやスマートフォンを使って学習関連の動画を視聴等)を進める予定です。
つきましては、八王子市教育委員会より、各ご家庭でのオンライン学習のためのネットワーク環境の調査がありましたので、以下に該当するご家庭がありましたら、学校までご連絡ください。
  ※ オンライン学習のためのネットワーク環境が整っていないご家庭
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、4月16日(木)、17日(金)、20日(月)の学校開庁時間内(8:15〜16:45)にご連絡ください。
なお、本調査での回答締め切り以降の変更はできないことをご了承ください。

(臨時休業延長期間に限り、家庭でのオンライン学習のためのネットワーク環境(無線LAN…Wi-Fiなど)が整っていないお子さんの世帯に対して、東京都よりモバイルルーターが貸与されることとなりました。)

よろしくお願いいたします。

八王子市立大和田小学校 校長 服部 謙一

4年生のみなさんへ

4年生の皆さんへ

始業式から10日がたちましたが、家で元気に過ごしていますか?

先生たちからは、か題プリントでつかれた時にやってみてほしいことを伝えます。ぜひ取り組んでみてください。

1.都道府県を覚えよう!
都道府県の名前と場所を覚える時は形に注目するといいですよ!先生は静岡県は金魚の形、長崎県は習字で書いた八に見えます。みんなはどんな形に見えますか?

2.インターネットや図かんなどで植物や生き物について調べよう!
自分で調べた植物や生き物が実さいに見られるとうれしいものです。学校がさい開したら、みんなが調べてくれた植物や生き物を見つけようと思います。

3.お手伝いをしよう!
もう、小学四年生。家にいる時間が長い今だからこそお手伝いをもう1つプラスしてみましょう。
おそうじがおすすめです。1日1ヶ所、てっていてきにピカピカにしてみてください。きっと心もすがすがしくなるはずです。

先生たち二人とも、早くみなさんに会いたいです!!学校がさい開したら元気に過ごせるように、生活のリズムをくずさずに過ごしてくださいね。

4年生担任 より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
大和田小学校の3年生のみなさん、元気にしていますか。
この間の教科書配布の日には、自分のいすにすわったり、教科書をずっとよんでいたりと、みんなが学校がはじまるのを楽しみにしていることが、すごく伝わってきました。
先生たちも同じです。教室でみんなに会える日をとても楽しみにしています。
そういえば、この前、大和田小学校の3年生に、ひまわりのたねがたくさんとどきました。
理科の井上先生とそうだんをして今年の3年生はひまわりを育てようと思ってたのんでおいたのです。学年便りの名前が向日葵(ひまわり)なのは、そのためです。
早く学校が始まってみんなといっしょにたねをうえて、たくさんの花をさかせたいですね。
それまで、よくねて、よく食べて、よく手あらい・うがいをして元気にすごしましょう。

1組中込先生 2組関口先生より

2年生のみなさんへ

こんにちは。
2年生たんにんの 池田(いけだ)と大森(おおもり)です。
みなさん、げん気に すごしていますか。
先生たちは、みなさんと あうことが できなくて とても さびしいです。
みなさんと おべんきょうしたり、あそんだり、おはなししたりして、たのしく すごしたいです。
なかなか そとに 出ることが できなくて、みなさんも たいへんだと おもいます。
でも、おうちの中で がんばっていることが ひとりひとり かならず あるはずです。
たとえば・・・
・はやね、はやおき
・手あらい、うがい
・こくごや さんすうの おべんきょう
・ストレッチ             など
これからも つづけてください。
げん気な 2年生の みなさんに あえるのを たのしみにしています。

☆みなさんにクイズです!
このしゃしんは どこの きょうしつでしょうか?
きょうしつの 名まえが わかったら、「だれが なにをする」ところなのか 1年生に おはなしできるように かんがえて おきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ

こんにちは。
1ねんせいの たんにんの なかむら と さいとうです。

にゅうがくしきから 1しゅうかんが たちました。
にゅうがくしきでは みなさんの あいさつや しせいが とても りっぱで びっくりしました。しきの あと、 たくさんの せんせいたちから 「1ねんせい、すばらしかったね!」と こえを かけて もらいました。とても うれしく おもいました。

ほんとうなら、 きょうは 2ねんせいから 6ねんせいの おにいさん、おねえさんと 「たいめんしき」をしたり、 はじめての きゅうしょくを たのしく たべたりして いたのだなと よていひょうを みながら ちょっと さびしく そうぞうしています。

みなさんが とうこうして くる ひが たのしみです。
いっしょに ひらがなを かいたり、たしざんを べんきょうしたり、ぼぉるあそびを したり、きゅうしょくを たべたり しましょう。

そのために、いまは、はやね はやおきを して、てあらい うがいを ていねいに なんかいもして、なんでも もりもり たべて、けんこうに すごして ください。せんせいたちも がんばります。がっこうで みなさんが たのしく すごすための じゅんびをして まっています。

あえる ひを たのしみに しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 (訂正版)新型コロナウィルス感染症対策における今後の対応 大和田小学校

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。昨日、八王子市教育委員会より令和2年4月13日(月)から5月6日(水)までの対応について通知がありました。【学校ホームページに掲載してあります】
このことを受け、感染リスクをできるだけ少なくするために、本校では以前お知らせした登校日を教科書等配布日と変更いたします。受け渡しについては児童もしくは保護者の方にお願いいたします。(お子さんの心身の健康状態の確認も行います。)1年生については安全上、できるだけ保護者の方の同伴をお願いいたします。また、4月13日以降の対応についても、引き続きご理解ご協力をお願いいたします。
 
1.教科書等配布日について
〇日時 4月 9日(木)
 (1) 8:15〜9:15 (2) 12:00〜13:00 (3)15:45〜16:45
※以上の3回の時間帯の中のいずれかに受け取りに来てください。
※(3)の時間帯については、児童だけではなく保護者の方同伴でお願いいたします。
※学童保育所に通う児童については午前中に教科書等の配布を行います。
※上記の日時に受け取れない方は、学校までご連絡ください。

〇内容  教科書・課題のプリント等の配布、結核検診問診票・心臓検診問診票(1年生)・保健調査(1年生)の回収、お子さんの心身の健康状態の確認

〇持ち物 ランドセル、上記の回収物、教科書等を入れる袋・スリッパ(保護者の方)
※教科書等の配布は各教室で行います。それぞれの教室までお越しください。
※お子さんの心身の健康についての状況確認も兼ねております。できるだけお子さんと一緒にご来校いただくようお願いいたします。
※1年生については1人で来校した場合、配布終了時刻まで残し、教員が3グループに分かれて途中まで引率して下校いたします。
※ご来校の際にはマスクの着用をお願いいたします。

2.4月13日(月)以降の教育活動について
〇5月6日(水)まで臨時休業とします。
〇登校日は設けません。原則、自宅待機です。
〇課題等は4月9日に配布いたしますが、追加することもありますので、学校ホームページをご確認ください。
〇様々な対応については、随時マチコミメールの配信、学校ホームページでお知らせいたしますので、必ず確認してください。よろしくお願いいたします。

3.その他
〇今回「学校における子どもの居場所づくり」及び昼食の提供は実施しません。

画像1 画像1

入学式2

入学式の終了後は、教室に戻らず、すぐに記念写真を撮り、
体育館で学級ごとに担任から話を聞きました。
どのお子さんも、しっかり話を聞いていて、立派でした。
明日以降、どのような対応になるかわかりませんが、
早く、みんなと一緒に勉強したり、遊んだりしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式1

柔らかな日差しの中、令和2年度入学式を行いました。
少し緊張気味の1年生でしたが、式ではとても落ち着いた態度でした。
6年生の児童代表2人の言葉も立派でした。
例年より縮小した入学式でしたが、思い出に残る式になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度始業式

令和2年度が始まりました。
子供たちは、久しぶりに会った友達と楽しそうに話していました。
始業式では担任の発表があると子供たちから拍手が起こり、温かい雰囲気でした。
始業式後は、学級ごとに集まり、今後のことについて担任から話を聞きました。
早く、いつもの学校生活が戻ってくることを願うばかりです。
今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 登校指導 安全指導日 保護者会1・2年
3/8 朝会(校長) クラブ(最終回)
3/9 ALT
3/11 ふT(お別れ会) 4年じゃがいも植え6h

学校だより

その他の文書

学年だより

保健

図書ボランティアのページ

給食よていこんだて表

年間行事予定

大和田小ネットワーク

地震発生時における学校の対応基準について